chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ゆかちゃ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/05

arrow_drop_down
  • 九重神社で御神木(スダジイ)と初子の日で「子の日」御朱印(川口市の神社編)

    前回は、川口市内の神社による勾玉巡りの話を書きました。九社による勾玉のような形で川口市内の神社を巡るという勾玉巡りです。 その九社のひとつがこちらの九重神社です。 安行桜で有名な安行支所のバス停から歩いて行きました。 以・・・

  • 峯ヶ岡八幡宮(峯八幡、川口市)で御朱印を!勾玉巡りをする人も

    どっしりとした赤い鳥居がめだちます。冬であっても鬱蒼とした杜の中にある神社のイメージです。 今回は、峯ヶ岡八幡神社です。川口市内の神社や寺院を巡った時の記録です。 川口市で、なかなかいいなという思う試みがあります。 川口・・・

  • 川口七福神で西光院(東川口)へ行ったけど

    御影石でしょうか。黒い石に西光院と刻まれております。 真言宗豊山派の青竜山、西光院です。 その後ろには、開門時間と閉門時間が書いてあります。午前7時から午後6時まで。 思ったよりも朝早くからで、しかも長時間ですね。 &n・・・

  • 青梅の住吉神社は「ちはやふる」のロケ地!猫好きなら参拝を(恵比寿猫に大黒天猫)

    前回、前々回と青梅の神社仏閣巡りを書いています。 青梅の七福神めぐりでは、七福神以外にも参拝をする予定だったために車で効率よくめぐっていったという話を書いてきました。 今回は、その七福神以外の場所である、青梅の住吉神社に・・・

  • 青梅の常保寺は御朱印のデザインが多く、猫地蔵がかわいい

    前回の青梅の七福神ですが、その時から何度も、七福神のほかに行きたい寺院や神社があったのだということを書いてきました。 そのひとつが、ここ常保寺です。 御朱印に関する書籍を読んだことがある人なら、きっと目にしているはずです・・・

  • 青梅七福神めぐりのきっかけは三面大黒天の御開帳だった

    私の場合、一年に1回、お正月の時に七福神めぐりをするようになりました。 お正月に1回だけ、という程度だったのです。しかし、令和2年のお正月は、いつもと違って2回目を行きました。 1回目は、都心の七福神(上野や田端など下町・・・

  • 杉並猿田彦神社へお正月の限定御朱印をいただきに御神水も見に行った

    高円寺から阿佐ヶ谷方面へと初詣期間に行ってみたシリーズです。 高円寺氷川神社から、馬橋稲荷神社に行き、次は杉並猿田彦神社です。 杉並区には、他にも猿田彦神社があるそうなのですが、私が行ったのは、阿佐ヶ谷南1-1-38のほ・・・

  • 馬橋稲荷神社で昇り龍をみてきた!上昇運のパワースポット

    杉並区でパワースポットと言ったら、この馬橋稲荷神社が五指に入ることでしょう。 なんて言っても、昇り龍が見れますから。 鳥居に2匹の龍が見られるという双龍鳥居は、珍しいものです。 私が以前、行ったことがある品川神社もそうで・・・

  • 高円寺氷川神社と日本に唯一の気象神社で御朱印をいただく(初詣バージョン)

    前回の沼袋氷川神社に引き続き、氷川神社です。今回は、高円寺氷川神社です。 前回も書いたように、氷川神社とだけ書かれた社碑がほとんどで、地元の人は氷川神社といえば、自分の住んでいる近くの氷川神社を指しますね。 こちらの氷川・・・

  • 沼袋氷川神社に行ってお正月特別版の御朱印(龍)をいただいた

    氷川神社といいますと、氷川神社という名称の前にその地名がないと、どこの氷川神社かわからなくなるくらい多い神社です。 特に、私が住む地域は多いと感じますね。東京もそうです。 単に、氷川神社とだけいいますと、どこの神社の話な・・・

  • 大黒様の御朱印をいただきに宝蔵大黒天初開帳で孝道山へ行ってきた

    比叡山ゆかりの大黒様がいらっしゃるとかで、「宝蔵大黒天初開帳」ということから、孝道山に行ってきました。 私の大黒天の訪問歴は、このブログのタグ「大黒天」とある部分を見てもわかります。せっせと通っております。 「大黒天」タ・・・

  • 鶴ヶ峯稲荷神社と星川杉山神社に初詣に行って御朱印をいただいた

    令和2年の初詣の話になります。 横浜市旭区の鶴ヶ峰という場所にある小さな神社が注目を浴びているのだと、聞きました。 そして、1月1日のみ、御朱印がいただけると聞いたので、前から行ってみたいと思っていた私は、この機会に、と・・・

  • 渡海神社、長九郎稲荷神社(銚子電鉄の外川駅付近の神社)

      今回は、森林浴としてのパワースポット、森林のパワースポットのご紹介がメインとなります。 しかし、その前に、銚子電鉄です。 銚子の旅のことは、何度かブログに書いてきたのですが、肝心の銚子電鉄については少ししか・・・

  • 犬吠埼の湧水(関東の東でお水取りに)と犬吠埼灯台に登った話

    お水取りの話が続きます。 犬吠埼は、元旦の日の出が北海道よりも数分早いとかで、日本で一番早く初日の出をみることができる場所として知られています。 元旦スポットとでもいうのでしょうか。 ちょうどお正月の三が日くらいが、経度・・・

  • お水取りもできる!お不動様旧跡庭園と成田羊羹資料館(なごみの羊羹)

    今回は、祐気取りとか、お水取りとか言われている吉方位に旅行した時に、お水をいただく話です。 九星気学のお水取りだとか、お砂取りとか、聞いたことがあるかもしれませんね。   その中でも実践している人が多いのがお水・・・

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ゆかちゃさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ゆかちゃさん
ブログタイトル
神社めぐりなどパワースポットへ
フォロー
神社めぐりなどパワースポットへ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用