chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
MixTrivia https://www.mixtrivia.com/

雑学・トリビア・豆知識紹介サイトです。 QuizKnockに似た見やすいレイアウトで運営しています。ぜひMixTrivia https://www.mixtrivia.com/ をよろしくお願いします!

MixTrivia
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/01/22

arrow_drop_down
  • 昔の日本語の横書きは、なんで右から左に読んでいたの?

    こんにちは。ライターのエポニムです。 今みなさんが読んでいるこの文章は、おそらく横書きで左から右に進むように書かれているでしょう。 しかし、かつての日本では右から左に進む横書きが使われていたというのは、みなさんなんとなく知っているかと思います。さらに、それより前の時代に関して言えば、縦書きしか使われていませんでした。 そういった歴史を考えると、どうして現在の日本では左から右に進む横書きが主流になったのでしょうか。 縦書きや右からの横書きはなぜ主流にはならなかったのでしょうか。 縦書きを右から左に読む理由 日本語には以前は縦書きしかなかったことの理由として、中国語および漢字の影響だろう、というの…

  • 今すぐ人に教えたくなる雑学・豆知識100選 Part3

    こんにちは。ライターのエポニムです。 今回は雑学・豆知識・トリビアを一挙に100個紹介していきます。 雑学一覧 プロ野球選手のイチローは実は次男。※長男はデザイナーで一級建築士の「鈴木一泰(かずやす)」 ブルドックは雷の音を聞いたらひどい時には目玉をおとす事がある 元プロ野球選手の「新庄剛志」は、敬遠球を打ち返してヒットにしたことがある。 B’zは昔A’zという名前だった。(エースが二人だかららしい)※諸説あり。 青い血や緑の血の動物もいる B’zの稲葉浩志の奥さんは、松崎しげる(歌手)の元嫁。 音楽プロデューサーの小室哲哉は、実は楽譜が読めない。 お笑い芸人の有吉弘行の正しい読み方は「ありよ…

  • 今すぐ人に教えたくなる雑学・豆知識100選 Part2

    こんにちは。ライターのエポニムです。 今回は雑学・豆知識・トリビアを一挙に100個紹介していきます。 雑学一覧 早口言葉でおなじみの「東京特許許可局」は実在しない。 マジ!?という言葉は江戸時代からあった。 野菜のオクラは英語である。 アイスクリームには賞味期限がない。 ガスには元々臭いはないが、ガスが漏れたときに人がすぐに気付けるよう、故意にニオイを付けている。 「社会の窓」はもともとラジオ番組の名前 ガリガリ君が当たる確率は2~4% オーストラリアには「エロマンガ島」という島がある。 「カラオケ」はアメリカでは「カラオキ」 オランダには「スケベニンゲン」という街がある。 世界には「スベスベ…

  • 今すぐ人に教えたくなる雑学・豆知識100選 Part1

    こんにちは。ライターのエポニムです。 今回は雑学・豆知識・トリビアを一挙に100個紹介していきます。 雑学一覧 日本最大の砂丘は鳥取砂丘ではなく、青森県にある「猿ヶ森砂丘」。 1円玉1枚を作るための材料費は2円かかる。 小便小僧のほかに「小便少女」というのもいる。 飛行機の機長と副操縦士は、フライト前に同じ食事を食べない。(2人同時に食中毒にかかるリスクを避けるため。) 正露丸は日露戦争のために作られた オーストラリアの世界遺産「エアーズロック」は、地上に出ている部分は全体のわずか5%で、残り95%は数キロに渡り地中に埋まっていると言われている。 アメリカザリガニにサバを与えると青くなる ケン…

  • 五十音表はなんで「あかさたな…」の順で並んでいるの?

    こんにちは。ライターのエポニムです。 みなさんは日本語の五十音表がなぜ「あいうえおかきくけこ……」という順で並んでいるのか、ご存じですか。 これまで、、上の画像のような五十音表を当たり前のように受け入れてきた我々ですが、実は、この表は他の言語の影響を色濃く受けているのです。 今回はそんな五十音表のルーツについて紹介していきます。 子音と母音の組み合わせ 五十音の特徴のひとつとして、子音と母音の組み合わせで表現されていることが挙げられます。五十音表では子音が同じものは縦に、母音が同じものは横に並べられています。 これは実は、中国語に由来しています。かつて中国では、漢字の発音を示すために「反切」と…

  • なぜ日本は英語で「JAPAN」なの?

    こんにちは。ライターのエポニムです。 みなさんは、どうして日本のことを英語で「JAPAN(ジャパン)」と言うかご存じですか。 本来なら、わかりやすく「NIPPON」とかでもいいような気がしますが、なぜ英語では「ジャパン」になったのでしょうか。 ジーペン→ジパング→ジャパン どうしてジャパン? と考えたときに最初に思いつくのが、「黄金の国ジパング」という表現ではないでしょうか。これは探検家マルコ・ポーロの著書『東方見聞録』に登場する、当時の日本を表した言葉です。 この「ジパング」が「ジャパン」に変化した、というのが通説となっていて、ここまではご存じの方もいると思います。しかし、ここで新たな疑問が…

  • 1か月、1カ月、1ヶ月、1箇月……結局どれが正しいの?

    こんにちは。ライターのエポニムです。 突然ですが、みなさんは「いっかげつ」を普段どう書いていますか? 1か月、1カ月、1ヶ月、1ヵ月、1ケ月、1箇月……。ざっと考えただけでも、6種類は浮かびます。 こう見てみると、「小さいケ」は漢字なのかがそもそも疑問だし、「ケ」を「か」と読んでいるのも不思議だと思いませんか? 今回はこれらのルーツについて紹介していきます。 小さい「ヶ」や「ヵ」の由来 数えるときにしか使わなさそうな、小さい片仮名の「ヵ」と「ヶ」。これらの字は、いったいどこから出てきたんでしょうか。 その答えは、漢字の「箇」にあります。もともと漢字ではいつも「一箇所」という表記をしていました。…

  • 季語って誰が決めているの?

    こんにちは。ライターのエポニムです。 みなさんご存じのように、俳句には季語が欠かせません。桜は春、紅葉は秋というように、季語は俳句の季節感を表す重要な単語です。 しかし実は、「花火」や「七夕」は秋の季語だとされています。これらは現代の感覚からすると違和感があるかと思います。 では、どうしてこのようなズレができてしまったのでしょうか。 今と昔の季節の違い その答えは、ズバリ暦にあります。 かつての日本では1~3月を春、4~6月を夏、7~9月を秋、10~12月を冬というように、3カ月ごとに区切って季節を定めていました。 それに加えて、明治期に太陰暦(旧暦)から太陽暦(現在の暦)に変わったことで、さ…

  • 日本酒の「辛口」「甘口」ってなにで決まるの?

    こんにちは。ライターのエポニムです。 日本酒には「辛口」と「甘口」があるというのはみなさまご存じかと思いますが、両者の違いを自信をもって説明できますか? 日本酒と同じように、カレーにも辛口甘口がありますが、日本酒の辛口はカレーの辛口とは全然違うもののように思えます。 当然ながら、日本酒にはカプサイシンなどの辛味成分は含まれていないのですが、じゃあ日本酒の「辛口」とは一体何なのでしょうか? 辛口/甘口の基準 カレーの辛口/甘口は、主にカプサイシンなどの辛味成分を基準として決められます。 一方、日本酒の辛口/甘口は、基本的に、含まれる糖の量を基準として決められ、糖が多い方が「甘口」と呼ばれます。 …

  • ホテルに置かれた聖書って持って帰っていいの?

    こんにちは。ライターのエポニムです。 みなさんは、ビジネスホテルで聖書を見かけたことはありますか? キリスト教とはまるで関係なさそうなホテルでも、なぜか新約聖書が置かれていることがあります。 あの聖書はいったいどうして置かれているのでしょうか? 協会が各所に配っている ホテルにある聖書をよく見てみると、「日本国際ギデオン協会」と書かれていることが多いです。 「国際ギデオン協会」は、ホテルや学校などに聖書を無料で配布している団体で、1899年の創立以来、全世界で20億冊以上の聖書を配布してきたそうです。 この協会は、「聖書の国内外での贈呈および備え付けの事業を通じて、キリスト教の伝道活動を後援す…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、MixTriviaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
MixTriviaさん
ブログタイトル
MixTrivia
フォロー
MixTrivia

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用