ホーチミン市と奈良市の2拠点で生活しています。 ベトナムの食文化について、日々の生活の中でベトナムで食べた料理を紹介しています。 奈良市での生活についても、これから増やしていきます。
日本とベトナムのちがいシリーズ、第3弾は 「野菜炒め」 です。野菜炒め、大好きです。日本でもベトナムでもよく食べます。ベトナムに住んでいると、日本の野菜炒めが食べたくなります。日本に住んでいると、ベトナムの野菜炒めがなつかしいです。それぞれの国の特徴
ベトナムでは、安くてうまい食堂がたくさんあるので、食べる場所に困りません。それに比べて日本は、値段が高いし、店の数も種類も圧倒的に少ないので、日々の食事に困ります。それなら日本では自分で作って、料理することを趣味にすればよいのです。ベトナムにいる時は、ロ
【日越ご当地料理】 ① ホイアンのカオラウと、大阪のたこ焼きうどん
このブログは、メインはベトナムです。ベトナムに住んで日本の病院に通院していましたが、日本に住んで夏と冬はベトナムに行く生活に変えました。ベトナム(ホーチミン市)と、日本(奈良市)の2拠点で生活をしているので、双方に関係することを書きましょう。今回は、日越
ブログを書く人が以前はたくさんいたが、今は激減してしまいました。ブログ村のホーチミン情報の更新も、1日に数件しか記事がなくさみしいです。書く人が少なく、閑古鳥が鳴いています。少ないメンバーのうちのひとりとして、日本から記事をアップして盛り上げましょう。
【日越のちがい】 ① 日本のカレーライスと、ベトナムのカレーライス
このブログは、メインはベトナムのことですが、今は日本にいるので、双方に関係する内容を書きましょう。ブログのカテゴリーも変えたので、記事もそれに合わせます。 ↓・ ホーチミン情報から来た人は、奈良の名物料理のこと書かれても、興味ない。
先月までは、「ベトナムのホーチミン市に住んで、2ヶ月に1回、日本の病院に通院する」 生活でした。1年間に6往復=12回も飛行機に乗って、通院のための日本とベトナムの往来は、タンソンニャット空港のイミグレの長蛇の列に、年に12回、毎月並ぶということです。つらい
5月になりました。ゴールデンウイークの真っただ中です。もうすぐ、5月5日、こどもの日です。 奈良では鯉のぼりが泳いでいるので、車窓から動画の撮影練習です。風がふいていないと、鯉のぼりも泳ぎません。写真撮影は、何枚も撮ってよいのを採用です。(風がない動画
「ブログリーダー」を活用して、アンコムチュアさんをフォローしませんか?