私は一般の大会の決勝戦5-3リードから足を吊ってリタイアしたという苦い経験があります。笑 そこから足を吊ったことに関するルールを必死に勉強しましたので、そのルール上の学びをここで解説します! クイズ(足が吊った場合) 答え 解説 ①ルール ②動けないほど重症の場合 注意事項 ①治療手段 ②相手が足を吊った場合 おまけ&まとめ クイズ(足が吊った場合) セルフジャッジの試合中に足を吊ってしまった場合の正しいルールを下記の選択肢3つから選んでください。 ・チェンジコート中のみメディカルタイムアウト3分を使って治療は可能 ・足が吊ったら直ぐにプレーを中断し、メディカルタイムアウト3分を取れる ・足が…
結論 「試合中にネットの高さが正常じゃない時に気づいたら、ポイント間やチェンジコート間に直ぐに自分たちで修正してください。」 3つのパターンにわけて説明します。 ①シングルス大会の時 設置されているシングルススティックを外してネットの高さを測り、その後はシングルススティックを元の位置に戻してください。 ②ダブルス大会の時(近くにシングルススティックがない) ロービングアンパイアや大会運営側に報告し、ネットの高さを正常に戻してもらってください。 ③大会以外で仲間とテニスを楽しんでいる時 近くにシングルススティックがない限り、きちんと測る方法はありません。 昔の私は 「ネットの高さはラケット1.5…
結論 解説 実際の例 結論 (条件が揃えば) 「ダブルスでは自分たちのサーブの順番を変えても良い時があります!!」 その条件とは何か 「3セットマッチや5セットマッチでセットが変わった時です」 解説 AB vs CDがダブルスの3セットマッチをしています。 ・第1セット AB 5-4 CD Aがサービスキープに成功して、第1セットを先取 ・第2セット 第1ゲーム Cがキープに成功し、AB 0-1 CD ・第2セット 第2ゲーム 順番通りならBのサーブですが、ここでAがサーブしても大丈夫です。 なぜなら、サーブの順番はセットが終わることにリセットされます。 次のセットからは前のセットの順番に関係…
私は夏になると鼻血がよく出ます。 試合中に出ることも時々あり、鼻をすすりながら試合をしていました。笑 クイズ(試合中の鼻血) 正解 解説 試合中の出血の例⇓⇓ 注意事項①MTOについて 覚えてほしい事項 よくある意見 注意事項②一般の大会 クイズ(試合中の鼻血) 「試合中に鼻血が出た場合の対処法を以下の選択肢から選んでください。」 ・プレーを直ぐに中断し、血が止まるまでプレーをしてはいけない ・チェンジコートまではプレーを継続し、チェンジコートの間に治療する ・鼻血で治療の時間を取ることはできない 正解 「プレーを直ぐに中断し、血が止まるまでプレーをしてはいけない」 解説 鼻血などの出血の場合…
「セルフジャッジでアウトやカウントなんて言わなくても良い」と思った方は是非ご覧ください。 悪用される可能性があります。 みんながやらないセルフジャッジのルール アウトやカウントを言わないことはリスク セルフジャッジでは自分の身は自分で守ろう よくある意見 みんながやらないセルフジャッジのルール ・サーブを打つ前にカウントを言うこと ・アウトは声とシグナルハンドで明確に示すこと これはマナーではなく、セルフジャッジにおける選手の義務に等しい行為です。 そのため、はっきりと言わせてもらいます。 「その行為を行わないことによるトラブルは自業自得です。」 具体的に述べます。 アウトのジャッジやカウント…
⑱40-40(ノーアド)のサイドを選択した後に変更しても良いの?
クイズ(ノーアドの再度変更) 正解 解説 クイズ(ノーアドの再度変更) 「40-40(ノーアド)のサイドを選択した後に変更しても良いの?」 例 ・40-40(ノーアド) ・Aサーブ Bレシーブ ・Bが「デュースサイドでレシーブ」と選択したが、「やっぱりアドサイド」と変更を申し出た ・A は「一度サイドを選択した後の変更は無効」と主張 ・Bは「サーバーが構える前なら1度だけ変更は可能」と主張 デュースサイド…右利きでいうフォアサイド アド(バンテージ)サイド…右利きでいうバックサイド この場合、どちらの主張がルール上正しいか? 正解 ※正解は広告の下にあります。 トアルソン TOALSON テニ…
クイズ(前衛がベースラインのボールを判定) 答え 解説①ダブルスのジャッジ 解説②よくある選手の不満 ダブルスのジャッジについてのルール ペアの判定が食い違う場合は相手に有利な判定が採用される 理解を深めるための例 まとめ aaatennisrule.hatenadiary.jp クイズ(前衛がベースラインのボールを判定) この画像でははっきりアウトだとわかりますが、際どい判定の場合にもネットにいる方(🅱️)が「アウト」と言っても良いのでしょうか? より揉める例を挙げますと、 ・ベースラインに際どい打球が落ちる。 ・ベースラインにいる方🅰️が無言で返球したが、ネット付近にいる方🅱️がアウトと判…
〜後編〜 前編がまだの方はこちらからお読みください。 aaatennisrule.hatenadiary.jp インプレー中の落し物についてのルール クイズ1問目(引っかけ問題) 正解 解説:落とし物の正しいルール よくあるケースの解説 クイズ2問目!! 答え 後編まとめ インプレー中の落し物についてのルール インプレー中に落とし物をしたら、1回目レット、2回目以降は失点 というルールがあります クイズ1問目(引っかけ問題) 下記のBの主張は正しい? ①Aはインプレー中に帽子を落としたが、Bはレットをかけずにそのままプレーしてポイントを終えた。 ※解説の時に必要なので、①の内容は覚えておいてく…
落とし物のルールついては、誤解されている選手が多いのでこの機会に是非理解を深めてください。 クイズ!(よく問題文をお読みください) 正解 解説:落とし物のルール セルフジャッジで揉めた場合 ルールブック2019を持っている場合 ルールブック2019を持っていない場合 クイズ2問目:どれが落し物? 正解 aaatennisrule.hatenadiary.jp クイズ!(よく問題文をお読みください) 下記の2行だけでルール上、レットが認められるかどうかを答えてください。 ・Aがインプレー中に自分の被っている帽子を落とした。 ・Aは帽子を落として直ぐにレットをかけた。 これはレットが認められるでし…
「ブログリーダー」を活用して、ロービングアンパイアさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。