176回 / 346日(平均3.6回/週)
ブログ村参加:2020/02/05
新機能の「ブログリーダー」を活用して、mizuchanさんの読者になりませんか?
1件〜30件
無料レンタルスペースで、試行錯誤してきましたが、満杯が近づいてきましたので、有料のレンタルスペースを借りました。 こちらも今まで通り残しておきますが、新記事は新サイトにアップしますので、そちらへどうぞ~♪ MENUに第二サイトのリンクがありますし、下の方に第二サイトの新記事情報も載せてあります。
温室で出会ったお友達 捩じれた、ブラボアナス君と短葉のアガベ君、真っ白な白鳥さん、みんな元気で冬を越してね~♪
コイツも、石橋名人が褒めてくれた竜角牡丹。 我が家のNO1とNO2がチョメチョメして出来た奴です。
石橋名人が『なに此れ?!』で固まってしまったやつ 駒込の方にこんな奴が大好きな親子が居たよなぁ(笑い)
石橋名人が遊びに来てくれました。鹿沼に土と鉢を買いに来られたらしいのですが、我が家まで足を延ばしてくださり、つかの間のサボ談義を楽しみました。 その折、名人が褒めて頂いた苗を、御紹介してみましょう~♪
蒔きっぱなしのリトープスたちを植え替えた。 コールNO付きのちゃんとしたものだけど、関東で育てるのはムズイんだよね。 取り敢えず、しばらくはリト君達の植え替えかなぁ・・・・
我が家の温室で、エピテランサたちを観察していると、月世界の区別がつかないことを、今更ながらに気づいた・・・・ 本人たちに答えてもらわないともうなんだかわからない(笑い)
MAMAは棘がある奴らが嫌いだ。 入院した時、2か月以上MAMAに水をかけてもらった、感謝しています。(その間に綿虫がついて、後処理が大変だったけど(^-^; そんなMAMAが棘物を処分しろという、うーん困った、君達MAMAに見つからないでね!
12月の例会の競り苗達を御紹介しましょう。 ミニ品評会のせいか、白マミ類が多かったような気がします、どこにでもある、白星や玉翁が優品として改良されて マニアの競り会に出るなんて、一昔前は想像もできませんでした。 次の流行を作るのは、貴方かもしれません!
202012のミニ品評会『白いもの』の出品品の御紹介、その2です。 MIZUの独断と偏見の御紹介が書いて在りますが、関係者の広い心での御許しをお願いいたします。
埼玉サボテンクラブ202012のミニ品評会の様子をご案内いたします。テーマは『白いもの』でした。3密にならないよう色んな配慮のもと行われましたが 屋根だけがある壁無しの広い空間でしたので、寒~い、コロナではなく別の病気が危険かなぁ(笑い)
明日は、来春の植え替え苗の置き場の為に、大苗を出してみようと2番山まで準備したけど、人は集まるんかいな??
大動脈解離の術後定期健診は何事もなく無事に終わった。チョッピリまた何処か裂けていたら等とビビっていたが、良かったなぁ~♪ そんなわけで、今度の日曜の埼玉サボの競り苗を準備した、ミニ品評会用の白マミ達、品評会後は競り苗だね(笑い) 20点ほど用意して、その中の数点を御紹介しましょう~♪
今日の温室は、シーズン最後の牡丹の花が咲いていた、これから冬籠りに入るんだろうなぁ・・・・実生子苗達は3重にトンネルを作って水を切らないように育てている、特に南那須は2重の温室の中も零下5度くらいになるので、12月から2月末までは水を完全に切っている、年間の1/4は断水状態じゃ育ちが遅いのは仕方ないよね~♪
今日の温室の中の気になる奴ら・・・・季節外れのヘルナンデシーの花が咲いていた、最近牡丹やマミの花の時期がおかしい、どうなってんだろう??
大動脈解離の術後定期健診で、済生会病院に行ってきました。コロナ騒ぎで、物々しい様子で病院へ行くことで別の病気になりそうな気がしてしまいます。
水をやった後で、温室内の気になった奴らを撮ってみた。気になったのは、どれも植え替えが必要な奴ばかり、困ったもんだ(^-^;
最近歴史に凝っているMAMAの御供で、宇都宮に2件だけの国指定重要文化財のうちの一つ『岡本家住宅』を見に行ってきた。 たまたま、岡本家の御主人がいらして、維持管理の大変さをはじめ、苦労話を伺いながら見学させていただいた。 次郎物語や数々の映画のロケ地としても使われたらしい(御主人談)
とにかく良品が安かっららしい、ネット上は相変わらず高値で推移しているのに、何故だろう?? 安いので、良いものを持ってこなくなる、ますます値が下がる、不味いぞ、負のスパイラルに入るような気がする。
世話に成った叔父さんの法事で出られなかったけど、息子様に画像を撮ってきてもらったので、狂人会の様子を楽しんでください。 兜や、牡丹類など素晴らしいものがかなり安価で出たようで、MIZUも参加したかったなぁ・・・・
牡丹の花の最盛期、こちらも無理して交配に行った・・・正月用に植え替えた苗達、正月の狂人会は開けるのだろうか??
これも寝込む前ですが、鈍痛で入院の覚悟を決めて、それでも温室へ行って交配した時のアホな画像です
こんなに花が咲いていたのに、殆ど交配する前に寝込んでしまった・・・残念(;´Д`)
城址公園に車を置いて、県庁まで歩いてみた・・寝込んだ体力回復の為の御散歩、県庁は昔の建物の方がよかったなぁ。 最上階は360度市内を展望できるし、ランチの食べれるレストランもあって、栃木へ来られた方は寄ってみても良いかもです。
ブルゲリを植え替えて、種を取ろうと思ってたのに、この後、二週間以上寝込むことになるとは夢にも思わなかった・・・
花がいっぱい咲いてるし、交配しないと秋が終わってしまう・・・どこの競り会も延期になってるし、コロナめ(~_~メ)
何にも調べずに、地元の名所『龍門の滝』に行ってきた・・・・現場の案内板で有名な理由を知った、滝の上を電車が走るらしい、親切に、この時刻に通りますというシャッターチャンスの案内まである(笑い) うーん、良い子の皆はちゃんと調べてから行こうね~♪
御主人様の入院中の綿虫君達の食害で痛々しい君らにも、花の季節は健康な諸君と平等にやってくるんだね~♪
MIZUの地元、那須烏山市の人気のステーキ屋さん、何時も混んでいて・・・・でもコロナ禍でキットすいてるよね と思っていってみたのですが、駐車場も一杯になるほど混んでいました・・・でも旨かったから良いか(笑い)
10年位前かなあ、鹿島先輩が遊びに来た時、亀甲ヒントニーの捩じれたヤツをお土産にくれた・・・ 其れから毎年のように実生したけど、捩じれないんだよね・・・でも、最近よく見ると、古い奴から捩じれだした ドナドナした奴らも他へ行って捩じれてるんだろうなぁ、早く出し過ぎた、反省!