旧「宇宙日記。宇宙にはぜんぶある。」2019年12月に、食道癌と診断されて禁酒したの中のひとの日記となりました。 2020年6月10日に切除手術を受け療養中。 アメリカの生活と日常、食道癌の治療の記録になります。
1999年に渡米。アメリカ東海岸在住。 日々の暮らしと出来事と思ったことなどを書いています。
先ずは前回のエントリの訂正。 「微熱」の話だけれど、今日、主治医の腫瘍内科医と話したところ、抗癌剤に関係なく、癌そのものがあれば、熱は出るときは出るとのこと。まぁ、そりゃそうか。そして「発熱」の定義は100.3°F(37.94℃)だという。 私の平熱は97°F(36.1℃)くらいのはずなので、99°F(37.2℃)くらいあると、怠さを感じてしまうし、上がり続けるようだとコントロールが難しくなるわけで、99.5°F(37.5 ℃)を目安に解熱剤(Tylenol)を飲むことにしている。 いづれにせよ、今日の血液検査の白血球の数字も、基準値以下だったので、感染症には注意して、マメい手洗いをしたい。 …
元気になったと思ったら、微熱が続いてダルかった。そして時々頭痛。 微熱は99℉から102℉くらい(37.2℃から38.9℃)まで。 あぁ、102℉までいくと、もはや微熱ではないか。 医者が推奨するTylenol(アセトアミノフェン)を頓服して解熱する。 ともあれ。 できることならずっと横になっていたい感じ。 キッチンでちょっとした料理をするのも、洗濯機を回すのも、ドッコラショとか、エイやっと、掛け声を掛けながら動いていた。 加えて、胸部の下のあたり、胆のう近辺もシクシクと痛んだ。 ここは癌の患部ではないので、癌由来の痛みではなく、何らかの感染症なのだと思う。軽いやつ。 微熱は、ずっと抗癌剤の副…
昨夜はおもしろいYoutuberを見つけて、1時半くらいまで観てからようやく睡眠薬を飲んで眠りについたのにもかかわらず、5時半には起きてしまった。 www.youtube.com テレビだとありがちな、勿体つけた演出や、繰り返し、よくわからない芸人の頓珍漢なコメントや冗長なCMなどが一切なくて、面白かった。テレビは終わりだな。 そしてヤングっていいな! さて睡眠正味3時間。 まぁ、きょうは休みだし、眠くなったら昼寝でもすればいいか。 元気が出てあまり眠れずハイなのは、昨日の抗癌剤投与時に打たれたステロイドの影響だろう。あれは確実に元気が出てしまう麻薬のようなものだ。 覚醒剤もそんな系統のものな…
さっき、にんにく醤油を仕込もうと思い、にんにくを刻んでいたら指を切った。 さいきんは抗癌剤の副作用で、指先に痺れがあり、こうしてパソコンのキーボードを打ったり、シャツのボタンを留めるのも少し難儀するので、細かい作業には気を付けていたのだが、やはりやってしまった。 幸い傷は深くないようで、圧迫して止血して絆創膏をグルグルと巻いておいた。 しかしまぁ。体が弱っていると、こういう些末なことにも落ち込む。炊事も風呂に入るのも面倒になるなぁ、と。 抗癌剤のおかげで、白血球も血小板も基準値より低いので、私は基本、ケガをしたり感染症には注意しなければならないのだけれど。 まぁ、やってしまったものは仕方がない…
昨日は少し元気があったし、良い賀茂茄子が手に入ったので、帰宅するなりフライヤーの油を新しくして賀茂茄子の揚げ浸しを作っていたのだ。あときんぴら牛蒡とか。野菜はときどきDE州から通販で取り寄せる。しっかり美味い。キュウリなどは、そのままボリボリ食べてしまうくらいだ。 suzukifarm-usa.com 外気温は午後5時過ぎで34℃と蒸し暑く、雲行きが怪しいなぁと思ったら、間もなく激しい雷雨となって停電した。 うちは100世帯くらい入っているコンドで、地下ケーブルで太い電源が入っているはずで、そう簡単には停電しないはずなのだけれど、今回は何処か変電所かその大元に雷が直撃したらしく、あっさりと停電…
ハモン・イベリコ イベリコ豚のハム。医者の帰りにスーパーで見つけた。 バゲットに挟んで食べたら美味しそうだな、と思ってよく値段を確かめずに買ってきた。 帰宅して、レシートを二度見した。 $20.99。 2 oz、57グラムの生ハムが21ドル。このペラペラの1枚(5枚入り)が、$4.25。 100グラムあたりにすると、$38.82、4,000円を超える。 うっ、と声が出た。 隣に並べてあったプロシュートが$11くらいだったから、まぁ、それくらいの値段だと思い込んでしまったのだ。倍ぢゃないか。買う前に値段を知ったらたぶん買わずに11ドルのプロシュートを買ったな。 まぁ、食事は薬だし、美味けりゃいい…
「ブログリーダー」を活用して、男爵v6さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。