chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
生きもの二人三脚 http://ayuzou1926.blog.fc2.com/

伊豆半島の自然に抱かれて、生きものたちに囲まれたスローライフを送っています。

あっきょ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/02

arrow_drop_down
  • 突然の訪問者

    昨日は休暇中にも関わらず、出勤せざるを得ない状況に。土曜日の早朝とあって、通勤路沿いの海岸は多くの釣り人が遠投カゴ釣りを楽しんでいました。ルアー釣りの人もチラホラいる感じ。今の狙い目は、ソーダガツオとワカシ(イナダよりも小ぶりなブリの幼魚)、あとはシイラかな。この海は急深なので、海岸からでも回遊魚が釣れてしまうのです。釣果を確認しに行きたいところですが、職場に急がねば。そして職場ではシステムが復旧...

  • 家内からの特命

    「今日の夕飯はイノシシ肉の焼肉にしてよ」早朝、そう言い残して家内はパートに向かいました。夏季休暇を先取りした私。家内は私が暇だと思っているよう。しかし・・・まだまだヤルことが沢山あるのだよ!でも、焼こう。それにしても、なんという暑さなのか。が、これはイカン・・・エアコンを入れた部屋で、換気扇を回しながら・・・肉を焼く。この様な無駄は許されないのであります。国家のエネルギー的窮状や、世界情勢を考えて...

  • 母は強し

    生後7週間目に入り、さらに活発さを増した子犬たち。もう、囲いの中に納まる段階は完全に過ぎました。よって今日は、それを撤去。トイレも覚えてくれて、私の掃除がだいぶ楽になりました。行動範囲もどんどん広がり・・・脱走しちゃダメ。そこまで広げんでいいい。食事も、ドライドッグフードをメインで食べてくれるようになったため、随分と楽になりました。そんな中、カノが食べた物を吐き戻して、子犬たちに食べさせているのを...

  • マジンガーとベルリンガー

    休暇日が半分を過ぎてもなお、様々な作業に追われます。猟期が終わった後、3ヶ月間も毎週のように捕獲業務でバタバタしていたため、家のことが殆ど放ったらかし状態。昨日は風呂場の換気扇のモーターをオーバーホール。そして今日は、バイクのブレーキマスターASSYの交換。ブレーキレバーの作動がスムースに行えなくなってしまったのです。このままでは、またもや車に特攻してしまう。そんなことで、外装は左右の殆どがボロボロと...

  • 子犬の個性

    今日で生後7週間目に入った三重地犬の子犬たち。順調に成長しています。今はペディグリーの子犬用缶詰とサイエンスダイエットのパピー、そこに人用の粉ミルクをを混ぜて与えています。それを一日3回。また母犬のカノには、同じくサイエンスダイエットのパピーと人用の粉ミルクを混ぜてを与えています。これは一日4回。カノの乳の出が抜群に良いようです。とりあえず今は、高いカロリーと成長期にマッチした栄養バランスが、母子...

  • 体温を上げない

    昨日は、3回目のワクチン接種に行ってきました。接種会場までは約5km。半径5km以内は自転車で移動する決まりとなっている我が家。外気温が30℃以上で自転車を漕げば、体温が36℃台を超えてしまう可能性がある。ならば娘の新兵器を借りよう。パナソニックの電動アシスト付き自転車でGO!で、これがスゴイ!会場まで汗をかかずに到着。検温すると35℃台で平熱のまま。それにしても・・・スタッフの方々はとても親切で優...

  • 初弾命

    これは勉強と同じかもしれません。成績の芳しくなかった私が言うのもなんですが。「何のために勉強をするのか」この目的意識は、射撃練習においても同じだと実感しています。要は、今風に言いますと「モチベーション」なるものをシッカリと考えておくことが大切なのです。まずは・・・「射撃が上手になりたい」それには弾を何発も撃ち込んで・・・鉄砲の構、引き金を引くタイミング、呼吸の整え方、スイング・リードの感覚を掴む等...

  • 濃厚接触大好き♪変態感染者

    盆休みを分割して、明日から1週間ほど休暇を取ることに。やっと有害・管理捕獲が終わったと思った直後から仕事が忙しくなり、思うように休みが取れず。我が家も実家も、手を付けられなかった作業がテンコ盛り。よし、頑張るぞ!そうそう、あとワクチン接種にも行かないと。今年の初めに家内が新型コロナウイルスに感染して、私は7日間も自宅待機。その間、家内を看病するためにずっと一緒だったため、おそらく私も感染していた事...

  • 哀れな罠師

    少し前のことです。警察から私に電話が掛かってきました。その内容はと言いますと・・・獲物の残滓処理についてと、罠師同士のトラブルについてでした。開口一番に私はこう言います。「なんで私のところへと電話を掛けてきたの?誰に電話番号を聞いたの?」と。なんとも不可解な電話だったのです。電話の向こうの警察官は、口ごもっていました。話を聞いてみると・・・どうやら私の猟車が猟場の農道や林道で頻繁に見かけるとのこと...

  • 韓国より愛をこめて

    さて、子犬たちとの長旅に備えてビッグホーンを万全な状態にしておかなくては。と、キーを捻ると・・・キュキュ、キュ、キュ・・・キュ、カチ、カチ・・・あれま、バッテリー上がり。これでもう3回目。ダメだな。あまりに乗らなさ過ぎたからでしょう。度重なる過放電により、バッテリーがついに逝ってしまいました。考えてみれば、年に数回の射撃練習で西富士射撃場に行く時と・・・たまに実家に荷物を届ける時と・・・三重県の犬...

  • 金網ガチファイト

    なんでかな・・・和犬の猟犬の子犬は、どれもこんな感じなのかな。この子たちには「オン・オフ」しかないのです。コーシンの子の場合は、終始、穏やかでした。いつも3頭で仲良く遊んでいたのです。なのにナゼ・・・カノとユキカゼ号の子たちは、あまりに激しく強烈。7頭全頭の気質が全く同じなのも不思議。気の弱い子、逃げる子、尻込みする子、のんびり屋さんの子・・・などは皆無。「攻撃は最大の防御なり」「やられたら倍返し...

  • カメが卵を産んだなら

    飼育しているカメや捕獲したカメが卵を産むことは意外に多いものです。普通の人なら「さて、どうしよう」と悩むはず。ところが、カメマニアの私は一味違うのです。ゆで玉子にして食べることにしています。な~んて言うのはウソ♪カメの種類によって対処は異なります。厄介外来種の場合は元から飼育しませんし、そうでない外来種などの場合は、孵化させても、放流場所を繁殖できない場所に限定。クサガメやミナミイシガメなどが、そ...

  • 夏だカレーだ狭い台所だ

    今日は私が夕飯を作る番。先々週はシカ肉カレーを作ったから・・・少し趣向を変えて、イノシシ肉カレーでも作るかな。。。「またカレーなの~」なんて家内と娘に言われそうだけど・・・夏といえばカレーなのです。そう言うことに しておきましょう。春夏秋冬、一年中、我が家はジビエ・カレーですから。と、気が付くと狭い台所に色々なモノが・・・左は空き缶だらけ。こう積まないと、中が乾燥しないのです。右の方は・・・猟犬た...

  • 猟犬存続の協力体制

    かねてから進めていた猟犬の存続における協力体制の構築。『食料捕獲作戦!』の じゃんさん と、お互いに苦労を重ねていたのです。しかし、私たちの思うようにはいかず。同じ猟芸であることを前提として・・・近親交配による累代弊害を絶対に避けるべく、正常な血筋を繋げるという事は、極めて困難であると痛感していたのは、じゃんさんも同じ。その中で「優秀な猟犬の血筋を存続させることの難しさに打ちのめされていた」と言って...

  • キャッチ&リリース

    一斉清掃を行いますので、外に出ましょう♪はい、皆さん、この中へ・・・まずはランカーサイズをキャッチ。この子の名前はジャイアン。その後は全員を次々とキャッチ。『マッチ売りの少女』ならぬ・・・『子犬売りのオッサン』「子犬は いらんかえ~♪ 子犬は いらんかえ~♪」と、声も高らかに。あ~重い♪今日は1匹も売れなかったな。。。で、外の犬舎にリリース。よし、今のうち。タワシでゴシゴシ。水で流した後は、雑巾でキレイ...

  • 「良い犬」の存続への一考

    狩猟を始めて間もない頃、幼犬期における良い猟犬の選び方を師匠に問うたことがあります。その質問に対して、師匠は笑みを浮かべるだけで、答えてはくれず。そして、こんなことを。「本当に良い犬に出会うのは、宝くじに当たるようなもんだ」と。今になって考えてみれば、私の質問は愚問であったと思う反面・・・良い犬のある程度の目安は、何となく見当がつくようになったため「そのレベルで良かったんだけど・・・」との思いも。...

  • 良い猟犬の順に

    一見、貧弱に見えるこの壁。カノが授乳の際、またぐことが出来て、且つ、子犬たちが逃げられない絶妙な高さに設定。内側はオーバーハング状態のため、後ろ足を掛けることもままならず。今は鉄壁の防衛線でもあります。。。しかし、いつかは越えられてしまう。ところが・・・これを越えられた順に、猟犬としての機動力の高さが判定できるのです。。。さて、これを越える順番はどうなのか。ちょっと気になります。今日で生後1ヶ月と...

  • ちょっと嬉しい出来事

    全世界的にウィズコロナに舵を取り始めた事もあり、にわかに仕事が忙しくなってきました。私としては、一刻も早く家に帰りたい心境なのですが。。。でも仕方がない。稼がないと。以前にも新規事業計画の事を書かせて頂きましたが・・・3年以内にそれを始める計画の中で、その障壁となるような出来事があったのです。職場の優秀な若手たちが、大手企業からのヘッドハンティングにより、次々と辞めてしまい、引継ぎ可能な社員が一挙...

  • 立ち飲みで一杯

    以前、東京や福岡で仕事をしている時は電車通勤でした。よって、帰りは毎日にように居酒屋にて先輩たちと寄り道。しかし、その頃は「立ち飲み」なんてスタイルの居酒屋はありませんでした。でも今は、イノシシ肉の焼肉を台所で立って焼きながらの一杯。図らずも「立ち飲み」を楽しんでいます。そんな今日はイノシシ肉の生姜焼き。さすがに、これは「立ち飲み」には合わないかな。座ってジックリと頂きましょう。ところで・・・我が...

  • 総員糞励努力せよ

    出撃じゃ~!この後、総員がプリッ♪と土の上で用を足してくれました。これを覚えてくれると楽なんですけどね。ペットシートは一日に4枚も使用。当初はメッシュ敷きにしてしまおうとも思いましたが、それはヤメ。用足しにおいても、幼犬期からの野性の習慣を呼び起こすことは、後の躾や仕込みに少なからずプラスに働くと考えての事なのですが。実際に、こんなに小さくてもトイレ場をシッカリと認識し、9割ほどのストライク率。大...

  • 食う寝る遊ぶ

    生後4週間を過ぎた子犬たち。食う。寝る。遊ぶ。遊んでいる時は「キャン キャン♪」「アン アン♪」と可愛らしく鳴いて・・・と書きたいところですが。実際のところは・・・「グㇽㇽㇽ グㇽㇽㇽ!」「ガウ ガウ!」と常に交戦モードの鳴き声。なので遊ぶというよりはバトル。食う寝るバトる。元気いっぱい♪ 糞尿いっぱい♪がんばれ~♪ もっと、気張れ~♪私は、お掃除オジサンに徹しておりマッスル♪応援ありがとうございます!にほ...

  • 腕時計は紳士の証

    妹家族から息子へと送られた二十歳の祝いの品。「洒落たプレゼントだなぁ」と、私は感謝と共に感心せずにはいられませんでした。以前、私が妹の長男君に贈ったのは祝い金。思い起こしてみれば、味も素っ気もない贈り物でした。それに比べたら・・・この祝い品は息子の一生の友となることでしょう。セイコーのダイバーズウオッチ。なんと素敵な時計なんだろう。これを手にした時の、息子の嬉しそうな顔といったらありませんでした。...

  • 音信不通は心臓に悪いのだ

    この数日間、両親との連絡が取れず。どちらの携帯電話に掛けてもコールが鳴り続けるだけ。ところが両親からも着信がある。でも全く繋がらない。とりあえず生存はしている様子。やはり高齢者の場合は、固定電話は解約すべきではないように思った次第。以前にも似たような事があり、実家へとスッ飛んで行ったことがあります。その時は二人ともマナーモードのままで、その設定方法が分からず状態。私は心配のあまり、生きた心地がしな...

  • 日本の山の未来のために

    参院選を前に、我が家に一枚のハガキが届きました。「そう、こうでなくちゃ」と、ホッとした私。このダイレクトメールは、私にとっては希望のハガキ。狩猟の実状に沿った正常化への第一歩となるハガキでもあります。これは私たち猟師だけではなく、農業関係者の方々にとっても同じなはず。また、農家の方々が丹精込めて育てた農作物を頂いている一般消費者においても、重要なことではないかと。更には山の自然や生態系バランスの保...

  • 7頭の子犬たちと記念日

    今日で生後3週間となった子犬たち。徐々に行動範囲が広がってきました。また排泄物も多くなり、カノが処理しきれない様子。よって私が発見しては掃除を。まさしく、カノと私の二人三脚。コーシンの3頭の子の時とは全く違う大変さに、7頭のパワーを感じます。しかし普通のサラリーマンにとって、平日の日中のサポートは無理。ほぼカノに丸投げ状態。カノはだいぶ痩せてしまいました。ところが少し早めの離乳食で、カノに少し余裕...

  • 図らずも離乳食

    家内がこんなことを私に言ってきました。「子供にお乳をあげている時は、汗だくになったわよ」と。赤ちゃんは体温が高い上に密着しているため、尚更に自分の体温が上がってしまったと。なるほど、母犬カノも同じような状況に陥っているはず。実際にカノの授乳後の息遣いは苦しそうでもあります。それに伴い、授乳時間や回数も減ったよう。子犬たちが鳴くようになったのです。体重増加率も下がり出します。これは由々しき事態。とこ...

  • 秘密基地 来たる

    今日は待ちに待ったアルミコンテナ設置の日。敷地内の地ならし作業を行いながら運搬トラックの到着を待ちます。と、時間ピッタリにトラックのエンジン音が。むむ、さすがは社っちょさん。デキる男は違います。お互いに挨拶を交わして、早速、作業開始。運搬担当のお兄さんもテキパキと。やはりプロは違います。あっと言う間にアルミコンテナを吊り上げて・・・指定した場所へと下ろします。あとは水準器で確かめながら、油圧ジャッ...

  • 狩猟を始める第一歩

    これは、こちらの地域での話になります。実際には、猟場面積の割に狩猟者の多い地域では、同じような状況だと思われますが。伊豆半島やその周辺の地域では、大物猟を行う以上、猟場の縄張りを持つことは大切です。この事は既に何度も書いていますが、中には、それを考えていない人が時折見られるようで、各猟友会支部の会長さん方が頭を抱えています。また多くの新人ハンター方が、縄張りの大切さを考えていない状態で狩猟を始めよ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、あっきょさんをフォローしませんか?

ハンドル名
あっきょさん
ブログタイトル
生きもの二人三脚
フォロー
生きもの二人三脚

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用