chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
YNWC的な日常 https://blog.goo.ne.jp/happy_yukicchi

横浜の片隅、人工物が多い雑多な町に生まれて50年ちょっと。こんな町にも小さな自然があり、季節の移り変わりを教えてくれます。日々の暮らしの中で出会う季節と生き物の情報をお届けしています。

Unimaru
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/03

arrow_drop_down
  • 職場で自然観察

    新しい職場は緑がいっぱい。素敵な環境です。昨日から七十二候は菖蒲華→菖蒲華(夏至次候)-YNWC的な日常初めて今の職場を訪れた日、まずはこの大きなシダーローズにご挨拶。にもイチョウやクスノキなど、立派な木が多いこと、多いこと。ちょっとした森の中を歩いているようです。そして最近発見したのですが、池を真ん中に、ちょっとした回廊庭園までありました。ヤブカンゾウヤマモモカルガモくん季節の花もたくさん植えられていますキキョウカワラナデシコとミソハギこちらはセイヨウニンジンボクという樹木のようです↓シソ科の植物で実はスパイスやお茶として使えるらしいです。見た目も爽やかでいい木だなぁ。梅雨はどこへ???今週見た彩雲♪↓↓↓今日もいい日になりますように!ーーーーーーーーーーーーーーホームページ横浜歳時記七十二候2021....職場で自然観察

  • 朝の天空散歩

    夏の花が次々咲き始めました。昨日は通勤途中の目黒天空庭園をお散歩してきました。早くもオミナエシ開花!?夏というよりすでに秋の花???通常は8月頃から咲く花で。この花の黄色にはブルービーと呼ばれるハチガやってくることがあります。ルリモンハナバチという美しいハチ。同じ青色のオオセイボウには会ったことがあるのですが、ルリモンさんにも会いたいなぁ。鮮やかなオレンジで目を引くのはノカンゾウ。甘草と書く通り、甘みのある野草。蕾をゆがいて酢の物にすると色鮮やかな季節の一品に。甘いアスパラガスのような味。クチナシはもう終わりかけでしたが、咲きたての美しいものも残っていました。もう香りはありさんでしたが代わりに他の花々が良い香り〜モッコクリョウブ目黒天空庭園は、首都高大橋ジャンクションの上に作られた屋上庭園。土が浅いこと、...朝の天空散歩

  • グロリオサ次々開花!

    ハナミズキにからまりながら成長を続けるグロリオサ。次々に花が咲き始めました。今朝は5つ。まだまだ蕾があるので楽しみですが、木の中側で咲いているためあまり目立ちません(笑)1人こっそり楽しんでます。そろそろ梅雨入りとの噂でしたが、今週は雨マークなし(明日からはずっと曇りマーク)。今日も気温が上がるようです。さてさて、週末のお話。とうもろこしが一本150円を下回ったので、買ってきました。中身を美味しくいただいた後は皮を使って造花づくり皮を花びら型に切り抜いてワイヤーで芯に巻きつけていきます。トウモロコシの皮はクレープペーパーのように使えます。ヒゲは乾かしてお茶にします。無駄になるところがない!!!とうもろこしの皮で作る花の話はまた改めてまとめてみたいと思っています。【今日の朝ごはん】・ネギチャーハン・トマトと...グロリオサ次々開花!

  • アイスコーヒーいかがでしょう

    北多摩生活でお世話になった「tailwindcoffee」さんのコーヒーセミナーに参加してきました。始まる前に、せっかくなのでお気に入りのカフェラテとだし巻き卵のホットサンドを注文。至福〜。ここのカフェラテはほんと、美味しい!そして始まるコーヒーセミナーは参加者枠6名というこぢんまりとアットホームなもの。閉店後のお店に集まるコーヒー好きな6名。私がいちばん遠くからの参加かと思ったら川越からという方もいらっしゃり驚きました。まずは基本のドリップコーヒーから。細かな調整をしなくても豆の量とお湯の量さえきっちり量れば、素人でもいつもより美味しいコーヒーが淹れられるようです。実演を見せていただいた後の試飲タイム美味しい〜。そして、この日のテーマ「アイスコーヒー」の淹れ方についてのレクチャー開始。アイスコーヒーは湯...アイスコーヒーいかがでしょう

  • 雨降り金曜日〜博物館と美術館を巡る〜

    今日は夏至だったのですが、1日よく降り太陽には会えず…。夕から晴れてきて大きなお月様が出てきました。明日が満月だそうです。さて、雨ではありましたが、今日はせっかくのお休み。身支度を整えて出かけてきました。休みの日は雨もそんな苦に感じないから不思議。長靴をはいてのお出かけはむしろ楽しい気分。もちろん雨の強さにもよりますが…目的地は東京駅。最寄駅に着いてしまえば、ほとんど傘も必要なし。丸の内南口の真横にある「KITTE」。旧東京中央郵便局の跡地に誕生してもう10年くらい経つでしょうか。そして時を同じくして、開館したのが「インターメディアテク」。東京大学総合研究博物館と日本郵便株式会社が協働して創設した公共貢献施設。学術標本が最先端のデザインで展示されたアカデミックで芸術的な空間でありながら、なんと入館料無料。...雨降り金曜日〜博物館と美術館を巡る〜

  • 明日は夏至〜久々に読書〜

    気がつけば夏至!今年は梅雨入り前に真夏!!我が家のグロリオサ、第一号が開花♪早いなぁ…。昨日ふらりと立ち寄った本屋さんで見つけた本。「一年は短いと言って、なんの得があるんでしょうか。一年は長いと言えば、少しは気持ちが楽になります。」って書いてあって、なんだか笑ってしまうと同時にハッとさせられました。確かに「短い」って考えるよりも「これから1年たくさんのことができる」って考える方が元気がわいてくるかも。嫌なことは短く済ませたいけれど…(^^;一昨日の雨で庭の紫陽花が痛んできたので、今朝は大量に切って部屋の中へ。今年は青いアジサイが咲かなかったのですが、土が酸性に傾いているのでしょうか…カシワバアジサイもぐったりしてきましたが、もう少ししてから切り取った方がいい感じのドライフラワーになるんじゃないかと様子を見...明日は夏至〜久々に読書〜

  • 雨上がり

    昨日はずいぶん雨が降りましたが、今朝はすっかり晴れてピカピカの太陽が眩しいです。庭の草木に雫がついてキラキラしています。気温も一気に上がるようですが、日曜日には梅雨入りとのこと。貴重な太陽です。日々草も雫がつきやすい植物。ハスの葉や薔薇の花びらなんかの水を弾く仕組みはバイオミメティクス(生体模倣技術)として活用されているようですが、日々草が水を弾く仕組みは、それらとはまた違うのかなぁ?そんなことを考えながら雫が光る通勤路を歩いていると、家の近くの植え込みでハマユウが咲いているのを発見!こ、こんなところに!!!誰かが植えたに違いないっ株の感じからして、もう何年もここにあるようですが、初めて気がつきました。生垣一つ挟んだ内側なのにっ!!!こうやって人生でたくさんのことを見落としているような気がしできました…近...雨上がり

  • カルメ焼きに挑戦!

    人生初のカルメ焼きを作りました。材料は砂糖と水と重曹だけつまりは膨らんだ砂糖の塊を作るわけです(^^;;おたまに砂糖40gと水15mlを入れてまずはよく溶かします。それを混ぜながら125℃まで加熱火にかけるとすぐに沸騰が始まり水蒸気が弾ける音が聞こえてきます。温度が上がると気泡が細かくなり、音は小さくなってきます。かき混ぜる手応えも、ほんの少しですが粘度が出てくるような…水が蒸発して水分が少なくなるだけでなく、砂糖の分子が重合して、高分子となり、粘度が上がるそうです。このどろりとした糖蜜に重曹を入れると、熱分解により重曹から二酸化炭素が放出され、この気泡が糖蜜に閉じ込められることで膨らみます。↑125度になった糖蜜を火からおろして重曹1gを入れるとこんな風に細かな泡が出てクリーミーな状態に。このままぐるぐ...カルメ焼きに挑戦!

  • ようやく夏仕様〜週末ガーデニング〜

    だいぶ荒れ放題な我が家のスモールガーデン。先週末、とりあえず夏仕様の花苗をいくつか植えました。定番のニチニチソウと千日紅。最近ジャングル化してきた階段下のスペースにはベコニア。ベコニアは霜が降りなければ年越してくれるのですが、昨冬はだいぶダメージを受けてほぼ枯れてしまおました。今年はどうかなぁ…???ハナミズキの下の植え込みにインパチェンスのオレンジを植えたら、トロピカルな感じになりました。近々ニチニチソウの濃いピンクも探してこようと思っています。ニチニチソウは毎日咲き、花ごと綺麗に落ちるので夏の食卓に華やかさを添えてくれる働き者千日紅は、ドライフラワーに最適↑こんな感じで空き瓶にさしておいてもいいし、花だけ摘み取ってリースに使うこともできます。とりあえずミョウガの葉っぱの下で乾燥中↓枯れた植物や雑草、伸...ようやく夏仕様〜週末ガーデニング〜

  • 井の頭公園で出会った虫

    久しぶりに井の頭公園へいってきました。いろいろな昆虫たちに出会えて、なかなか前に進めず、楽しいお散歩♪まずはふわふわの毛をまとったアミガサハゴロモの幼虫そして最近増えている外来種の近縁種タカラジェンヌの花飾りのようなゴージャス感。最近認知されるようになったばかりの外来種。ひょっとすると便宜的に呼んでいるだけかもしれませんが、「チュウゴクアミガサハゴロモ」という名がいくつかのサイトで使われていました。成虫はこちら↓在来のものより細長く羽のラインが鋭角?こちらは多分、在来種↓撮影した角度が微妙すぎるので、なんとも判断が難しく、違っていたらすみません(^^;;そのうちもっとはっきりとした個体を撮影したいと思っています。こんな風に羽を閉じてとまることも↓さてさて、こちらはずっと会いたかったラミーカミキリタキシード...井の頭公園で出会った虫

  • 新しい通勤路

    5月下旬から再就職した新しい職場は渋谷周辺。おしゃれなお店が多いこと、多いこと。ついつい寄り道。これでは働いても働いてもお金がたまらないかも(^^;;そんなおしゃれな街とは真逆の我が家。昨日は台所でブンブンと羽音を立てて飛び回る虫が!初めはハエかと思ったのですが、あれ?緑色?カメムシでした。夜中にカメムシと格闘。メダカの網で無事確保し、外へ逃しました(笑)新しい通勤路

  • すくすく

    先週、職場でまいたヒマワリの種が、あっという間に芽を出しました。夏の花壇を彩ってくれるといいなぁ。我が家の庭ではアガパンサスのまあるい苞葉が開き、花が咲き始めました。朝の光に照らされ神々しい♪可愛らしいランタナの花は、葉の上に影を落としていました。そんなことがなんだか嬉しく感じられる朝。ランタナは伸びすぎていたので、剪定して部屋に飾りました。先日切ってきたアジサイも元気!!植物たちにとっては今が育つタイミング!大地に根を張り、太陽の光を体いっぱいに浴びるために葉を広げています。今日も暑くなりそうですが、我々も負けずにがんばりましょう。最近見かけたゴージャスな花々↓ユリの季節アメリカデイゴ(ブラジル原産/沖縄の県木)プロテア(オーストラリア原産)【今日の朝ごはん】・サケとあさつきの炒飯・グリーンサラダ・ルイ...すくすく

  • 広大な屋上緑化!目黒天空庭園!!

    先週末、友人と先輩と3人で「目黒天空庭園」へ行ってきました。首都高大橋ジャンクションの屋上にある庭園。大橋ジャンクションは首都高速道路3号渋谷線と中央環状(新宿/品川)線を結ぶ、1周400m、4層構造のジャンクションです。その屋上を緑化した庭園はヒートアイランド現象の緩和や省エネルギー、生物多様性、景観の向上など都市環境の改善に寄与しさまざまな賞も受賞しているとのこと。最奥の「おおはし里の杜」ではオオタカがハト捕獲している様子も見られ、まさに都会のオアシスとなっています。この日は普段公開されていない「おおはし里の杜」の特別公開日という情報を教えていただき足を運んでみました。無料なのにお土産付き♪ビルの屋上にいるとは思えない圧倒的な緑にぴっくり!!!目黒川周辺の原風景をモデルにしたというこの保護エリアには、...広大な屋上緑化!目黒天空庭園!!

  • 紫陽花を飾る

    紫陽花のシーズン。あちこちで美しい紫陽花の花を見かけます。今年は我が家でもよく咲いてくれたので、部屋にも飾ることにしました。とりあえずボリュームがあるので、花瓶に入れておけば見応えがあります♪ところで、紫陽花を飾るには実はちょっとしたコツがあります。…という記事を前に書いたので以下コピペ(^^;;ーーーーーーーーーーーーーー紫陽花は庭から切ってきて、すぐに花瓶に入れても、すぐに萎れてしまいます。切り口から水を吸い上げてくれないのです…で、ものすごい荒療治なのですが、コンロで切り口を思い切り焼きます。切った上に、火炙りとは、なんとも心が痛むのですが、パチパチと炭になるくらいまでしっかり焼きます。で、すぐに水につける!すぐにっていうのが大切なようです。浸透圧で水が吸い上げられるんだというのですが、詳しいことは...紫陽花を飾る

  • すっきり爽やか!ミントシロップ!!

    今年はミントの成長がいまいち。いつもなら茂っている頃ですが、今年はちまちまかっと。理由は明白。水やりをサボり気味(^^;;そんなわけで例年より1ヶ月遅れてミントシロップ作り。水と砂糖を火にかけて沸騰したら、ミントの葉を投入。蓋して火を止めて、蒸らすだけ。清涼感たっぷりのミントシロップの出来上がり。ミントの葉が少なめだったので100mlしか作れなかった(T_T)水100ml砂糖50gミントの葉15gこのまま水やソーダでわってもいいし、梅ジュースやアイスティーに入れても美味しいから、あっという間に終わっちゃうな。まずはこのあいだ作った無農薬レモンの砂糖漬けと一緒にレモンミントジュースにしました。爽やかさmax!水やりを頑張って、第二弾を早く仕込みたい!!!がんばれミンティーズすっきり爽やか!ミントシロップ!!

  • 花と器のハーモニー2024開催中!

    横浜山手の西洋館で今年も「花と器のハーモニー」が明日6/9(日)まで開催中おすすコースは、みなとみらい線「元町中華街駅」の本町側の改札からエレベーターでアメリカ山へ。バラは終わりましたが、ラベンダーやアスチルベ、アジサイ、ルドベキアなどなど、まだまだたくさんの花が華やかに迎えてくれます。週末はイベントも開催するようですが。アメリカ山で取れたは蜂蜜や焼き菓子、手作りのクラフトなどが並んでいて、ついついお財布の紐が緩んでしまうので要注意(笑)ちょっと変わったルドベキアを発見↓リボンが垂れ下がったような花弁が個性的でした!アメリカ山を抜け、港の見える丘公園へ向かうと、イギリス館、そしてその奥に山手111番館が見えてきます。周辺はバラ園として整備されているので、お庭の見応えも十分!緑が濃く、夏の日差しにキラキラ輝...花と器のハーモニー2024開催中!

  • オレガノティーで喉すっきり

    モロッコから帰国後、再就職が決まってバタバタと過ぎ去った4週間。新生活にも慣れてきたところで、疲れが出てきたようです。一昨日あたりから鼻と喉の調子が…花の水やりをしながら、ふとオレガノが伸びてきていることに気がつきました。そういえば、万能ハーブとも呼ばれるオレガノは殺菌作用もあるんだっけ。早速何本か摘み取って、ハーブティーにしてみました。葉っぱを洗って茶漉しに入れてお湯を注ぐだけ、3分ほどで良い香りのオレガノティーの完成!!確かに喉がスッキリとする気がします。実際に効いたかどうかは分かりませんが、こういうのは気分が大切!病は気から…なんて、そんな調子で出勤したもののお昼を過ぎてだんだんと体調は悪化。なんだか熱っぽい?帰宅すると体温は37.1℃日頃35℃台の私にとっては発熱レベル。これは慣れない通勤電車で感...オレガノティーで喉すっきり

  • 書きかけたまま6月に突入(^^;;

    雨降りスタートな5月最終日。…いえいえ、今日は6月5日。今日は5月末日に書きかけた記事をアップします(^^;;↓↓↓6月に入ると、雨の日も増えてきますね。通勤、通学、お出かけには厄介ですが、この季節の雨は植物たちをぐんぐんと成長させてくれます。今朝、玄関を出ると伸びてきたグロリオサの葉の先に可愛い雫がついていました。グロリオサっていうのはこんな子です↓花屋さんの切り花コーナーで見かけますが、蔓植物だったとは育ててみるまで気づきませんでした。葉の先端が巻きひげになっていて、他の植物に絡んで伸びていきます。ご近所の方から球根をいただいて、今年で3年目。去年は花数が少なかったのですが、今年はどうかな?とりあえず、ずいぶん大きくなってきました。アガパンサスの雫型の蕾も膨らんで、中から蕾が出てきました。あれ?蕾から...書きかけたまま6月に突入(^^;;

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Unimaruさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Unimaruさん
ブログタイトル
YNWC的な日常
フォロー
YNWC的な日常

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用