滝ヶ原飛行場 : 滑走路横の建物を幾つか作成しました。Google Mapの画像だけを頼りに作成しているので あまり詳細には作れませんが、少し雰囲気は出て来たかも知れません。奥の方は、MSFSのSDKで用意されている建物で代用しています。 今日もご覧いただきあり
飛行機に関るさまざまの事柄を掲載しています。 飛行機写真 == 各地の航空祭等に出動します。 プラモデル == 歴代の自衛隊機を中心に制作 フライトシミュレータ == 機体を自作してフライト
Kasaoka Airfield RJKS ほぼ、出来ているのですが・・・ RWY03へアプローチする時、眼下にある工場とマリーナを作っておきました。 マリーナ RJKSのRWY03へのパターンエントリーは、製鉄所の上空を旋回するパターンになります。飛行場のシ
笠岡ふれあい飛行場 大分出来てきました。 大きな建物がないので 周辺のオブジェクトを充実させて行きます。 電柱をたくさん作ってしまった・・・ 交差点の看板やカーブミラーなど・・・ 「ド根性農園」というのが有ります
「ブログリーダー」を活用して、やっくんさんをフォローしませんか?
滝ヶ原飛行場 : 滑走路横の建物を幾つか作成しました。Google Mapの画像だけを頼りに作成しているので あまり詳細には作れませんが、少し雰囲気は出て来たかも知れません。奥の方は、MSFSのSDKで用意されている建物で代用しています。 今日もご覧いただきあり
富士 滝ヶ原飛行場 少しだけ進展しました。 エプロンの周辺の整地と建物を追加 滑走路の回り、エプロンの東側(写真の手前側)に少し建物を建てたいと思います。 今日もご覧いただき ありがとうございました。
「富士山に最も近い飛行場」 富士場外離着陸場(通称:滝ヶ原飛行場 静岡市 御殿場市)陸上自衛隊 滝ヶ原駐屯地にある陸上自衛隊が利用する飛行場です。 空港は駐屯地に隣接する米海兵隊キャンプの敷地内にあります。 ICAO : 正式には "RJAT" が、MSFSで
大阪 八尾飛行場 AI機フライト 随分長い時間が掛かってしまいましたが、これで完了 とします。 ・ 山に衝突して消滅する問題 ① アプローチパターンを LeftからRightに変更して 飛行場の北側で旋回。 今度は、北側の生駒山から続くもっと高い山に当たって
以前に作成した八尾空港にAI機を飛ばそうと思っています。製作途中ですが・・・・ Cessna 127、Diamond DA40NG、CubCraster NXCub Beech Aircraft Bonanz B36、Cessna CJ4 Citation、Daher TBM 930 Extra 330、Beechcraft King Air350i、 Aviat PittsS2 毎奇数
小型機のAIフライトが実現したので、飛行場でエア・フェスタを開催。 エプロンの北側にテントや屋台を配置して遊んでみました。 人物が居ないと寂しいので、MSFSに含まれていたキャラクターを配置しています。 (MS airport LSZA のシナリーに含まれてい
笠岡農道飛行場でのAiフライトプラン 一応、動作するようになりましたのでHPでデータを公開する事にしました。 まだ、いろいろ課題はありますが・・・・・ ビデオにしてみました。 https://youtu.be/NmnNeKKfPdY HPはこちらです http:
少し改良・・・ Hold Short した後、離陸できなくなる問題が解決しました。 笠岡農道飛行場には無線設備ないため、Takeoffのクリアランスが貰えなかったようです。 笠岡シナリーの空港に"Tower "の無線設備を追加。 周波数は 122.950MHz 笠岡農道飛行場
AIフライトプランが安定しません。 ちょっと嫌気がさしてきたので、エプロンにスタティック機を置いてみました。 岡山岡南飛行場(RJBK)に居る 赤いWACO 熊本飛行場(RJFK)の飛行クラブに所属していたFA200 いずれも、FS2004やFSXの時代に製作した機体
色々 苦労しています。 笠岡飛行場から離着陸させようとすると迷子になってしまいます。 笠岡のエプロンはかなり小さいので、TaxiyWayを見つけてもオーバーランしてしまうようです。 結局、周りの畑を走ってどこかへ行ってしまいます。 このままでは先に進めないの
Flyable機をAIに使用する方法が判りました。 AIFP3に関するフォーラム(FS Deveroper)の記事を片っ端から調べてみました。 https://www.fsdeveloper.com/forum/forums/ai-flight-planner.100/ 通常フライトに使用する航空機(Flyable機)をAI機として利用するには MS
笠岡農道飛行場でAi機を飛ばそうと苦心讃嘆中です。 9/30 追記 ホームーページにも関連記事を掲載しました。 http://flugelmandolin.web.fc2.com/FlightSim/FS2020/Dverop/Develop_Scenery.html 殺風景な飛行場に小型機を発着させて賑やかにしたいと思ってい
笠岡農道飛行場の追加シナリーとして「JFE製鉄所」のシナリーを追加します。 あまりにもローカルなのでFlightsim.to への投稿はやめて Hpでの公開としました。 こちらに置いてありますので 興味のある方はDLしてください。 http://flugelmandolin.web.fc2.c
笠岡農道飛行場 Flightsim.to へアップロード しました。 製鉄所のシナリーは、サイズが大きいので、別のシナリーとしてアップすることにします。
Kasaoka Airfield RJKS ほぼ、出来ているのですが・・・ RWY03へアプローチする時、眼下にある工場とマリーナを作っておきました。 マリーナ RJKSのRWY03へのパターンエントリーは、製鉄所の上空を旋回するパターンになります。飛行場のシ
笠岡ふれあい飛行場 大分出来てきました。 大きな建物がないので 周辺のオブジェクトを充実させて行きます。 電柱をたくさん作ってしまった・・・ 交差点の看板やカーブミラーなど・・・ 「ド根性農園」というのが有ります
岡山県笠岡市にある「笠岡農道離着陸場」の製作を始めました。愛称は「笠岡ふれあい飛行場」1991年、広大な干拓地の農産物を空輸するという目的で開設された、農道離着陸場の第一号。現在では、他の農道空港と同様にコスト高や、スピードの点でもトラック便の方が有利である
石見空港をバージョンアップしました。 TaxiwayとATCとの連携を改善し、タキシーリボンが表示されるようにしました。 その他 幾つかの小さな改善 新バージョン yasu_rjow-iwami_V0.6 は Flightsim.to にアップロードしています。
但馬空港をバージョンアップしました。 エプロンの邪魔なATR航空機を削除しました。 JACのATR42のスタティック機体をエプロンに配置していましたが、 旨く表示できない問題があり、また、邪魔になるという事もあって削除しました。 ターミナルビルの横に展
長らく掛かりましたが、八尾空港が完成し、Flightsim.to へアップロードしました。 Flightsim.to こちらから https://flightsim.to/ Sceneryを選択し 国別から「JAPAN」を選択してください。空港内にある航空各社のハンガーとオフィスをできるだけ現
八尾空港シナリー 間もなく完成です。 かなり時間が掛かりましたが、北側エプロンの建物が完成しました。 (1月末から 3か月あまりかかりました) 細かな調整をして近い内に リリースできそうです。 北側エプロンのハンガー オフィス側はこんな感じ。
八尾空港 北側エプロンの建物に着手 大阪市消防局、ユニオン電業、東邦航空・・・・ 順次建設してゆきます。 まだ 大分掛かる見込み・・・ 今日もご覧いただき ありがとうございました。
引き続き 八尾空港の建物の建設を進めています。 南エプロンの空港各社の建物が完成。 !!! 随分 掛かりましたが、やっとここまで漕ぎつけました。 全体 各社のオフィス側 今日もご覧いただき
八尾空港 航空各社の建物の建設を進めています。 手前、「第一航空」から「朝日航空」まで5棟を建設。 各社の北側(玄関側)も・・・・ 1棟作るのに、1日10時間労働で1-2日掛ります。 まだ、10棟は作らなければならないようです・・・
八尾空港 少しずつ進んでいます。 デフォルトでは不自然な緑色になっているGroundを自然な色に修正しています。 手抜き気味の部分も あちこち 修正。 建物は、コントロールタワー辺りから始めます。 隣にある 第一航空のオフィスとハンガー
八尾空港の製作を始めました。 デフォルトの八尾空港 悪くは無いのですが改良してみようと思います。 まずは、エプロンとパーキングエリアの整備から エプロンは北の南に2か所あり 小型機用のパーキングが多数あります。 南エプロンだけでも70~80有ります
萩・石見空港シナリー 最新版をFlightSim.to へ投稿しました。 https://flightsim.to/file/67582/rjow-iwami-airport-v0-5
萩・石見空港シナリー β版をHoemPageで公開しました。 もう少し手直ししますが、現状のシナリーをお試しください。 こちらから http://flugelmandolin.web.fc2.com/FlightSim/FS2020/Dverop/Develop_Scenery.html ※ 最後の "l" をお忘れなく・・・
岩見空港 だいぶん出来てきました。 大量の画像でご紹介します。 近日中に リリースしたいと思っています。 エプロン部分 ANAカーゴ 新規作成 パーキングエリア 滑走路周辺 大量のソーラパネルを設置しました アプローチ ブリッジ
石見空港 駐車場を整備しています。 空港の標高を正しく設定したので デフォルトでは 平坦になっている「風の丘公園」や飛行場灯台が設置されている丘も 自然な形になっています。 いずれ公園部分や飛行場灯台も整備して行きます。 風の丘公園から駐車場方
石見空港 ターミナルビルの高さが正しくなかったので作り直しました。 ボーディングブリッジを追加し、ジェットウェイを設置したら また、高さが合わない !! やむなく、ブリッジに関る部分をちょっと誤魔化して処置しました。 ターミナルビルは更に細かな部分
米子空港の改修に続いて、今度は島根県 萩・石見空港をやってみようと思います。 滑走路周辺の整地が進んでいます。 デフォルトでは少々汚いのでやり替えています。 後で、ソーラパネルを設置する場所も整備。 エプロン、Taxiway 作り替え。 ター