51 ラケットを投げて返球した場合(ブライアン兄弟は成功した!?)
結論 解説 ラケット投げ返球の歴史 実際の映像(疑惑の判定) セルフジャッジの場合 次回「ヒンダランス特集」 aaatennisrule.hatenadiary.jp 結論 ラケットを投げてボールを返球すると、失点します。 (ルールブック2019 18ぺージ) 解説 ラケットを投げて返球に成功しても失点となります。返球の際は必ずラケットを持っていなければいけません。返球後にラケットを離すことは問題ないです。 ラケット投げ返球の歴史 Connors throwing racquet in the air and winning the point ネットの情報なので真偽は曖昧ですが、このプレーか…
㊿シャポバロフのラケット叩きつけ猛抗議について解説(2020全豪)
本日は2020全豪オープンにて、シャポバロフがラケットを叩きつけたことによる警告について解説します。 結論 シャポバロフが警告を受けた流れ シャポバロフの抗議内容 JTAルールの観点から解説 国際(四大大会)ルールではどうなるのか シャポバロフの主張 プロのラケット破壊や投げつけ動画 セルフジャッジの場合 次回 2020年全豪ルール問題解説 その他四大大会のルール問題解説 結論 ルールの観点から見ると、シャポバロフの行為は間違いなくコードバイオレーションです。 シャポバロフが警告を受けた流れ Shapovalov contro l’arbitro per un warning Australi…
フットフォールトの撲滅へ 前回もフットフォールトについて述べましたが、今回は一般やジュニア大会におけるフットフォールトにのみ焦点を当てます。 ⇓⇓前回のフットフォールト記事 aaatennisrule.hatenadiary.jp フットフォールトの撲滅へ フットフォールトを撲滅したい理由 ①ルールを守っている人が損をするのはおかしい ②大会で嫌な思いをしないため フットフォールトを取られた最も悲しい例⇓ 一般やジュニア大会でのフットフォールト対策 ロービングがいる場合 ぶっちゃけた話 ロービングがいない場合 終わりに:ジュニア選手に関わる大人へ 次回 フットフォールトを撲滅したい理由 ①ルー…
フェデラーがマッチポイントを7度も防ぎ、逆転勝ちするという奇跡の試合が起こりました!しかし、その中でフェデラーにとって珍しい場面があったので解説します。 Federer finds a way 🇨🇭@rogerfederer saves seven match points to def. Tennys Sandgren 6-3 2-6 2-6 7-6(8) 6-3 and reach the #AusOpen semifinals for the 15th time.#AO2020 pic.twitter.com/B3Biy3q1Ez— #AusOpen (@AustralianOpen) …
近年の夏は猛暑が続いているので、是非覚えておいてください。 結論 解説①ルール 解説②熱中症の定義 熱中症+足のケイレンの場合 棄権する勇気 試合短縮化の流れ 次回 aaatennisrule.hatenadiary.jp 結論 熱中症でメディカルタイムアウト(MTO)が取れます。 解説①ルール 熱中症は命の危険があるのでMTOが認められています。セット間やチェンジコート間であれば1試合につき、1人1回1部位につきMTO(3分)が取れます。 ※緊急の場合はゲーム中(15-15など)でも取れますが、熱中症で緊急の場合は棄権することを強く推奨します。 「熱中症くらい何度でも治療時間を認めてやれよ!…
本日はサービスのトスに関する細かいルールを説明します! トスに関するルール フォルトになるケース フォルトにならないケース ラケットでトスを上げても良い? 解説:ルール 証拠映像 おまけ:軟式の場合 次回 aaatennisrule.hatenadiary.jp トスに関するルール トスを上げた後、「サーブを打とうとしたが打てなかった」場合はフォルトであると記載されています。逆に言うと、「打たなかった」場合はフォルトではないということです。 ※「打てなかった」と「打たなかった」の定義はルールブックには記載がないので、セルフジャッジで揉めた場合はロービング判断になります。 曖昧な定義を現場に判定…
タイトルの質問をされる方が意外と多いので解説します! 結論 アレーコートとは ルールブックの記載内容 証拠映像⬇︎⬇︎ aaatennisrule.hatenadiary.jp 結論 ダブルスではアレーコートからサーブを打っても大丈夫です! ※シングルスでアレーコートからサーブを打つことはダメです。 アレーコートとは シングルスサイドラインとダブルスサイドラインのスペースのことです。 ちなみにアレーコートのAlleyは「狭い道」などの意味があります。 ルールブックの記載内容 「サーバーはネットに向かってベースラインの後方で、センターマークとサイドラインの仮想延長線内に両足とも入っているように静…
本日は試合中のシューズの破損について! クイズ(試合中のシューズ破損) 正解 解説:ルール 実際の例 ①ナダルvs錦織:靴紐事件 ②靴底はがれた事件 一般大会やジュニア大会の場合 注意事項 おまけ aaatennisrule.hatenadiary.jp クイズ(試合中のシューズ破損) 試合中に靴紐が切れた場合の正しいルールを下記の選択肢から1つ選んでください。 ①会場内にシューズや靴紐の予備がある場合、コート外へ直ぐに取りに行くことができる ②コート内にシューズや靴紐の予備がある場合のみ、直ぐに交換できる ③靴紐が切れたままプレーを継続しなければならない 正解 ※正解は広告の下 【ポイント5…
クイズ:レシーバーが構えていないのにサーブが打たれた場合 正解 解説①ポイントとは 解説②悪用の防止 レシーバーが構えていない状況でサーブが打たれた例 注意事項①危険な行為 注意事項②レシーバー ・レシーバーは返球しようとしてはならない ・レットレディ aaatennisrule.hatenadiary.jp クイズ:レシーバーが構えていないのにサーブが打たれた場合 例 このようにレシーバーが一度も構えていない状況で、セカンドサーブが打たれた場合の正しい処置を以下の選択肢から1つ選んでください。 ・プレーは続行される。 (サーブがフォルトの場合はフォルト、インならインでプレーを続行する) ・セ…
2020年全豪オープンで大坂なおみに強烈サーブによってネットが破壊されました。笑 今回はその内容について解説します。 ファーストサーブのフォルトでセンターベルトが外れた場合 解説:正しいルール 実際の例:大坂なおみのサーブ シングルススティックの場合 解説 実際の例 注意事項 ①レシーバーの場合 ②セカンドサーブは無効 ③インプレー中の場合 aaatennisrule.hatenadiary.jp ファーストサーブのフォルトでセンターベルトが外れた場合 解説:正しいルール 直ぐに正常なネットの高さに戻し、ファーストサーブから再開する これはルールブックに記載されているため、セカンドサーブが打た…
2018年度よりセルフジャッジのルールが大きく改正されました。今回はその総集編です。※ノットアップやオーバーネット編で解説した内容と重複している部分があります。 2018年度セルフジャッジルール改正内容 各判定の権利が変わりました。 2018年度以前(ルール改正前) 2018年度以降(ルール改正後) 最大の疑問 両選手に判定権利がある状況の中で、互いの判定が食い違ったらどうするのか? よくある勘違い ポイント終了後に抗議する 2018年度セルフジャッジルール改正内容 各判定の権利が変わりました。 「ネット」「スルー」「タッチ」「ノットアップ」「ファウルショット」の判定権利は両プレーヤー (ルー…
本日はコート外の観客が出した声や音について解説します! 結論 ①観客からの「アウト」コール コート外からの「アウト」でレットにならない理由 キリがないからです。 悪用される可能性があるため 観客からの大きな声の場合 ②コート外からの騒音はどうなる? 例外を認めたケース 錦織vsマレー セルフジャッジの場合 結論 コート外の観客が出した声や音は、通常では妨害の理由にならない つまり、コート外の観客が「アウト」と言ったり、奇声を出してもプレーを継続する必要があります。 コート外の観客の「アウト」のコールによってプレーを止めた場合、プレーを止めた選手の失点です。 インプレー中の観客の声や音について、…
私は不満があります。 不可解なルール改正 解説 ルールブックより抜粋 2018年度以前(ルール改正前) 2018年度以降(ルール改正後) 判定を覆すコール:コレクション 判定を覆す正しいコール 注意事項 :セルフジャッジでの使い方 私の不満 :悪用の恐れ 私は不満があります。 ※その理由は、この記事を最後までお読みいただくとわかります。 2018年にセルフジャッジのルールが大幅に改正されました。その中で個人的に最も意味のわからないルール改正について紹介します。 不可解なルール改正 2018年度のルール改正により、セルフジャッジのインプレー中に「アウト」と判定した直後に「イン」と訂正した場合、ポ…
今回は2018年度ルール改正のサービス編です! ダンロップ テニス テニス用品 その他 ネットメジャー DUNLOP TAC914価格: 1188 円楽天で詳細を見る 何が改正されたの? 解説 ①ルールブックの観点から解説 ②内容的な観点から解説 セルフジャッジでの使い方 サーブがネットに当たったか、当たっていないで揉めた場合 予想される相手の言い分 証拠の提示方法 ルールブック2019を所持している場合 ロービングを呼ぶ 携帯で調べる 注意事項 ①ポイント終了後の抗議は無効 ②大会によっては採用しない場合もある ③ダブルスの場合 個人の意見:ノーレットルールが広まってほしい aaatenni…
※当ブログは正しいルールやマナーの普及が目的なので、拡散大歓迎です!! 今回はオーバーネット(正式名称:ファウルショット)について解説します!ATPカップではオーバーネットに対してもチャレンジ(ビデオ判定)が使えるようになり、話題となりました。 ブリヂストン(BRIDGESTONE) 硬式テニスプレッシャー テニスボール TOUR PRO (ツアープロ) 4球入り 1缶 (BBATP4)価格: 473 円楽天で詳細を見る ※オーバーネット(正式名称:ファウルショット)とは プロの試合で起こった例(動画) セルフジャッジの場合どうなるのか? 解説 2018年度以前の場合 2018年度以降の場合 …
㊱ツーバウンド(ノットアップ)してるかしてないかで揉めた場合
本日はツーバウンド(正式名称:ノットアップ)についての解説です! [ローチェ(roche) テニス バッグ]ローチェ トートバッグ(1FT1904)価格: 6732 円楽天で詳細を見る ノットアップをコールする例 ノットアップに関するクイズ 解説 ・2018年度以前の場合 ・2018年度以降の場合 よくある勘違い ポイント終了後に抗議する 補足:おすすめ戦法 セルフジャッジの試合でノットアップかどうかで揉めた場合の対策 ルールブック2019を所持している場合 ルールブック2019を所持していない場合 最後に aaatennisrule.hatenadiary.jp ノットアップをコールする例 …
クイズ(振動止めを落とした場合) 正解 クイズ(上級者編) 正解 解説:ヒンダランス 個人的な疑問 クイズ(振動止めを落とした場合) インプレー中に振動止めを落とした場合の正しいルールを下記の選択肢3つから1つ選んでください。 1 自分が振動止めを落とした場合、対戦相手のみレットをかけることができる 2 振動止めを落としてもレットをかけることができない 3 振動止めを落としたら、自分も対戦相手もレットをかけることができる 正解 ※正解は広告の下にあります。 ヨネックス(YONEX)ラケットバッグ6(リュック付)(テニス6本用)(BAG1932R) テニス テニスバック ラケット テニスバッグ…
本日は大会運営を通じて経験した意外なトラブルを紹介します。 ①ベンチ事件 ②撮影事件 ③試合後に大口論事件 ④「ちゃんと見とけよ!!目おかしすぎやろ!!」審判に暴言事件 ⑤ダブルスのぺア替え玉事件 ⑥試合の順番間違い事件 aaatennisrule.hatenadiary.jp ①ベンチ事件 どちらのベンチを使用するかで試合前に口論となりました。 話を聞いている限り「両選手とも入口から遠い方のベンチを使う」ことがルーティーンみたいでした。ちなみに両方とも大人です。 →ベンチの使用に関してのルールはないので、話し合いで決めてください。 ※この時は両選手ともベンチに同着くらいだったのでじゃんけんで…
今回はセルフジャッジの大会におけるロービングアンパイアの仕事とに7つの苦労を述べます。ルールの解説はあまりありませんが、この記事を通じて大会運営側の苦労が伝われば幸いです。 ロービングアンパイアの仕事 ロービングアンパイアの苦労 苦労1:朝が早い 苦労2:担当コートが多い 苦労3:オーバールールはもの凄く緊張する 苦労4:遠いラインの判定はわかるわけがない 苦労5:心無い言葉 苦労6:立ち振る舞い 苦労7:正論が通じない aaatennisrule.hatenadiary.jp ロービングアンパイアの仕事 コートの周りを巡回し、選手同士のトラブルの仲裁に入ることが主な仕事ですが、大会本部にスコ…
クイズ(コンタクト紛失) 正解 解説:ルール 解説:メガネの場合 注意点 ①取りに行ける範囲 ②破損以外の場合 クイズ(コンタクト紛失) 試合中にコンタクトレンズを紛失した場合、正しいルールを下記の3つの選択肢から1つ選んでください。 1.コンタクトレンズの予備をコート内に持ち込んでいる場合のみ、紛失した直後でもコート内であれば装着することができる 2.ゲーム途中(15-15など)でもコート外にコンタクトレンズの予備を取りに行って装着することができる 3.チェンジコートか自分たちのサービスゲームが始まる前ならコート外に予備を取りに行っても良い 正解 ⇓⇓⇓ ※正解は広告の下にあります。ちなみに…
㉚2/2レシーバーパートナーがサービスコートに足をいれてくる
前編がまだの方は前編からお読みください。 aaatennisrule.hatenadiary.jp 今回の記事では、サービスを打つ前からレシーバーパートナーがサービスコートに足を入れておいてサーブを打つ直前に足をサービスコートから出すパターンを解説します。 結論 「足を入れてくるレシーバーパートナ」を画像で確認 解説 2つのルールの対立 現状と私の意見 私(ロービング)が対応する場合 まとめ 注意点 結論 「妨害目的で行っているならダメ。しかし、サービスモーションによって立ち位置を変えているならOK。」 なぜこのような曖昧な答えになるのかを解説しますが、その前に 「サービスを打つ前からレシーバ…
㉙1/2レシーバーパートナーがサービスコートに足を入れてくる
本日は非常に繊細なルールに切り込みます!! 間違った認識をしていただきたくないので、この記事は最後までお読みください! ※時間がない方は、時間がある時にゆっくりお読みください! サーブを打つ時に相手レシーバーパートナーがサービスコートに足を入れてくるのは良いの? ①問題なしのケース ②ルール上明らかにNGのケース まとめ aaatennisrule.hatenadiary.jp サーブを打つ時に相手レシーバーパートナーがサービスコートに足を入れてくるのは良いの? 自分がサーブを打つ時、相手レシーバーのパートナーがサービスコートに足を入れてくるケースです! (下記画像参照) 問題なしとNGケース…
大会運営や一般大会への参戦を通じて気掛かりな点があります。 フットフォールト多すぎませんか? 一般大会のフットフォールト事情 ロービングがいない場合 トッププロのフットフォールト事情 フットフォールトの正しい判定方法 フットフォールト多すぎませんか? ラインを軽く踏む程度なら誰にでもやってしまうかもしれませんが、ひどい方だとコートの中を数歩歩いてサーブを打つ方もいます。 一般大会のフットフォールト事情 ごく少数であれば大会運営側も苦労しないのですが、皆さんが想像しているよりもフットフォールトが多いです。多すぎて大会運営側も取り締まれないのが現状です。 なぜなら、フットフォールトを取ると、 「他…
試合中にダブルスでレシーブサイドを変えても良いの? 「1セットマッチの試合中にレシーブサイドを間違えた場合」 試合中にダブルスでレシーブサイドを変えても良いの? 結論 「条件が揃えば試合中に変更しても大丈夫です!」 その条件とは、3セットマッチや5セットマッチでセットが変わった時です。 実はこれ下記の記事で述べた内容と全く同じです。 aaatennisrule.hatenadiary.jp 「新しいセットになったら、前のセットのレシーブサイドは関係ありません。」 次のセットからはレシーブサイドを変更しても大丈夫です。 例 第1セットのレシーブサイド Aデュースサイド Bアドバンテージサイド 第…
※ルールブックに記載されていない部分は私の大会運営を通じた解釈を述べています。 「相手ペアのポイント間が長すぎる!!」 セルフジャッジのダブルスのサーバー側によくある光景です。 ルールの観点からこの問題を解説したいところですが、ルールブックに記載されている内容が抽象的過ぎます。そのため、全体的な結論を述べた後に①ルールの観点、②大会運営として携わった私の観点を述べて解説します。 全体的な結論 ①ルールの観点から「ポイント間長すぎ問題」を解説 ②大会運営の経験から「ポイント間長すぎ問題」を解説 ロービングが呼べない大会の場合 まとめ おまけ 全体的な結論 「ボールを拾いに行っている等以外の理由で…
結論 「ポイント間20秒を順守できれば、大丈夫です」 しかし、ボールパーソンのいないセルフジャッジの試合でポイント間20秒を順守しながら、水分補給をするのは不可能に近いです。 そのため、現実的に可能な方法を述べるとしたら ・ベンチに転がったボールを拾いに行くついでに水分補給をする ・ベンチまで走って水分補給をして、走ってコートに戻る ・相手が遠くまでボールを拾いに行っている間に水分補給する 要するに、 相手のサーブやレシーブを構える時間を送らせなければ大丈夫です。 これを遅らせて水分補給してしまうと、タイムバイオレーション(1回目警告、2回目以降失点)となります。 ※タイムバイオレーションを科…
無気力プレーをした選手の動画 結論 解説 aaatennisrule.hatenadiary.jp 無気力プレーをした選手の動画 ⬇︎⬇︎ キリオス 無気力プレー 男子テニス マスターズ上海大会にて暴言とふざけたプレーで罰金約260万円と出場停止処分を科せられた。 結論 「アンパイアまたはレフェリーにベストを尽くしていないと判断されたプレーヤーは失格になることがある」 解説 実はルールブック2019の154ページに↑が明記されています。 正直、ルールブックに「~ことがある」という曖昧な表現をされると判断する側は非常に困るので明確な基準を示してほしいです。(怒) 私の愚痴は置いといて 自分は多く…
「ブログリーダー」を活用して、ロービングアンパイアさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。