このブログは大きく3つの柱で構成されます。 1つ目は現役のバックパッカー教員である私が、これまでの旅行記を備忘録として書き残しています。 2つ目は好きな映画についてのレビューです。
【2019年12月】北京旅行記 3日目編 ~毛沢東と紫禁城に中国雑技団~
はい。中国は北京の旅、3日目となりました。 www.photravel.onotaka1986.com www.photravel.onotaka1986.com 全旅程は5日ですが、5日目は早朝の便で帰国するので、実質残すところはあと2日となりました。 ぱっと見たいところを書きだしてみると。 万里の長城 言わずもがな、世界最大の人工物にして無用の長物。しかし、特急で2時間ほどかかるらしいので、1日すべて使ってしまうようだ。 盧溝橋 日中戦争のきっかけとなった盧溝橋事件の現場。 地下鉄よりもバスがあるらしいが詳細は不明。 周口店遺跡 北京原人と周口店上洞人が発見された遺跡。北京南東にあるらしい…
【2019年12月】北京旅行記 3日目編 ~毛沢東と紫禁城に中国雑技団~
はい。中国は北京の旅、3日目となりました。 全旅程は5日ですが、5日目は早朝の便で帰国するので、実質残すところはあと2日となりました。 ぱっと見たいところを書きだしてみると。 万里の長城 言わずもがな、世界最大の人工物にして無用の長物。しかし、特急で2時間ほどかかるらしいので、1日すべて使ってしまうようだ。 盧溝橋 日中戦争のきっかけとなった盧溝橋事件の現場。 地下鉄よりもバスがあるらしいが詳細は不明。 周口店遺跡 北京原人と周口店上洞人が発見された遺跡。北京南東にあるらしい。 距離と行き方は不明。 天安門広場&故宮博物館 毛沢東の肖像で知られる天安門広場と明・清の歴代皇帝が居を構えた紫禁城跡…
はい。北京到着二日目です。 こちら到着までの記事です。 www.photravel.onotaka1986.com 北京一日目です。 www.photravel.onotaka1986.com 朝8時ごろに目が覚めました。天井がぼやけて見える。 完全に風邪ひいたな。頭が痛い。体がだるい。 この記事を書いている時勢柄、新型のコロナウィルスでは?と冗談を言ってみますが果たしてどうでしょう。 近日中に埼玉の高校教員が病院に搬送されるニュースを目にしたら高確率で私です。 というわけで重い体をおこし、気温の上がり始める10時ごろにホテルを出発。 飯だ。飯を食わせろ。 とりあえず最寄りの東四駅へ。 胡同の…
はい。北京到着二日目です。 こちら到着までの記事です。 onotaka1986.hatenablog.com 北京一日目です。 onotaka1986.hatenablog.com 朝8時ごろに目が覚めました。天井がぼやけて見える。 完全に風邪ひいたな。頭が痛い。体がだるい。 この記事を書いている時勢柄、新型のコロナウィルスでは?と冗談を言ってみますが果たしてどうでしょう。 近日中に埼玉の高校教員が病院に搬送されるニュースを目にしたら高確率で私です。 というわけで重い体をおこし、気温の上がり始める10時ごろにホテルを出発。 飯だ。飯を食わせろ。 とりあえず最寄りの東四駅へ。 胡同の雰囲気は相変…
こんにちは。今回は2021年より実施される共通テストの変更点をまとめていきます。今回は英語です。 1.リスニングとリーディングの比率が1:1へ センター試験 筆記(80分・200点) ↓ 共通テスト リーディング(80分・100点) センター試験 リスニング(30分・50点) ↓ 共通テスト リスニング(30分・100点) 東進ハイスクール実施の共通テスト対応型の問題を分析すると、 問題数は35問。 従来のリスニングとの対照表です。 【センター試験】 ↓ 【共通テスト】 第1問 短い対話 → 短い発話 第2問 短い対話 → 短い対話 第3問 長めの対話 → 長めの対話 第4問 長めのモノローグ…
映画ラブ・アクチュアリー 英会話 ~愛を伝える言葉を学ぶ~ その①
どうも。今回紹介するのは2004年公開の作品「ラブ・アクチュアリー」です。 当時は高校生で、劇場でむせび泣くほど感動したのを覚えています。 あの頃はピュアだったんだなぁ(遠い目) 今でも、クリスマスの時期になると頭をよぎって見たくなりますが、見たらみたでしんみりしてしまいそうでスルーしてます。 なので、あえてこの時期の紹介しておきます。笑 これから紹介する名場面はセリフまで覚えているので、酔っぱらった帰りに駅から家まで歩きながら一人でしゃべったりしてます。笑 内容はざっくりとだけ。 あらすじ キャスト 好きなシーン① あらすじ 舞台はクリスマス直前のイギリス・ロンドン。 Love is all…
はい。2回目となりました。一枚の写真から過去の旅を振り返るシリーズです。 今回の舞台はイスラエルにある聖都イェルサレムです。 いわゆる旧市街ですね。 言わずもがな、ユダヤ・キリスト・イスラームの聖地として複雑な歴史をもつ 世界の中心であります。 それにしても改めてみると間抜けな写真ですね。笑 社会人2年目の8月のことだったのでもう10年も前になります。 当時の職場の友人とご飯を食べながら一緒にバックパッカーやりますかって話になって それまでは東南アジアくらいしか行ったことがなかったので、2人だし多少危なそうな国でもいいかなと思い。 「イェルサレムとか熱くね?」 「そこにユダヤ教の聖地の嘆きの壁…
出勤で片道40分。往復で1時間ちょっとの道すがら、毎日を少し明るくしてくれる存在、それがラジオ。 ラジオアプリ「radiko」にて前日までの番組から選局。 私の心と耳に笑いと癒しを提供してくれる番組を紹介します。 月曜日 ファーストチョイスはオードリーのANN。 www.allnightnippon.com ラジオでは若様の暴れっぷりが秀逸。 若様の結婚発表のくだりはマジで神回。安定の面白さですね。 【祝】若様、ついに結婚 幻が現実となった伝説の生告白の瞬間【オードリー文字起こし】 しかし、2時間以上の番組なので少し尺が足りないのでゆっくり聞きたいときや、やや月曜から男臭い感じに胃もたれなとき…
さて、前回の続きです。 前回の「出発編」はこちらをご覧ください。 www.photravel.onotaka1986.com さて、深夜3時発に羽田をたち、朝6時過ぎに北京国際空港に到着しました。 ターミナルまでバスに乗ります。 さて、入国ですが、特に問題なくスムーズに終わりました。 指紋認証はセキュリティーカウンターに並ぶ手前にありました。 そういえば羽田空港でとりあえず2万円分両替しました。 1元=17円くらいですかね。 深夜にやっていた両替所は出口付近のここくらいでした。(北京空港) さて、半分寝ぼけた状態ですが、市街地へと向かます。 バス・タクシー・地下鉄がありますが、元気であればバス…
さて、前回の続きです。 前回の「出発編」はこちらをご覧ください。 www.photravel.onotaka1986.com さて、深夜3時発に羽田をたち、朝6時過ぎに北京国際空港に到着しました。 ターミナルまでバスに乗ります。 さて、入国ですが、特に問題なくスムーズに終わりました。 指紋認証はセキュリティーカウンターに並ぶ手前にありました。 そういえば羽田空港でとりあえず2万円分両替しました。 1元=17円くらいですかね。 深夜にやっていた両替所は出口付近のここくらいでした。(北京空港) さて、半分寝ぼけた状態ですが、市街地へと向かます。 バス・タクシー・地下鉄がありますが、元気であればバス…
さて、最後のセンター試験が終わり3年生は私立大学、そして国立への準備に余念がありません。 しかし、同じくらい現在の2年生や1年生も共通テストに向けての準備は大切です。 今回は東進ハイスクール主催のセンター同日テスト(共通テスト対応)の問題をもとに、変更点を教科ごとに解説していこうと思います。 従来の出題形式 新傾向① 矢印による人の移動、文化の伝播を問う問題 従来の出題形式 これまでのセンター試験のベーシックな問題は、リード文こそあれど下線の語句だけを確認すれば解ける形のシンプルなものでした。 上の問題でいえば、下線部④の「古代アテネ」だけ見れば他は読む必要はありませんね。 そして、問題を見れ…
こんにちは。ブログを開設し、1週間がたちましたので少し振り返りを。 来年の今頃にはトップブロガーとかいう胡散臭い肩書で、 「秒速で100億稼ぐために必要な3つの習慣」みたいなセミナーをやっているんだろう。 その時のためにも記録を残しておこう。 「はじめは私も皆さんと同じで記事を書けども誰にも見られませんでした。だから、皆さんにも等しくチャンスがありますー。」 「しかし、ある時この3つの習慣を実践したら奇跡は起こったのです。 おっとこの続きは私の有料サロンの会員のみにお伝えしますねー。」 完璧だ。 このインターネット界隈の意識高い系の人たちってこんなのばっかり言ってますね。 さて、自分の振り返り…
センター試験が終わり、これから私立大学に出願・受験、そして国立大学の試験が控えています。 全体的な受験生の傾向についてはこの記事でまとめてますので参考にしてください。 www.photravel.onotaka1986.com 実はこのセンター試験後の1カ月が受験生にとっては鬼門で、センター試験に賭けていた生徒ほど勢いを失っていく傾向があります。 「センター試験ロス」とでもいいましょうか。 2月の1週目あたりから有名大学の入試が本格的に始まると考えるとこれからの10日間は 「魔の10日間」と呼びたくなるくらい危険な時期になります。 もういちどここで自分を振るい立たせて最後まで走れるかどうかです…
こんにちは。いよいよセンター試験が終わり本格的な受験シーズンが始まりました。 浪人生・3年生にはぜひ悔いのない受験をしてもらいたいと思います。 現2年生、1年生にとっても大学受験を見据えて早めに受験勉強に取り掛かるに越したことはないでしょう。 しかし、同じ時期に取り組み始めた勉強でも結果が出る人もいればそうでない人もいます。 一般的には成功者の経験だけが注目されがちです。 実際本屋の参考書の見出しも成功体験に基づくものばかりですよね。 しかし、 「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」 肥前国第9代平戸藩主、松浦清の言葉とされるこの一節にあるように、 失敗にこそ普遍性や教訓があるもの…
こんにちは。映画カイジファイナルゲームを見てきました。 その興奮(失望?)冷めぬうちにレビューとしてまとめます。 前半は核心のネタバレは控えますので、これから見ようか迷う方は前半まで、すでに見た方や見る予定のない方は後半までご覧になってくれたらうれしいです。 実は見る前にいくつかのレビューサイトを見たのですがあまりにも不評で、原作者ファンがお怒りになっているようなので逆に見たくなって見てしまいました。笑 映画『カイジ ファイナルゲーム』予告 ですが、見てみたら十分に楽しめる要素がありましたので以下にまとめていきます。 前半(核心部分のネタバレなし) GOOD POINT その1あのカイジがスク…
【受験生必見】受験前日寝る前にやってほしいポジティブメンタル術
こんにちは。いよいよ明日はセンター試験です。 前記事で、受験生の全体的な傾向についてまとめましたので出願の際に迷ったら一度ご覧になってみてください。 www.photravel.onotaka1986.com しかし、どうしても最後にもう一つ受験生に向けての記事を作りたくなりました。 それが、ぐっすり寝るためのメンタルコントロールというのでしょうか。 やはり不安はだれにでもあります。それが尾を引いてしまって朝まで一睡もできずでは本番に力を発揮するのは難しいですよね。 そうならないための自分なりの方法を紹介しますので、ぜひ実践してみてください。 大事なことは思い込むことです。最初に言っておきます…
こんにちは。今週末(2月18.19日)はいよいよセンター試験ですね。 長く続いたセンター試験こそ終わりますが、来年からは共通テストと名称改め続いていきます。 記述式の導入こそ延期になりましたが、受験生はめっぽう変化に弱いので、難化することは間違いないでしょう。 実際の受験者数と平均点の推移については以下のリンクを参照してください。 www.dnc.ac.jp 現時点での把握している受験動向をまとめておきます。 1.強い現役志向 2.浪人生の大幅な減少 3.来年度からの共通テストを想定した先取り問題が出題される。(昨年から) 4.国語とリスニングは昨年の反動から難化が予想されている。 5.全体の…
こんにちは! 今回は2019年の年末に行った中国・北京の旅行について自身の備忘録とこれから北京に行こうと考えている皆さんのために、書き記していこうと思います。 なぜ北京を選んだのか。 ①年末の割高な航空運賃の中でも比較的安価であった。【直行便で往復3万円台】 ②歴史の舞台としては申し分ないほどの魅力があった。 ③米中貿易摩擦など大国としての野心をむき出しにしている現代の中国を見てみたかった。 ①年末の割高な航空運賃の中でも比較的安価であった。について ②歴史の舞台としては申し分ないほどの魅力があった。について ③米中貿易摩擦など大国としての野心をむき出しにしている現代の中国を見てみたかった。に…
こんにちは! 今回は2019年の年末に行った中国・北京の旅行について自身の備忘録とこれから北京に行こうと考えている皆さんのために、書き記していこうと思います。 なぜ北京を選んだのか。 ①年末の割高な航空運賃の中でも比較的安価であった。【直行便で往復3万円台】 ②歴史の舞台としては申し分ないほどの魅力があった。 ③米中貿易摩擦など大国としての野心をむき出しにしている現代の中国を見てみたかった。 ①年末の割高な航空運賃の中でも比較的安価であった。について ②歴史の舞台としては申し分ないほどの魅力があった。について ③米中貿易摩擦など大国としての野心をむき出しにしている現代の中国を見てみたかった。に…
旅の一枚の写真から、当時の思い出を振り返ろうのシリーズ。 完全に私の記憶の備忘録ですが。笑 普段Instagramのキャプションだけではこの写真への思いを表現しきれずにもやもやしていた部分は確かにあって、それを何かの形で残すにはブログしかない!ということでやっていこうと思います。
はじめまして。onotaka1986です。 【ブログを始めるきっかけ】 齢30を過ぎたころからでしょうか。20代の自分とはあらゆる面で衰えを感じ始めていますが、とりわけ深刻なのが「記憶」です。 大学生のころからバックパッカーにあこがれて、社会人になってからも夏休みを利用してこれまでに多くの国を見て回り、そこでの体験やバックパッカーだからこそのトラブルが多くありました。その経験は世界史教員の私としては貴重な資産であり、他の教員との差別化に大きく影響してきたと考えています。 10年前にエジプト、トルコ、イスラエルに行きました。世界史教員としては最高の地域です。また、東南アジアばかりを周遊していた私…
「ブログリーダー」を活用して、小野Tさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。