あっちこっちにふるさと納税しまくっていろいろなものをゲットしてきました。なので、ふるさと納税のことについて書いていきたいと思います。
ふるさと納税はした、確定申告もした。 還付金はちゃんと戻ってくるんだろうな! と、初めて確定申告を経験する方はちょっぴり不安かもしれませんが、行政はその辺はシビアにきっちりやってくれます。 私事ですが、去年に国民健康保険を社会保険に変更して「200円」の還付金が出たというお知らせが来て、すぐに必要事項を書いて返信したのですが、数日後に役所から「振り込みをしたら戻ってきてしまったので、口座…
ふるさと納税の楽天ランキングは毎日更新のリアルタイムランキングなので、旬な返礼品がわかりやすくていいですね! ジャンル別ランキングもすぐに見られるので欲しいものを先に選んでから探してもいいですし、自分では思いもよらなかった品物を総合ランキングからチェックするのありですね。 普段はお米、肉、果物あたりがランキング上位に並んでいるんですが、現在はトイレットペーパーやティッシュが並んでますね。 …
「ふるさと納税の還元率って30%程度と決まっているのに、なぜ還元率が高いところがあるの?」 と思う方も結構いるかと思いますが、還元率が高いところは総務省通達を無視しているわけではなく、実際に30%程度の還元率に抑えています。 ただ、「自治体が普通に買うより安く仕入れられている」という場合に還元率の高い商品ができあがるということなんですね。 ただいま還元率が高いのは佐賀県 伊万里市の伊万里牛(…
ふるさと納税のワンストップ特例は確定申告をする手間が省けるので、給与所得者(いわゆるサラリーマン)の方はゼヒ使いたいところですよね。 でも、「ちょっと待った!行政のやることだから、結局手続きが面倒なのでは・・・。」 と思われる方も多いかと思います。 確かに、書面でいちいちやらなければいけないので面倒は面倒で、ネット上だけで完結してくれればいいのにな、とは思います。 ただ、書面と言っても書…
ふるさと納税とは何かということをメチャクチャわかりやすく書きますと、 「どこかの自治体に寄付した分が来年の税金からそのまま差っ引かれて返ってくるので、お礼の品がもらえる分だけ得をする」 という制度です。 一つだけポイントがあって「2,000円だけは返ってこない」という点です。 ですので、「お礼の品の価格 < 2,000円」だった…
ふるさと納税の限度額は、「さとふる」や「楽天ふるさと納税」のようなふるさと納税サイトで簡単に調べることができますが、さてその金額を超えた分はどうなるのでしょうか? そう、純粋に「寄付」になりますね。 もちろん、悪いことではありません。 自分が生まれてお世話になった自治体にたくさん寄付をして「故郷に錦を飾る」というのもカッコイイですよね。 でも、おそらくは節税対策(実際は節税ではなくて、…
ふるさと納税をすると得をするというのはなんとなくわかってきましたよね。 そのふるさと納税の仕組みを利用すると所得税が戻ってくるわけですが、いったいいくらくらい戻ってくるのでしょう? 答えは簡単、寄付した金額から2000円を差し引いた分が、すでに納付済みの所得税と来年に納める予定の住民税から控除されます。 まぁ、決して納めてた税金が戻ってくるというわけではなく、ふるさと納税…
さて、ふるさと納税はいつまでが期限かと言いますと、その年の12月31日までになります。 確定申告の対象期間がその年の1月1日から12月31日までだからです。 が! 12月31日までに寄付が完了していないといけませんので、当然12月31日に申し込みをした分は翌年度に回ってしまいます。 ですので、いつまでにやるかというよりは、狙っている返礼品が何月に出るか、というのを基準に考えた方がいいです…
新潟県の燕市と言えばステンレスやチタンの加工で有名なところですね。 となると、狙うのはチタンの真空タンブラーとか包丁セット、鍋などのいわゆるキッチンツール。 我が家では食べ物が欲しいときはいろいろな自治体をチェックしますが、モノが欲しいときはほとんど燕・三条に偏ってしまいます。 普段は小物(包丁セットとか)ばかりいただいていたのですが、ある時思い立って置き場所も考えず超大物のゲットに走り…
楽天のふるさと納税は、何が良いといって楽天ポイントが使えるところ。 言い換えれば、楽天ポイントで住民税や所得税を払えるというのと同じこと。 しかも、使うだけでなく楽天ポイントがもらえるため、普通に現金で払うよりプラスになることが多いです。 となると、当然支払いは楽天カード一択ですね。 普通に楽天で買い物をしてもポイントが最低2倍ですので、楽天でふるさと納税をするなら持ってないとむしろ損…
「ブログリーダー」を活用して、ふるさとさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。