滝ヶ原飛行場 : 滑走路横の建物を幾つか作成しました。Google Mapの画像だけを頼りに作成しているので あまり詳細には作れませんが、少し雰囲気は出て来たかも知れません。奥の方は、MSFSのSDKで用意されている建物で代用しています。 今日もご覧いただきあり
飛行機に関るさまざまの事柄を掲載しています。 飛行機写真 == 各地の航空祭等に出動します。 プラモデル == 歴代の自衛隊機を中心に制作 フライトシミュレータ == 機体を自作してフライト
滝ヶ原飛行場 : 滑走路横の建物を幾つか作成しました。Google Mapの画像だけを頼りに作成しているので あまり詳細には作れませんが、少し雰囲気は出て来たかも知れません。奥の方は、MSFSのSDKで用意されている建物で代用しています。 今日もご覧いただきあり
富士 滝ヶ原飛行場 少しだけ進展しました。 エプロンの周辺の整地と建物を追加 滑走路の回り、エプロンの東側(写真の手前側)に少し建物を建てたいと思います。 今日もご覧いただき ありがとうございました。
「富士山に最も近い飛行場」 富士場外離着陸場(通称:滝ヶ原飛行場 静岡市 御殿場市)陸上自衛隊 滝ヶ原駐屯地にある陸上自衛隊が利用する飛行場です。 空港は駐屯地に隣接する米海兵隊キャンプの敷地内にあります。 ICAO : 正式には "RJAT" が、MSFSで
大阪 八尾飛行場 AI機フライト 随分長い時間が掛かってしまいましたが、これで完了 とします。 ・ 山に衝突して消滅する問題 ① アプローチパターンを LeftからRightに変更して 飛行場の北側で旋回。 今度は、北側の生駒山から続くもっと高い山に当たって
以前に作成した八尾空港にAI機を飛ばそうと思っています。製作途中ですが・・・・ Cessna 127、Diamond DA40NG、CubCraster NXCub Beech Aircraft Bonanz B36、Cessna CJ4 Citation、Daher TBM 930 Extra 330、Beechcraft King Air350i、 Aviat PittsS2 毎奇数
小型機のAIフライトが実現したので、飛行場でエア・フェスタを開催。 エプロンの北側にテントや屋台を配置して遊んでみました。 人物が居ないと寂しいので、MSFSに含まれていたキャラクターを配置しています。 (MS airport LSZA のシナリーに含まれてい
笠岡農道飛行場でのAiフライトプラン 一応、動作するようになりましたのでHPでデータを公開する事にしました。 まだ、いろいろ課題はありますが・・・・・ ビデオにしてみました。 https://youtu.be/NmnNeKKfPdY HPはこちらです http:
少し改良・・・ Hold Short した後、離陸できなくなる問題が解決しました。 笠岡農道飛行場には無線設備ないため、Takeoffのクリアランスが貰えなかったようです。 笠岡シナリーの空港に"Tower "の無線設備を追加。 周波数は 122.950MHz 笠岡農道飛行場
AIフライトプランが安定しません。 ちょっと嫌気がさしてきたので、エプロンにスタティック機を置いてみました。 岡山岡南飛行場(RJBK)に居る 赤いWACO 熊本飛行場(RJFK)の飛行クラブに所属していたFA200 いずれも、FS2004やFSXの時代に製作した機体
色々 苦労しています。 笠岡飛行場から離着陸させようとすると迷子になってしまいます。 笠岡のエプロンはかなり小さいので、TaxiyWayを見つけてもオーバーランしてしまうようです。 結局、周りの畑を走ってどこかへ行ってしまいます。 このままでは先に進めないの
Flyable機をAIに使用する方法が判りました。 AIFP3に関するフォーラム(FS Deveroper)の記事を片っ端から調べてみました。 https://www.fsdeveloper.com/forum/forums/ai-flight-planner.100/ 通常フライトに使用する航空機(Flyable機)をAI機として利用するには MS
笠岡農道飛行場でAi機を飛ばそうと苦心讃嘆中です。 9/30 追記 ホームーページにも関連記事を掲載しました。 http://flugelmandolin.web.fc2.com/FlightSim/FS2020/Dverop/Develop_Scenery.html 殺風景な飛行場に小型機を発着させて賑やかにしたいと思ってい
笠岡農道飛行場の追加シナリーとして「JFE製鉄所」のシナリーを追加します。 あまりにもローカルなのでFlightsim.to への投稿はやめて Hpでの公開としました。 こちらに置いてありますので 興味のある方はDLしてください。 http://flugelmandolin.web.fc2.c
笠岡農道飛行場 Flightsim.to へアップロード しました。 製鉄所のシナリーは、サイズが大きいので、別のシナリーとしてアップすることにします。
Kasaoka Airfield RJKS ほぼ、出来ているのですが・・・ RWY03へアプローチする時、眼下にある工場とマリーナを作っておきました。 マリーナ RJKSのRWY03へのパターンエントリーは、製鉄所の上空を旋回するパターンになります。飛行場のシ
笠岡ふれあい飛行場 大分出来てきました。 大きな建物がないので 周辺のオブジェクトを充実させて行きます。 電柱をたくさん作ってしまった・・・ 交差点の看板やカーブミラーなど・・・ 「ド根性農園」というのが有ります
岡山県笠岡市にある「笠岡農道離着陸場」の製作を始めました。愛称は「笠岡ふれあい飛行場」1991年、広大な干拓地の農産物を空輸するという目的で開設された、農道離着陸場の第一号。現在では、他の農道空港と同様にコスト高や、スピードの点でもトラック便の方が有利である
石見空港をバージョンアップしました。 TaxiwayとATCとの連携を改善し、タキシーリボンが表示されるようにしました。 その他 幾つかの小さな改善 新バージョン yasu_rjow-iwami_V0.6 は Flightsim.to にアップロードしています。
但馬空港をバージョンアップしました。 エプロンの邪魔なATR航空機を削除しました。 JACのATR42のスタティック機体をエプロンに配置していましたが、 旨く表示できない問題があり、また、邪魔になるという事もあって削除しました。 ターミナルビルの横に展
長らく掛かりましたが、八尾空港が完成し、Flightsim.to へアップロードしました。 Flightsim.to こちらから https://flightsim.to/ Sceneryを選択し 国別から「JAPAN」を選択してください。空港内にある航空各社のハンガーとオフィスをできるだけ現
八尾空港シナリー 間もなく完成です。 かなり時間が掛かりましたが、北側エプロンの建物が完成しました。 (1月末から 3か月あまりかかりました) 細かな調整をして近い内に リリースできそうです。 北側エプロンのハンガー オフィス側はこんな感じ。
八尾空港 北側エプロンの建物に着手 大阪市消防局、ユニオン電業、東邦航空・・・・ 順次建設してゆきます。 まだ 大分掛かる見込み・・・ 今日もご覧いただき ありがとうございました。
引き続き 八尾空港の建物の建設を進めています。 南エプロンの空港各社の建物が完成。 !!! 随分 掛かりましたが、やっとここまで漕ぎつけました。 全体 各社のオフィス側 今日もご覧いただき
八尾空港 航空各社の建物の建設を進めています。 手前、「第一航空」から「朝日航空」まで5棟を建設。 各社の北側(玄関側)も・・・・ 1棟作るのに、1日10時間労働で1-2日掛ります。 まだ、10棟は作らなければならないようです・・・
八尾空港 少しずつ進んでいます。 デフォルトでは不自然な緑色になっているGroundを自然な色に修正しています。 手抜き気味の部分も あちこち 修正。 建物は、コントロールタワー辺りから始めます。 隣にある 第一航空のオフィスとハンガー
八尾空港の製作を始めました。 デフォルトの八尾空港 悪くは無いのですが改良してみようと思います。 まずは、エプロンとパーキングエリアの整備から エプロンは北の南に2か所あり 小型機用のパーキングが多数あります。 南エプロンだけでも70~80有ります
萩・石見空港シナリー 最新版をFlightSim.to へ投稿しました。 https://flightsim.to/file/67582/rjow-iwami-airport-v0-5
萩・石見空港シナリー β版をHoemPageで公開しました。 もう少し手直ししますが、現状のシナリーをお試しください。 こちらから http://flugelmandolin.web.fc2.com/FlightSim/FS2020/Dverop/Develop_Scenery.html ※ 最後の "l" をお忘れなく・・・
岩見空港 だいぶん出来てきました。 大量の画像でご紹介します。 近日中に リリースしたいと思っています。 エプロン部分 ANAカーゴ 新規作成 パーキングエリア 滑走路周辺 大量のソーラパネルを設置しました アプローチ ブリッジ
石見空港 駐車場を整備しています。 空港の標高を正しく設定したので デフォルトでは 平坦になっている「風の丘公園」や飛行場灯台が設置されている丘も 自然な形になっています。 いずれ公園部分や飛行場灯台も整備して行きます。 風の丘公園から駐車場方
石見空港 ターミナルビルの高さが正しくなかったので作り直しました。 ボーディングブリッジを追加し、ジェットウェイを設置したら また、高さが合わない !! やむなく、ブリッジに関る部分をちょっと誤魔化して処置しました。 ターミナルビルは更に細かな部分
米子空港の改修に続いて、今度は島根県 萩・石見空港をやってみようと思います。 滑走路周辺の整地が進んでいます。 デフォルトでは少々汚いのでやり替えています。 後で、ソーラパネルを設置する場所も整備。 エプロン、Taxiway 作り替え。 ター
米子空港 いろいろトラブルがありましたが、何とか完了となりました。 米子空港 Ver. 1.0.5 Fligfsim.to へアップロードしました。 https://flightsim.to/file/63380/yonago-airport-rjoh-v-1-0-5 ※ 間違えて新規のアップロードとして投
米子空港 その後 大方完成した・・・ と思ったのですが、 Taxiway とATCの連携が旨く行っていないようでした。 ・出発する時のタキシーリボンが出ない ・ATCが 設定したTaxiwayの名前をCallしてくれない これで何日もはまっておりました。 あれ
米子空港のバージョンアップを再開しました。 相変らず、デフォルトのエプロンやTaxiwayが表示されない問題を抱えていますが 進めています。 何週間も調べてみましたが原因は解りません。 エプロンやタキシーウェイは作り替えます。 エプロン、タキシーウェイ 滑走
8月中頃から製作していた但馬空港のシナリーが完成しました。 長い道のりでしたが、ここら辺りで一応完成 とします。 FlightsIm.to へ投稿しましたのでこちらからDownloadしてください。 https://flightsim.to/ HomePageから http://flugelmandol
但馬空港 そろそろ終わりが近づいてきました。 西側のエプロンなどを整備 やっと全体の整備が終わりました。 防災センターを新設 他の建物はデフォルトを流用 こちら側でもトンネルへの坂道を造っておきます。 ローカライザを作ってみ
但馬空港 大分 形になりましたので、β版としてリリースします。 未整備のエリアや不完全な部分がありますが、取りあえず一段落 とします。 お試しください。 お気づきの点がありましたら、お知らせ頂ければ幸いです。 こちらからダウンロードできます。
但馬空港 だいぶん形が整ってきました。 資料が乏しいエプロン側も何となく出来てきました。 KADOさんからアドバイスをいただいた、硝子のマテリアルは大変旨く行っています。 (アドバイス、ありがとうございました) 到着・出発の出入り口付近
但馬空港のターミナルビルを作ってみました。 現地取材する事なく、GooglwMap と かき集めた資料で何とかやっています。 細かな所が違うと思いますが、おおよその所は形になりました。 内部も少し・・・・ 何だか 色合いが白っぽい・
空港の ”地ならし” はかなり進みました。 VORが設置されている丘もTerraformingで成形 またまた苦労しましたが形になりました。 広大な第二駐車場 交差点付近にあるモニュメント だいぶん形になってきたので ターミナルビルに手を付けます。
とうとう但馬空港にはまってしまったようです。 本格的にシナリー製作に入っています。 但馬空港の滑走路東側には、急な崖があります。 デフォルトでは何となく崖になっていますが、もう少し急峻ではないかと思います。 但馬空港の標高を正確に設定するためにTerraform
米子空港が旨く行かないので 別のプロジェクトではどうか? と思い但馬空港でテストしてみました。デフォルトの但馬空港は殆ど手か掛かっていなくて酷いものでした。これを整備するのは大変そうです・・・・ デフォルトの但馬空港 エプロンが作ってあるだけ
グラフィックボードを交換しました。 これまで使っていた GeForce 1650 では 稼働中のデバイス温度が70degCに達し ひやひやものでした。 市場価格がだいぶん こなれて来て、4万円になったタイミングで RTX3060を購入。 注文から2日で商品到着。(Amazo
本田ジェットを購入しました。 岡山 岡南飛行場で引き渡し。 ここのJAPCONさんで保管して貰おうかな・・・ 購入価格=290万$ ・・・ではなく・・ 2900円 MSFS2020のマーケットプレース から Flight Sim 用のデータを購入 コックピットパネル
Version 1.01 結構 難儀しています。 シナリーのオブジェクトを順次追加してシェイプアップが進んでいますが・・・ 困った問題。 エプロンとタキシーウェイの画像が低解像度になってしまう・・・ という問題にぶち当たってしまいました。 既に2-3日
岡山空港に続いて、米子空港のバージョンアップ作業を開始しました。 岡山と同様、1年振りの改修となります。 Version 1.01 差し当たり、Version1.0 の不具合修正 と 出来の悪かった所 等を修正します。 ・夜間の照明が無かったので真っ暗・・・ とのコ
岡山空港シナリー Ver 1.1 をFlightsin.to へアップしました。 「最近のアップデート」のページ https://flightsim.to/by-country/JP/new-updates/ Materiala Library を使って駐車場を中心に大幅に改良 欠落していたエプロン照明を修正 東の貨
岡山空港シナリー Version Up 真っ暗な空港ターミナルビル等に夜間照明を追加しました。 MSFS 2020 SKD にある "Light warm" というオブジェクトを利用 ターミナルビル の「岡山空港」の文字などをライトアップ ビル内にも適度に明かりを設置
岡山空港 Version UP Runway 07 へのアプローチブリッジを追加します。 ブリッジのオブジェクトは標準のライブラリーにあるものを使いますが、 その前に 地形を整備する必要がありそうです。 デフォルトの地形は 滑走路の面とほぼ同じ高さなのでブリッジを
岡山空港 Version UP 地下トンネルを造る Google Earthで見ると、西側の道路が滑走路の手前で途切れているように見えます。 ここは、滑走路の下をくぐるトンネルが有る部分です。 で・・ このトンネルへの坂道を造ってみる事にしました。 Google Earth
2022年4月に Flightsim_To へアップした岡山空港シナリー バージョンアップする事にしました。まずは、失われてしまったエプロンの照明 Updata JAPANに使われていた釧路空港の照明塔を利用したのですが その後のUpdateで表示できなくなっていたようです。 汎用の照
行ってきましたよ・・・・ 片道 3.5時間 結構大変でした・ 今回は、メイン会場では無く南の駐車場で撮影。 殆ど頭上を機体が通過して行きます。 F-2 の360ターンは見物です。 撮影ポイントの回りを旋回するので ”背中のショット” が満載。
WORLD UPDATE 1.32.7.0 がリリースされました。 タヒチ島 Hilton Hotel Tahiti World Update XIII の概要 今回はオセアニアと南極大陸 (ダウンロードサイズ:9.68GB) ポリネシア == ハワイ、イースター島
4月15日 4年振りに再開された岩国FDへ行ってきました。前日からの雨に祟られ不完全燃焼の航空祭となりました。ブルーの展示飛行は地上滑走のみ、築城のF-2は1回の航過で翼を振ってサヨナラでした。三沢のF-16デモチームとF-35、そして、WP内海さんのエクストラが
2/27 MSFSを起動したらWorld Upadate がありました。WORLD UPDATE Ⅻ ニュージーランドがリリースされていました。 World Update Ⅻの概要 今回はニュージーランドの改良World Update を利用するには マーケットプレースへ行ってシナリーデータをダウンロ
<< セスナ127 チェックリストに沿って真面目に操作する >>NHKの朝ドラに影響されて???これまで、適当にエンジンを掛けて(ctrl.+E) フライトしていましたがチェックリストに沿って操作してみようと思います。 とは言え、機外点検からだと大変なので、エン
久々に航空機写真2022/10/22 笠岡市で開催された「笠岡FLy Over」 へ行ってきました。以前行われていた「大空と大地の・・・ ポルターフェス」が形を変えて開催されているようです。イベントの目玉は エアロバティックパイロット ”室屋義秀” 氏の演技そし
米子空港のシナリー 完成 としました。 Flightsim_to へのアップロードを完了 JASDFやJGSDFの建物も追加しました。 Flightsim_to から ダウンロードしてお楽しみください。 今日もご覧いただき ありがとうございました。
米子空港シナリー ほぼ、完成か・・・ ターミナルビルの周辺の施設などを追加 東側の貨物エリア 増設されたブリッジ ブリッジにデカールを貼りました。 海上保安庁 美保航空基地 燃料エリア
World Update Ⅹ 今回のアップデートはUSAを中心としたものでした。 リリースノートの概要 1.バグフィックスと改良 2.World Update Photogrammerry Cities and aread of interest チャールストン
米子空港 少し進みました。駐車場エリアから大阪航空局美保事務所あたりまで拡大。 駐車場のラインをもう少し鮮明にしたいが・・・・ 岡山空港タワーの螺旋階段を流用 今日もご覧いただき ありがとうございました。
<< 米子空港 始めました・・ >>ターミナルビルを作っています。 Google Mapを見て作っていたら・・・ エプロン側に大きなガラス窓の建物が追加されたのですね。 Netなどから、いろんな資料を集めて大きなガラス窓に変更しました。 北側の大き
<< 岡山空港に続いて 米子空港を始めます >> 岡山空港のバージョンアップも予定していますが、米子空港にも手を付けました。 取りあえずはターミナルビル。 コントロールタワーは、JASDF美保基地が管理しているのでありません。 ターミナルビル と 周辺の
<< 岡山空港シナリー Flightsom_to へ投稿しておきました >> << 透過テクスチャが成功!! >> 透過テクスチャの導入ではまっていましたが、解決できました。1.MSFS SDK で 透過テクスチャが読み込めない件 これは、つまらないミスでした。
<<< Jetway の動作確認 >> Jetway の動作確認をする方法が判らず困っていましたが ”タブロブさん”の記事で "PushBack_Helper” というツールを教えて貰いました。 早速ダウンロードしてテスト。 感激しました。!!! Youtube に動画をアップし
<< 岡山空港シナリー βリリース >> 岡山空港シナリー、実に まるまる3か月かかって完成しました。 人物の配置 および 透過テクスチャの導入は実現できていませんが ここで一旦、β版としてリリースします。 (後日、Fligh
<< 課題 2題 >> リリースを前に2つの課題に ぶち当たっています・・・ 1.「配置した人物が床下に沈んでしまう」問題 オブジェクトエディタ で SimObject を選択し、 ”EDLP_m(又はf)” で検索すると 9種類の男性のオブ
<< デフォルトのJetwayが消えない問題 >> エプロンのJettweyで4日ほど はまっていました。 以前から、デフォルトのJetwayが消せない という課題が あったのですが 先送りになってしまい、遂に最後の課題となってしまいました。 前回の記事で書いた、
<< コントロールタワー完成 >> 2日フル稼働でコントロールタワーが出来上がりました。 タワー北側の舗道や植え込みも再現 螺旋階段にはちょっと 手こずりました。 これで岡山空港は ほぼ 完成。 後は、エプロンにあるジェットウェ
ターミナル内部を大幅改修ターミナル内部を簡易版で製作しましたが、チェックインカウンターくらいは・・・と思い手を加えはじめました。だんだんエスカレートしてしまい、ターミナルの1F、2Fを全面作り替える事になってしまいました。今回は、ほぼ1か月かけて製作した
3/24 MSFSを起動したら「更新プログラム」のメッセージ。 WORLD UPDATEⅧがリリースされていました。 World Update Ⅷの概要 今回はスペインなど、イベリア半島の改良 WORLD 100 の空港を更新 Optional World updata content (ゲーム内の marketp
ターミナルビルの内部を製作 ●大きなガラス窓の透過と反射 旨く透過してくれなくて相当手こずりましたが、 Blenderの ”MSFS Material Paramas”を有効にしてやっと満足行く透過が 実現ました。 最終的には、 メタリック=0.9 、 粗さ=0.4
駐車場エリアを作っています。 Googleマップを参考にして、駐車場エリアにある舗道をつくりました。 植木のエリアがある様なのでこれも再現。 ところが、後でGoogle マップを見ると 植木のエリアが無い !! ありゃ?? 調べてみたら 2種類の
搭乗ブリッジを作る 搭乗ブリッジは4つ・・・ 同じ形の物が3つ、4つ目は30度ほど曲がっています。 取りあえずコピーしてきたが、長い部分を曲げて先端とつなげるのが ちょっと大変。 (真ん中の部品を変形させて 何とか繋げないと
岡山空港シナリー 少し形になってきました。 岡山空港ターミナルビルから始めています。 ターミナルビルは複雑な構造になっていて、形にするのが大変です。 取りあえず・・・ 外形はこんな感じ。 搭乗ブリッジが まだ出来ていません。
2022/1/31 World Update Ⅶがリリースされました。 今日は一日、Updateと戯れています。 ダウンロードとインストール 最近は、MS Store(アプリ)を起動して ここからインストーラをダウンロード その後、MSFSを再起動して インストールマネ
”岡南飛行場” がひと区切り着きましたので、岡山空港を作りたいと思っています。 FS-2002、2004の頃に「岡山空港」は作成していますが、当時のデータは手元に残っていないので 最初から製作 ということになります。 まだ、Googleマップなどの資料を見ながらどの様に
岡南飛行場シナリー 最終便です。 シナリーデータを公開しました。 ホームページ : こちらに置いておきました。 http://flugelmandolin.web.fc2.com/FlightSim/FS2020/Dverop/Develop_Scenery.html Flightsim.toにも投稿したいと思って
岡南JAPCONのハンガーの前に 赤いWACO を配置FS2020へエクスポートすると、上下の主翼を繋いでいるポストの位置が狂ってしまうというトラブルのため、保留になっていましたが やっと解決しました。なぜか、この部品だけ180度回転した状態でエクスポートされていまし
昨年の夏頃から作業を開始した「岡南飛行場」 やっと、一通りの建物の建設が終わりました。 東の端の消防航空隊まで 建物で埋まりました。 幾多のトラブルに見舞われながらここまでたどり着きましたが 大変勉強にもなりました。 岡山市消防航空隊
まだまだ、続きます・・・ エプロンの照明塔を自作していたのですが、MSFSのデフォルト釧路空港に使われている 照明塔がそのまま使える事が判りました。 デフォルトオブジェクトに置き換えたら 夜の風景が格段によくなりました。 続いて、岡山県警察航空隊 と
匠航空(Rosen)と 岡山航空トレーニングセンターを追加 裏側 トレーニングセンター 岡南飛行場全景 だいぶん賑やかになってきました。 右端の県警航空隊と岡山市消防航空隊を作り替える予定。 夕方の風景 今日
2年前 笠岡ポルターフェス 2019/11/25 長い間、フライトイベントの写真を撮っていません・・ 各地の航空祭が再開されると良いですね。
不要なビーコン塔(航空灯台)を削除する 岡南の作成を始めてから、タンクエリアに立っているビーコン塔が邪魔でした。 ポリゴンを指定して "Exclude All " で削除する方法では、削除できません。 このオブジェクトは、航空写真から自動生成されたものではな
MSFS2020 Kohnana-Japconエリア (四国航空のハンガーを追加) Japconのハンガーに設置する予定だった赤色のWACO複葉機。 容量が大きくなるので 別パッケージにする事にしました。 フェンスを自作したら 急
MSFS2020を起動すると10秒くらい後にロゴ画面が出そうになるがデスクトップへ戻ってしまう。という不具合が発生してしまいました。<<不具合の要因>> Communityに登録したアドオンの記録を整理したのですが、何か失敗したようです。 C:\ユーザー\****\AppData\Local
MSFS2020 岡南飛行場プロジェクト (JAPCON エリア) MSFSへエクスポートしてみました。 お馴染みの風景の右側にJAPCON社のエリアが追加されました。 エプロン側から JAPCONのハンガー JAPCONのオフィスの建物はとても複雑 !! 頑張って詳細に造
岡南飛行場のシナリー ベータ版を公開しました。 岡南 タワー、燃料供給エリア、空港消防隊、パーキングエリア。 ホームページ ダイレクトにこちらへ http://flugelmandolin.web.fc2.com/FlightSim/FS2020/Dverop/Develop_Scenery.h
Flight Simulator Page を更新しました。今回は、BlenderのデータをMSFSへ取り込んで編集する手順について記載しました。 これまで、散々失敗しながらやってきましたが、なんとかスムーズに処理できるようになりました。 かなり丁寧に記載していますので、多少なりとも
「岡南飛行場シナリー」 だいぶん、現実味がでてきました。先日の現地取材の内容を織り込んで、詳細な部分を付け加える作業を進めています。 燃料タンクエリア、タワービル、空港消防隊、北側駐車場エリア この範囲はおよそ出来上がった感じです。 今後は、更に東
Flight SIMのHomePage を更新しました。 今回は最近のMSFSシナリー製作の記事を充実。 シナリー製作の How to を掲載しました。 シナリー製作をされる方には多少の参考になるか・・ と思います。 今日も ご覧いただき ありがとうございまし
きょうは岡南飛行場の現地取材 飛び交う小型機やヘリには目もくれず、ひたすら建物や看板の写真を撮ってきました。ww 何をしてるのですか? と2回も尋ねられた・・・ 事情を説明してご理解頂いた。 航空関係の方々なのでフライトシミュレータと言えは
岡南飛行場 タワー裏の駐車場を造っています。 街灯やフェンスも追加。 最終的には車も何台か配置する予定。 燃料供給エリアの周囲にもフェンスを設置。 ◆駐車場の地表面は大きな平面にTextureを貼って実現したが・・ デフォルトの地表面との干渉でちらつき
岡南飛行場 まだ製作が続いています。 今度は燃料を供給するエリア(タンクエリア)を製作。 これまでに製作した”タワー”と”空港消防隊”と一緒にしてみました。 GoogleMapで見る景色とそっくり・・ 裏側の入り口 タンクとパイプラインの色合いが
此のところ、専らフライトシミュレータの記事ばかりですが・・・ 岡南飛行場シナリー、少しずつ進む様になりました。 コントロールタワーと空港消防隊建屋 少し課題が残っていますが、形になりました。 「岡南飛行場」の文字も成功 Textオブジ
岡山 岡南飛行場 空港タワーの手直しを進めながら、並行して空港消防隊の建屋を作っています。 まずは、FSDSを使って構築 現地取材とネット上の写真を参考に出来るだけ詳細に造ります。 フェンスの網目は細い針金を大量に使って造りましたが、ファイルの容量が
岡南飛行場は旧岡山空港があった場所です。FS98時代から、広島、岡山、岡南、笠岡農道などをホームに楽しんできましたが、MSFS2020ではどこの空港もシナリーが十分ではありません。頑張って岡南飛行場を造ってみるか!! FS98やFSXで岡南飛行場は作ってきたのでなんとかでき
SFS2020の「ディスカバリーフライト」に富士山のフライトツアーがありました。何10年も前に登った時の事を思い出しながら 飛んでみました。富士山がなかかな綺麗に描かれます。搭乗した機体は セスナ208 富士スバルラインの5合目を見つけました。この辺りが5
以前から大好きな山「マッターホルン(Matterhorn)」 Matterhornは、アルプス山脈に属する標高4,478mの山である。 山頂にはスイスとイタリアの国境が通り、麓の町はスイス側にツェルマット、 イタリア側にブレイユ=チェルヴィニアがある。 マッターホルン
「ブログリーダー」を活用して、やっくんさんをフォローしませんか?
滝ヶ原飛行場 : 滑走路横の建物を幾つか作成しました。Google Mapの画像だけを頼りに作成しているので あまり詳細には作れませんが、少し雰囲気は出て来たかも知れません。奥の方は、MSFSのSDKで用意されている建物で代用しています。 今日もご覧いただきあり
富士 滝ヶ原飛行場 少しだけ進展しました。 エプロンの周辺の整地と建物を追加 滑走路の回り、エプロンの東側(写真の手前側)に少し建物を建てたいと思います。 今日もご覧いただき ありがとうございました。
「富士山に最も近い飛行場」 富士場外離着陸場(通称:滝ヶ原飛行場 静岡市 御殿場市)陸上自衛隊 滝ヶ原駐屯地にある陸上自衛隊が利用する飛行場です。 空港は駐屯地に隣接する米海兵隊キャンプの敷地内にあります。 ICAO : 正式には "RJAT" が、MSFSで
大阪 八尾飛行場 AI機フライト 随分長い時間が掛かってしまいましたが、これで完了 とします。 ・ 山に衝突して消滅する問題 ① アプローチパターンを LeftからRightに変更して 飛行場の北側で旋回。 今度は、北側の生駒山から続くもっと高い山に当たって
以前に作成した八尾空港にAI機を飛ばそうと思っています。製作途中ですが・・・・ Cessna 127、Diamond DA40NG、CubCraster NXCub Beech Aircraft Bonanz B36、Cessna CJ4 Citation、Daher TBM 930 Extra 330、Beechcraft King Air350i、 Aviat PittsS2 毎奇数
小型機のAIフライトが実現したので、飛行場でエア・フェスタを開催。 エプロンの北側にテントや屋台を配置して遊んでみました。 人物が居ないと寂しいので、MSFSに含まれていたキャラクターを配置しています。 (MS airport LSZA のシナリーに含まれてい
笠岡農道飛行場でのAiフライトプラン 一応、動作するようになりましたのでHPでデータを公開する事にしました。 まだ、いろいろ課題はありますが・・・・・ ビデオにしてみました。 https://youtu.be/NmnNeKKfPdY HPはこちらです http:
少し改良・・・ Hold Short した後、離陸できなくなる問題が解決しました。 笠岡農道飛行場には無線設備ないため、Takeoffのクリアランスが貰えなかったようです。 笠岡シナリーの空港に"Tower "の無線設備を追加。 周波数は 122.950MHz 笠岡農道飛行場
AIフライトプランが安定しません。 ちょっと嫌気がさしてきたので、エプロンにスタティック機を置いてみました。 岡山岡南飛行場(RJBK)に居る 赤いWACO 熊本飛行場(RJFK)の飛行クラブに所属していたFA200 いずれも、FS2004やFSXの時代に製作した機体
色々 苦労しています。 笠岡飛行場から離着陸させようとすると迷子になってしまいます。 笠岡のエプロンはかなり小さいので、TaxiyWayを見つけてもオーバーランしてしまうようです。 結局、周りの畑を走ってどこかへ行ってしまいます。 このままでは先に進めないの
Flyable機をAIに使用する方法が判りました。 AIFP3に関するフォーラム(FS Deveroper)の記事を片っ端から調べてみました。 https://www.fsdeveloper.com/forum/forums/ai-flight-planner.100/ 通常フライトに使用する航空機(Flyable機)をAI機として利用するには MS
笠岡農道飛行場でAi機を飛ばそうと苦心讃嘆中です。 9/30 追記 ホームーページにも関連記事を掲載しました。 http://flugelmandolin.web.fc2.com/FlightSim/FS2020/Dverop/Develop_Scenery.html 殺風景な飛行場に小型機を発着させて賑やかにしたいと思ってい
笠岡農道飛行場の追加シナリーとして「JFE製鉄所」のシナリーを追加します。 あまりにもローカルなのでFlightsim.to への投稿はやめて Hpでの公開としました。 こちらに置いてありますので 興味のある方はDLしてください。 http://flugelmandolin.web.fc2.c
笠岡農道飛行場 Flightsim.to へアップロード しました。 製鉄所のシナリーは、サイズが大きいので、別のシナリーとしてアップすることにします。
Kasaoka Airfield RJKS ほぼ、出来ているのですが・・・ RWY03へアプローチする時、眼下にある工場とマリーナを作っておきました。 マリーナ RJKSのRWY03へのパターンエントリーは、製鉄所の上空を旋回するパターンになります。飛行場のシ
笠岡ふれあい飛行場 大分出来てきました。 大きな建物がないので 周辺のオブジェクトを充実させて行きます。 電柱をたくさん作ってしまった・・・ 交差点の看板やカーブミラーなど・・・ 「ド根性農園」というのが有ります
岡山県笠岡市にある「笠岡農道離着陸場」の製作を始めました。愛称は「笠岡ふれあい飛行場」1991年、広大な干拓地の農産物を空輸するという目的で開設された、農道離着陸場の第一号。現在では、他の農道空港と同様にコスト高や、スピードの点でもトラック便の方が有利である
石見空港をバージョンアップしました。 TaxiwayとATCとの連携を改善し、タキシーリボンが表示されるようにしました。 その他 幾つかの小さな改善 新バージョン yasu_rjow-iwami_V0.6 は Flightsim.to にアップロードしています。
但馬空港をバージョンアップしました。 エプロンの邪魔なATR航空機を削除しました。 JACのATR42のスタティック機体をエプロンに配置していましたが、 旨く表示できない問題があり、また、邪魔になるという事もあって削除しました。 ターミナルビルの横に展
長らく掛かりましたが、八尾空港が完成し、Flightsim.to へアップロードしました。 Flightsim.to こちらから https://flightsim.to/ Sceneryを選択し 国別から「JAPAN」を選択してください。空港内にある航空各社のハンガーとオフィスをできるだけ現
八尾空港シナリー 間もなく完成です。 かなり時間が掛かりましたが、北側エプロンの建物が完成しました。 (1月末から 3か月あまりかかりました) 細かな調整をして近い内に リリースできそうです。 北側エプロンのハンガー オフィス側はこんな感じ。
八尾空港 北側エプロンの建物に着手 大阪市消防局、ユニオン電業、東邦航空・・・・ 順次建設してゆきます。 まだ 大分掛かる見込み・・・ 今日もご覧いただき ありがとうございました。
引き続き 八尾空港の建物の建設を進めています。 南エプロンの空港各社の建物が完成。 !!! 随分 掛かりましたが、やっとここまで漕ぎつけました。 全体 各社のオフィス側 今日もご覧いただき
八尾空港 航空各社の建物の建設を進めています。 手前、「第一航空」から「朝日航空」まで5棟を建設。 各社の北側(玄関側)も・・・・ 1棟作るのに、1日10時間労働で1-2日掛ります。 まだ、10棟は作らなければならないようです・・・
八尾空港 少しずつ進んでいます。 デフォルトでは不自然な緑色になっているGroundを自然な色に修正しています。 手抜き気味の部分も あちこち 修正。 建物は、コントロールタワー辺りから始めます。 隣にある 第一航空のオフィスとハンガー
八尾空港の製作を始めました。 デフォルトの八尾空港 悪くは無いのですが改良してみようと思います。 まずは、エプロンとパーキングエリアの整備から エプロンは北の南に2か所あり 小型機用のパーキングが多数あります。 南エプロンだけでも70~80有ります
萩・石見空港シナリー 最新版をFlightSim.to へ投稿しました。 https://flightsim.to/file/67582/rjow-iwami-airport-v0-5
萩・石見空港シナリー β版をHoemPageで公開しました。 もう少し手直ししますが、現状のシナリーをお試しください。 こちらから http://flugelmandolin.web.fc2.com/FlightSim/FS2020/Dverop/Develop_Scenery.html ※ 最後の "l" をお忘れなく・・・
岩見空港 だいぶん出来てきました。 大量の画像でご紹介します。 近日中に リリースしたいと思っています。 エプロン部分 ANAカーゴ 新規作成 パーキングエリア 滑走路周辺 大量のソーラパネルを設置しました アプローチ ブリッジ
石見空港 駐車場を整備しています。 空港の標高を正しく設定したので デフォルトでは 平坦になっている「風の丘公園」や飛行場灯台が設置されている丘も 自然な形になっています。 いずれ公園部分や飛行場灯台も整備して行きます。 風の丘公園から駐車場方
石見空港 ターミナルビルの高さが正しくなかったので作り直しました。 ボーディングブリッジを追加し、ジェットウェイを設置したら また、高さが合わない !! やむなく、ブリッジに関る部分をちょっと誤魔化して処置しました。 ターミナルビルは更に細かな部分
米子空港の改修に続いて、今度は島根県 萩・石見空港をやってみようと思います。 滑走路周辺の整地が進んでいます。 デフォルトでは少々汚いのでやり替えています。 後で、ソーラパネルを設置する場所も整備。 エプロン、Taxiway 作り替え。 ター