FXの手法をインジ化して、勝つためのノウハウを検証共有するブログです。 作成したインジや自動売買のEAをプレゼントすることもあります。
追撃マスターの能力追撃マスターは、いろんな場所から追撃ポジを持つことで、守りながらも攻撃的であり、攻守のバランスよいシステムにしたいと思っています。ただ複雑になるのは望んでなくて、極力無駄をそぎ落としてシンプルで分かりやすく実践的なものにし
コンセプト僕が考える新システムのコンセプトは、「シンプル、リスク限定、高効率」といったところでしょうか。これは僕がこれまで実践してきた、短期くるくるワイドのパフォーマンスに対してのテーマということになります。ですので、通常のくるくるワイドや
成熟ずいぶん長い間ご無沙汰していましたm(__)m前回記事を書いた頃は、コロナもそのうち収まるだろうと思っていましたが、いまだまったくその気配なく、それどころか新たな株が生まれ不安な状況が続いています。皆様は元気にお過ごしでしょうか。僕は、
全体を意識して相場観や判断力を身に付ける2020年は年初からくるくるワイドにのめり込み、EAの開発や手法の検証に明け暮れ、4月からは本格運用を始めました。そして、実践の中でトライ&エラーを繰り返し、成功だけでなく失敗経験も重ねながら、かなり
雲インジ限定配布 (雲POインジも配布可能)以前、期間限定でオートくるくるLite2に雲色インジをお付けしたことがあるのですが、くるくるワイドだけでなく裁量トレードにも活用してくれているようで、なかなか好感触の感想を頂きました。そこで今回は
決済のタイミングを逃してしまうんですが・・・前に利益最大化ポイントについて記事を書きましたが、早速実践してくれている人が何人かいて、ずいぶん勝率が上がって資金効率が良くなったと感想を頂くことが増えました。反面、その利確ポイントがわかっている
1年経過ブログを開設して、なんだかんだで1年が経過しました。始めた頃は、文章を書くのは苦手だし、こんなに続くとは思ってなかったんですけどね。最初は手法とかインジを紹介できればと思っていたんですが、くるくるワイドが奥深すぎて夢中になってしまい
【限定】くるくるワイド どこで決済する?「そこで決済するしかないでしょ!」
目次1.勝ちを邪魔するものは出口に存在する2.心を揺さぶられずに運用するために3.利益最大化ポイント「そこで決済するしかないでしょ」4.時間と利益のバランスを考えた出口戦略5.ヘッジ塩漬けの好作用6.まとめ<<続き>>
パーフェクトオーダーとはパーフェクトオーダーとタイトルに書きましたが、よく分からないという人のために簡単に説明をしておきます。パーフェクトオーダーは、期間の違う3つの移動平均線の方向がそろっている状態で、トレンドが出ている時によく見られる形
雲インジ付きで限定配布先日、限定記事で順行しやすいチャートの選び方について書きましたが、その際に雲色インジを使って相場状況の把握の仕方を説明しました。改めて、くるくるワイドと相性のいいインジだと感じていますので、今回はオートくるくるLite
目次1.相場の状況を把握するツール2.うまくいく時はこうなっている3.チェックの方法4.直上げしやすいパターン5.一旦逆行しやすいパターン6.まとめ<<続き>>
(AnyDesk用ツール)IME切り替えがやり易くなるツールを作ってみた
AnyDeskの唯一の欠点? IMEの切り替えがやり難い。以前はVPSのリモートツールとしてTeamViewerを使っていましたが、商用利用が検出されたとかなんとかで使えなくなって、AnyDeskを使うようになりました。MT4を操作するだけ
ロット計算機オートくるくるLite2では、注文頻度の多いトラップやヘッジについて自動化していますが、それ以外の複利や固定などのポジションは手動で注文する必要があります。複利や固定は注文頻度が少ないので、1日1回チェックしておけば割と問題ない
トータル注文数の制限についてトータル注文数とは、1回の注文を1とカウントした時の合計数のことで、使用するブローカーにより最大数が決められています。何ロットであっても、1回の注文は1とカウントします。MT4で見ると、ターミナルの「取引」タブに
ConoHa(コノハ)のVPSが大幅値下げ。(クーポン併用可能)
月額1000円以下でVPSの運用が可能に。僕が使っているVPSが大幅に値下げになったので、情報共有しようと思います。VPSって何?っていう人は前回の記事をご覧ください。簡単に言うと、EAを安定稼働させるための環境です。さて、僕が使っているV
【限定】くるくるワイドを短期トレード(デイトレ風)に使ってみた
目次1.くるくるワイドでデイトレをする2.時間的リスクは何でカバーする?3.短期くるくるワイドのイメージ4.4週間で120%達成5.感想と注意点。短期くるくるワイドの隠れたメリット。今回の記事は、オートくるくるLiteを使ってくれている方に
日頃、僕がやっている検証や開発、考え方などを記事にしていて、現在はくるくるワイドを題材にした記事が多く、なるべく魚屋さんの書籍に即して検証したり考えをまとめていますが、僕なりの考え方を追加して独自性の強い部分も増えてきました。僕自身この手法
日頃、僕がやっている検証や開発、考え方などを記事にしていて、現在はくるくるワイドを題材にした記事が多く、なるべく魚屋さんの書籍に即して検証したり考えをまとめていますが、僕なりの考え方を追加して独自性の強い部分も増えてきました。僕自身この手法
可変トラップコントロールシステムとは可変トラップコントロールシステム(Variable Trap Control System)大げさな名称ですが、名前を付けた方が楽しそうなので(^^ゞくるくるワイドのトラップ検証をしている中で相場の値動き
トラップの利確幅を再検証(本当に10pips利確は有効なのか?)
トラップの利確幅を再検証してみようと思う以前、トラップの設定について検証し記事を書きましたが、その時は比較的ボラが安定した部分で検証して、10pipsや5pipsといった小さな利確幅が利益が多くなるという結果になりました。利確幅を小さくする
集計結果を更新できるようにしました。オートくるくるLiteは、MT4のレートが変わるたびに金額を集計して、本体やトラップ、その他の損益情報を表示しているのですが、休日や商いの薄い日などの場合、レートが更新されずに止まっていることがあり、その
オートくるくるLite2(ヘッジ機能搭載)希望者に配布します。
オートくるくるLite2完成ヘッジの注文機能があれば助かるという要望を頂いてから、EAの開発に結構時間が掛かってしまいましたが、やっとヘッジ注文機能を公開できる所まで来ました。今回の機能追加に伴い、ヘッジ機能を搭載したEAの名前を「オートく
FOMCで最大120pipsの逆行 ヘッジ機能をリアルで検証中
色々な注文パターンを検証中現在、ヘッジ機能のEA化はある程度完成していて、リアルやテスターなどで検証しています。色々な運用状況を想定して試しながらやっているのですが、昨日から運用しているオージードルが、1日で120pipsほど逆行してヘッジ
強い動きは、強い抵抗線で勝負する僕はよく流れに沿って本体を建てると記事に書いていますが、今日は戻りの勢いが強くて、判断が難しい場面のシナリオについて紹介しようと思います。チャートはオージー円の月足になります。パッと見で流れは下方向ですが、直
仮想建値化の仕組みくるくるワイドには仮想建値化という考えがあって、基本的には常時使う手法なんだけど、考え方が難しかったり、使うとどうなるのか分かり難かったりするので、僕が理解していることを簡単にまとめておこうと思います。例えば本体が買いの場
ヘッジの注文機能を実装しようと思うオートくるくるLiteを配布させてもらって何名かに使ってもらっていますが、ヘッジの注文機能が欲しいという声を聞いていましたので、今回はこの部分の機能を作成しています。ヘッジの注文機能はある程度考えていたので
ヘッジは、逆行対策の為に稼げる時になるべくたくさん稼いで、利益をストックしておきたいのですが、相場の動きによって利益が増減しますし、裁量スキルによっても割と差が出てくる部分だと思います。そこで今日は、大体どれくらいの利益を目標に、その利益で
ヘッジはくるくるワイドの基本形の一角くるくるワイドの基本形というと、「本体+トラップ」でしたが、実際はこれにヘッジトレードを入れた3つが基本形と考えていいと思います。ヘッジは逆行対策として必ずエントリーするものとされていて、書籍「FXくるく
一目均衡表の雲だけのインジ。表示非表示できるやつを作ってみた。
雲が邪魔でローソク足が見難いので・・・一目均衡表の雲を見たい時があって表示させるんだけど、雲だけ見たいのに他の線も表示されて見難いのと、チェックが終わったら雲自体もチャートが見難くなるのでいつも消していたんですよね。なんかそういうのが面倒に
オートくるくるLite機能追加 注文ラインをクリアしてチャートを見やすくする
ローソク足がよく見えないくるくるワイドの運用を始めると、トラップを細かく張っていくので、注文のラインなどでチャートが隠れてしまって、どうしても見難いなぁと思っていました。オートくるくるLiteでは、トラップの新規注文用ラインと(グレー)、保
本格運用を始める前に僕は今月からくるくるワイドの本格運用を始めたのですが、今日は、それまでに研究や練習をしてきて、どんな準備をして本格運用を始めたのかを書いてみようと思います。流石に本を読んで練習もせず、いきなりガッツリ稼いでやろう!なんて
オートくるくるLite機能追加 売りと買いの「ポジション」を把握して戦略に活かす
シンプルに、売りと買いのポジションを把握したいと思った前に、直上げ相場で、出口に近付くと利益が減る現象があることを記事にしましたが、これはトータルの買いと売りのロット数に関係していました。別に直上げだからとか、そういうのは関係なく合計のロッ
「損小利大で損切貧乏」。「待てないトレーダー」はくるくるワイドをお試しあれ!
今日の記事は、他の手法を否定するものではありません。トレーニングを積めば出来るようになることも多いと思います。でも、それに挫折を感じるなら、試してみるといいかも!?って記事です。なぜ待てないのか?トレードは待つのが仕事ってよく言いますけど、
くるくるワイド実戦! 運用の始め方(具体的な設定方法)について
本体を建てる時に決めること前回の記事で、運用を開始する前に注意している5つのポイントについて書きましたが、今日はそのポイントを押さえた上で、実際に本体を建てて実践する時に注意していることを、書いてみようと思います。重要度としては、前回の記事
くるくるワイド 運用を開始する前に注意している「5つのポイント」とは!?
何に注意して通貨を選ぶのか今日は、僕が新しくくるくるワイドの運用を始める時に、どういうことに注意しているかを書いてみようと思います。まずは、あまり細かいところは気にせずに、大まかなところから見ていきます。いきなり細かなところから見てしまうと
MT4の状況をスマホに通知させる方法。スマートバンドに連携すると?
チャンスを逃すというストレスを減らすために。僕はPCの前にいることが多いので、他の作業をしながらチャートを見れるのですが、作業に集中している時などは、忘れがちになったりするものです。そんな時に限ってチャンスが来ていたり、利確が刺さっているの
オートくるくるLite小改善 スプレッド拡大判定の最適化と画面表示を追加
あれ?トラップが注文されていない!?昨日からEURCADを売っているのですが、そのトラップで歯抜けになって注文されていない現象を確認しました。画像のような感じで、買いのトラップを保有しているはずの場所で、注文がありません。※注文ライン(緑の
狙いを決めておくのは大事これまで色々仮説を立てて実験をして、データ取りをしたり分析をしたりして、それをリアルで使えるように考えてやってきましたが、こういう作業って手当たり次第にやってもちょっと難しいところがあります。僕が初心者の頃はよくわか
くるくるワイドの資金をシンプルに管理するには。オートくるくるLiteの対応図を作ってみた。
利益を得るために前回の記事で、くるくるワイドの全体像として、資金の流れをまとめてみました。それがイメージできると、次はそれぞれの項目で、今どれくらいポジションを持っていて、いくら損益があるのか、いくら利益が出る見込みなのか、ポジジョンを建て
コロナショックのドル円ロングを、くるくるワイドを駆使して、建値手前でプラテンさせてみる
あれから1週間、その後どうなったのか。前回、「コロナショックでドル円暴落。くるくるワイドは生き残れたのか!?」という記事を書いて、トータルでマイナスではあるけど、ロスカットにはならず、何とか1回くるくるワイドを回せば取り戻せる額まで戻ったと
ベースとなる資金の流れをイメージしておきたいくるくるワイドの仕組みで僕が気に入っているのは、用意されている手法のリスクは、どこかの利益に担保され、全体でしっかりリスク管理されているという所です。リスクを担保させるというのは、新たに持つポジシ
コロナショックでドル円暴落。くるくるワイドは生き残れたのか!?
ドル円をロングしていたらどうなったのか?さて、今日は2020年3月15日。コロナウイルスが世間を騒がせ、株や為替の値動きは乱高下し、日経平均は3年4か月ぶりに安値を更新、ドル円は約2週間で11円ほど暴落しました。ここ数年で起きた○○ショック
たくさん経験できるのは大きなメリット10通貨とかって全然現実的じゃないですよね。わかっています(笑)僕はシステムのテストも兼ねて、デモもリアルも色々なパターンで動かしているんだけど、とりあえずこんなこともできてるよってことで紹介しようと思い
直上げしてノンストレス。でも何かおかしい!?先日、ユーロカナダでくるくるワイドをやっていました。運よくエントリー後に直上げして、全くノンストレスのトレードが出来たのですが、ちょっとおかしなことに気付いたので調査してみました。まず、どういう現
少ない資金で、効率を上げて運用するには・・・はじめに。この方法はリターンは上がるけど、リスクも増える方法なので、資金をなくしたくない場合は良くない方法かもしれません。ただ、少ない資金で始める場合、なるべく早く増やして、ある程度増やした所でゆ
オートくるくるLite ヘッジや複利も決済出来るようにしようかな
使い難くてすみません配布させてもらったくるくるワイドのEA「オートくるくるLite」は、主に本体とトラップの新規注文と決済注文を自動化しているんだけど、実際に運用してみると、出口到達時に手動発注分のヘッジや複利のポジションが残ってしまい、そ
月足の「三角持ち合いを下抜け」を分析してみるたまたま月足チャートを見ていたら、きれいに三角持ち合いを下抜けて、リトレースしているので戦略を考えてみました。まずは、チャートの状況確認から。ユーロ円の月足です。三角持ち合いの下側のラインを抜ける
トラップ益が、通常の指値より増える傾向があるさて、オートくるくるも色々検証を始めて、1か月近く経ちました。リアルチャートで操作確認していて、ある意味嬉しい傾向が出ているので、記事にしてみようと思います。これまで、検証でオートくるくるを動かし
くるくるワイドの「本体分割エントリー」が有効な場面と戦略を考えてみる
本体分割エントリーの有効性本体を建てる時に、1回の注文で良いレートを取れればいいのですが、なかなかそう簡単にいかないことが多いものですよね。くるくるワイドは、本体注文直後の逆行も想定されている手法だけど、なるべくならそういうのは避けたいもの
月替わりとかによく発生するMT4の口座履歴が無くなった!? なんか焦りますよね(゚Д゚;)日付を確認すると、月替わりとか、月初のタイミングじゃないでしょうか?だとすると、MT4の設定の問題だけかもしれないので、ターミナル「口座履歴」を開いて
オートくるくるLite バージョンアップ。手発注の損益管理も追加してみる!
バージョンアップについてEAを配布させて頂いて一週間経ちましたが、実際に使ってもらって、色々フィードバックもらったおかげで、細かな部分が改善できていると感じています。そして、僕も運用していて分かり難い部分があったので、機能追加も考えています
雲色表示インジ、ワンクリックで全時間足がわかるようにしてみた
長期の状態もワンクリックでチェックできるようにしてみた少しづつ改良を加えて、使いやすくなってきていた一目均衡表の雲色インジですが、全ての時間足の状態がチェックできるように切り替え機能を付けてみました。表の「⇔」をクリックすると、週足と月足の
くるくるワイドの 自動売買EA を配布します読者さんにくるくるワイドのEAを使いたいとコメントを頂いてから、早く配布できるように機能を選び、シンプル版として作り始めたのですが、僕が思っていた以上に配布まで時間が掛かってしまいました。当初は、
本家魚屋さんのトレードを、オートくるくるLite でトラップ部分だけシミュレーションしてみた。
魚屋さんのトラップ確定益があまりに多かったので・・・先日のオートくるくる作成の記事を通して読者さんにコメントを頂いて、本家魚屋さんのブログの記事を紹介してもらいました。魚屋さんのブログは、これまでしっかり読んだことがなかったので、興味津々で
いい加減で適当って、トレードに結構大事だと思うんだ僕は、億トレーダーでもないし、トレードセンスがあるわけでもないんだけど、毎日チャートを見ていると、わりと目の前のことが俯瞰できるようになってきて、最初の頃は目先のチャンスや小手先のテクニック
一目均衡表の雲の色が、マルチタイムでパッとわかるインジを、コンパクトにしてみた。
不便を感じたので・・・前回、一目均衡表のインジで、複数時間足の雲の色が一目でわかるようにインジを作ってみましたが、実際にチャートをいくつか並べて使っていると、表が大きくて邪魔なんですよね。数人の方から問い合わせをもらったので、せっかくならも
期待度MAX! 140本、500通貨 、5銭幅、5銭利食い 前回の検証記事から少し期間が空いてしまいました。さてさて、この検証をするためにEAをマイクロ口座で動くようにして、デモ口座がないというのでリアル口座を開設して、ついに検証に着手しま
オートくるくるLite VPSでテスト中さて、オートくるくるシンプル版を、今週水曜日からテストで稼働させています。マイクロ口座のリアル口座に1万円の資金で動作確認しているのですが、たった1万円でもトラップ70本張れて微益が積み上がっています
VPSって何? VPSって必要なの?EAを稼働させ自動売買を始めると、パソコンの電源を24時間つけておく必要が出てきます。EAの注文は、MT4が立ち上がっている時のみ実行されるので、パソコンの電源が切れていたり、MT4を閉じていたりすると、
くるくるワイドEA オートくるくる(仮名)シンプル版を作成中
シンプル版作成現在、くるくるワイドのEAに機能追加しながらシンプル版を作成中です。今回の追加機能は、マイクロ口座に対応することです。これまで、トラップ幅や利確幅を検証していて、トラップ幅を小さくして利確幅も小さくすると利益が増える傾向が分か
マイクロ口座いいかも!資金10万円でトラップが140本張れる!
マイクロ口座と通常口座は何が違う?さて、前回の検証でトラップの利確幅を小さくすると、トータルの利益が増えるということが分かりました。今回は、いよいよマイクロ口座を使って トラップ(500通貨、140本、5銭幅、5銭利確)なら、もっと増えるの
前回に引き続き、利確幅を小さくして見ると・・・前回の検証では、トラップのロット数が同じ場合、利確幅の小さい方がトータル利益が大きくなることが分かりました。今回は、どれくらいの利確幅にするのがベストなのかを探っていきたいと思います。前回、 9
くるくるワイド 意外な結果に!?トラップ利確幅はどれくらいが効率的なの?
今日のテーマはトラップの利確幅前回は、トラップ幅と本数、ロット数をどう設定すれば、利益が大きくなるのかを検証しました。結果的には、トラップ幅を狭めて本数を多くしても、トラップの利益にはあまり影響しないという、書籍「FXくるくるワイド投資術」
ダイバージェンスのインジがくるくるワイドのロジックに使えるかも!?
名案か?それとも戯言か?先日ダイバージェンスをインジ化した記事を書きましたが、これが結構精度良く波の転換をとらえてくれているんです。ボヤンと考えていたんだけど、このインジをくるくるワイドのシステムに組み込むと面白いかもと思ったので、メモ書き
ダイバージェンスのインジがくるくるワイドのロジックに使えるかも!?
名案か?それとも戯言か?先日ダイバージェンスをインジ化した記事を書きましたが、これが結構精度良く波の転換をとらえてくれているんです。ボヤンと考えていたんだけど、このインジをくるくるワイドのシステムに組み込むと面白いかもと思ったので、メモ書き
くるくるワイド トラップの攻撃力(トラップ幅と本数、ロット数の関連性)を検証する
トラップ幅を小さく本数を上げれば利益が増えるのか? さて、前回は本体とトラップに焦点を当てて、最終的に何が利益として残るかを見てきました。そしてゴールに到達するまでのトラップの確定益が利益の源泉となることが分かりました。今回は、そのトラッ
くるくるワイド トラップの攻撃力(トラップ幅と本数、ロット数の関連性)を検証する
トラップ幅を小さく本数を上げれば利益が増えるのか? さて、前回は本体とトラップに焦点を当てて、最終的に何が利益として残るかを見てきました。そしてゴールに到達するまでのトラップの確定益が利益の源泉となることが分かりました。今回は、そのトラッ
MathFloor()関数のバグか? くるくるワイドのEAで、なぜかトラップ本数がおかしいケースがあって調べていました。本体7万通貨に対して、トラップのロットが5000通貨の時、トラップ本数は…0.7 ÷ 0.05 で14本となるはずです
くるくるワイドの基本形(本体+トラップ)、何を利益として残すのか?
まずはシミュレーションくるくるワイドの戦略を考える上で整理しておきたいことは、いくつか手法を組み合わせてトレードしていくわけだけど、各手法の役割は何かということと、どういう仕組みで最終的に利益を残すのかを明確にイメージしておきたい。そうする
くるくるワイドの基本形(本体+トラップ)、何を利益として残すのか?
まずはシミュレーションくるくるワイドの戦略を考える上で整理しておきたいことは、いくつか手法を組み合わせてトレードしていくわけだけど、各手法の役割は何かということと、どういう仕組みで最終的に利益を残すのかを明確にイメージしておきたい。そうする
負けないコツさて、分かったかのようなタイトルにしていますが、自分の整理も兼ねて、運用を始めた後にブレないようにまとめておこうと思う。まず、くるくるワイドの特徴は、なんといっても上げるか下げるかを予想しなくても利益が出せるという所だと思います
負けないコツさて、分かったかのようなタイトルにしていますが、自分の整理も兼ねて、運用を始めた後にブレないようにまとめておこうと思う。まず、くるくるワイドの特徴は、なんといっても上げるか下げるかを予想しなくても利益が出せるという所だと思います
くるくるワイドのEA化も、割と形になってきて、機能的にはピンポンのような裁量トレードを実装すれば、ほぼ思うようなトレードが出来るかなという所まで来ました。そこで、細かい動作確認と書籍内容の確認も兼ねて、魚屋さんの書籍「FXくるくるワイド投
くるくるワイドのEA化も、割と形になってきて、機能的にはピンポンのような裁量トレードを実装すれば、ほぼ思うようなトレードが出来るかなという所まで来ました。そこで、細かい動作確認と書籍内容の確認も兼ねて、魚屋さんの書籍「FXくるくるワイド投
一目均衡表の雲の色がマルチタイムフレームでぱっと見で分かるインジを作ってみた。 今のドル円って完璧じゃん。 短期足が一旦陰転して次に陽転した時がチャンスだと思う。 そしてユロ円も完璧な状態。ポン円はこんな感じです
トレンド転換の可能性が視覚的に分かりやすくなるので、追いかけ過ぎて利確のタイミングを逃したり、トレンドの終わりを掴むってことが多い人には、こういうインジは有効なんじゃないかと思います。 チャートはドル円1時間足です。 インジで自動表示し
完成していたように見えていたかもしれないですが、接近戦の部分はボタンだけ作って中身の処理は空のままでした(^_^;)今日はこの部分を実装してみました。接近戦モードONにすると、接近戦用のSLラインが現れて、攻撃的複利と現実的複利と非現実的複
完成していたように見えていたかもしれないですが、接近戦の部分はボタンだけ作って中身の処理は空のままでした(^_^;)今日はこの部分を実装してみました。接近戦モードONにすると、接近戦用のSLラインが現れて、攻撃的複利と現実的複利と非現実的複
ようやくEAはまともに動くようになって、検証できるレベルになってきたかな。といっても、複利とヘッジと固定、仮想建値は一応自動的に処理されるようにしてるけど、ロジックは仮に入れているだけなので、非効率な注文になっていると思います。この辺は後々
ようやくEAはまともに動くようになって、検証できるレベルになってきたかな。といっても、複利とヘッジと固定、仮想建値は一応自動的に処理されるようにしてるけど、ロジックは仮に入れているだけなので、非効率な注文になっていると思います。この辺は後々
「ブログリーダー」を活用して、RJ(ろじゃ)さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。