chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
YNWC的な日常 https://blog.goo.ne.jp/happy_yukicchi

横浜の片隅、人工物が多い雑多な町に生まれて50年ちょっと。こんな町にも小さな自然があり、季節の移り変わりを教えてくれます。日々の暮らしの中で出会う季節と生き物の情報をお届けしています。

Unimaru
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/03

arrow_drop_down
  • 5月の台風

    台風1号が関東に近づいているようです。今年は台風の発生としては統計を取り始めた70年あまりの中で7番目に遅いそうです。一番早かったのが1月2日、一番遅かったののが7月9日。年々遅くなっているとか、早くなっているとかの傾向は見られず、ランダムに遅かったり早かったりするもののようです。それにしても5月から関東に接近する台風というのは珍しい?このところの雨と風で我が家のカシワバアジサイはぐったり。少し首を上げてきたところで明日はまた、風が吹き荒れるのでしょうか?そして都心は10日連続の夏日。5月の記録更新だそうです暑いーーーーーーー!!台風で気圧も下がるし、体調には十分注意ですね。早寝早起きを目指したいのですがなかなか〜。皆さんも気をつけてお過ごしください。【今の朝ごはん】昨夜は友人とご飯に行ったので、今朝は控...5月の台風

  • キンシバイとビヨウヤナギ

    5月も最終週になりました。この時期に街中でよく見かける黄色い花どちらもオトギリソウ科オトギリソウ属の半常緑大木。丈夫で手がかからない植物で公園の花壇や街路樹の植え込みなどでよく見かけます。梅雨に差し掛かり、曇り空が増えてくるこの季節に元気をくれるビタミンカラー。我が家にもビヨウヤナギが植えてあります。雄蕊が長いのが特徴です。いかにもオトギリソウといった風情。漢字で書くと「未央柳」または「美容柳」。はるか昔唐の国、長安にあった「未央宮」に関わる名前とのこと。白楽天が楊貴妃の美しさを和歌の中で「未央{ビオウ)の柳」と称えたのだとか。その後、音の響きから「美容」という字が当てられるようになり読み方も「ビヨウヤナギ」となったそうです。オトギリソウ属は学名でHypericum。花屋さんにはヒペリカムという名で何種類...キンシバイとビヨウヤナギ

  • 行ってきました! 大哺乳類展3

    国立科学博物館で開催中の「大哺乳類展3」3回目だしなぁ…と期待せずに行ったのですが、分類をテーマにした今回の展示は予想を遥かに上回り、たっぷり楽しめました。最近の分類は「目」とか「科」がだいぶ変わってきていて、なんでこんな分け方をするのかさっぱり理解できなかったのですが、そのあたりを深掘りした展示になっていて学ぶことが多かったです。例えば最近の分類では、クジラと牛が同じ仲間になっていて不思議でしょうがなかったのですが、胃や肺といった臓器の標本を見ると、なるほどなぁと思いました。逆に見た目がそっくりなアルマジロとセンザンコウが全く別の進化を遂げてきたことも分かりました。収斂進化という言葉の意味がちゃんと理解できた気がします。子どもの背丈より大きなシロナガスクジラの心臓の標本(レプリカ)も見応えありますし、お...行ってきました!大哺乳類展3

  • モンシロチョウがやってきました

    モロッコより帰国しました。砂漠の国とばかり思っていたら、緑もあれば海もある、とても表情豊かな国でした。旅の話は、少しずつ整理して書いていこうと思います。さて、帰国して間も無く2週間になりますが、仕事も始まりようやく日常生活に体が馴染んできました。しばらくは金曜日が定休日。昨日はのんびりと庭の手入れなどしていました。そんなわたしの目の前にモンシロチョウがひらひら。花が咲き終わり、花茎を切り詰めたハボタンの葉の裏にぺたっ、ぺたっとおしりをつけながら産卵していきました。ガーデニングにとっては害虫ですが、孵化するといいなぁ。産卵の様子はこちら↓【昨日の朝ごはん】今日もいい日になりますように!ーーーーーーーーーーーーーーホームページ横浜歳時記七十二候2021.4〜2024.3のブログYNWC的な多摩暮らしーーーーー...モンシロチョウがやってきました

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Unimaruさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Unimaruさん
ブログタイトル
YNWC的な日常
フォロー
YNWC的な日常

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用