連続ドラマ、海外ドラマの感想を書いています。刑事モノが中心。あとテレビ番組全般についての日々思うことも。今年は11月に大阪都構想の住民投票があるのでその話題にも触れていきます。
シロでもないクロでもない世界で、パンダは笑う、僕はどこから、絶対零度、ハムラアキラ、ランチ合コン探偵、恋はつづくよどこまでも、ケイジとケンジなど見てる
2021年9月
お月さま。 キレイ。 流れていく雲の合間からお月さまがお顔をのぞかせる。 そのたび、そのたび、 想像するよりはるかに明るく輝く。 お月さま、キレイ。 ほんとにキレイ。 今夜は、お月さまから目が離せない。 気持ちが浄化され、落ち着いてく。 みなさんも夜空を見上げてみてね。
とにかく、ものすごく風変わりなドラマ。 そして、ものすごく豪華キャスト。 警察犬係のハンドラーである一平(池松壮亮)。 相棒の警察犬、オリバーと共に捜査する毎日。 このオリバーが着ぐるみを着たオダギリジョーさんなの。 ただし、一平以外の人には精悍なシェパードに見えている。 でも、一平の目には、言葉を話すエロエロな中年おじさん。 しかも犬の着ぐるみ着てる。 ドラマでは、池松さんが着ぐるみを着たオダギリジョーさんとダラダラ歩いてる風景がいっぱい。(笑) もうなんていうか、すっごく遊んでるドラマ。 テイストは時効警察。 麻生久美子さんも出てるしね。 これをNHKが放送してるのかあ~としみじみしたわね…
9月は通信環境を見直した。 前のところに不満があったわけではないけれど、そろそろ変えたくなって。 料金も特にお安くなったわけではなく、逆に上がることになりそうなんだけど。。。 決めたのはいいけれど、大変だった。 配線コードをどうするのか計画を立ててもらうために、一度部屋などを見てもらう必要があり…。 家具を移動したり。 ベッドを横に寄せたり。 押入れからものを出したり。 水屋の上のものを下ろしたり。 ほんとに大変だった。 それで、本工事が決まったんだけれど。 それまで2週間ちょっとあったので、一応、すべて元に戻した。 これからこの2週間で、今度は新しいコードをプラスするために、もっと大きくスペ…
9月に突入してるけど、再びの長雨で、秋野菜の苗を植えられない。 う~~ん。 今年の夏は長雨が特徴だね。 しかも、お家でもアクシデントがいろいろあって…。 そんな中、草丈も一気に成長。 この前、バリカンをもって草むらに挑んだものの、丈の長い草を刈るのって重くて。 刈った草がバリカンの上に乗っかってくるせいかな。。。 四苦八苦してると、何かがバリカンの先で、ササッと動いた気がして。 もしかして、ヘビ???? と怖くなって、草むらに入っていけなくなった。 しばらく、端の方から攻めてたけど。 ある程度、カットしたので止めておくことに。 もう気温が下がってきて、枯れるのを待つことにする。 冬が来たら、ヘ…
暑い。。。 毎年異常気象と言われてるけど。 今年はもっと異常気象だった。 今年は5月16日に梅雨入り。 あまりに早い梅雨入りに、野菜の苗が病気になると心配したものの。 それほど雨も降らず、ホッと一安心。 例年どおりの梅雨風景。 7月17日に梅雨明け。 梅雨明けした途端、その後、一切雨降らず。 8月12日まで雨降らず。 ほぼ一か月、カラッカラの畑。 そして、8月13日から10日ほど大量の雨が降り続いた。 この大量の雨で、実割れ続出。 トマトなんて実が全部割れた。 夏の畑は収穫もほとんど終わっているので、放置でいいけれど。 これで一気に草が伸びた……。 膝丈をたもっていたのに、胸や私の背丈までガン…
梅雨が明けたころ、雑草カットをすると良いらしい。 それはわかってはいるものの、あまりの暑さにできてない! 畑には収穫に行くだけ。 それで小玉スイカをアライグマらに食べられ、凹んだと。 このアライグマ。。。 母が数年前に畑の向こうの土手から、たぬきらしき動物がやってくるのを目撃して、一目散に逃げたことがあったそう。 その後、市役所の人たちが大きな網をもって走り回っていたらしい。 もしかしてもう数年前からいたのかも。 意外にも住宅街にも出没するらしいし。 人家の近くに住処があったりするらしい。 そういえば、毎年、一番はじめのスイカを食べられてたのね。 1個だけ。 皮一枚残してキレイにくり抜いて食べ…
( 8月3日の記事 ) 7月17日に梅雨明けして、連日の猛暑。 雨降らず。 8月13日までほぼ一か月、雨降らず。 作物にとっては厳しい季節だわ。 この一か月。 畑の草丈は膝丈くらいで推移。 けれど、この大雨で一斉に背丈も伸びるはず。 雨とその後のぬかるみで2週間は畑に入れそうもないしね。 もうここからは生えるに任せる。 果樹まわりのみのカットと秋冬野菜を植えるスペースのみ草抜きして。 放置する。 もう手に負えない。 秋冬になると、雑草も勝手に枯れるのね。 枯れて横倒しになって今年も終了となる。毎年のこと。 もうその流れにのせる。(笑) 無駄な抵抗はしなあ~い。
畑をしていると、毎年、なにかしら知らない野菜を栽培してみたくなるのね。 いまは特にいろんな野菜の種が出回っているから、選ぶことにワクワクする。 今年もいくつか挑戦してるけど。 そんな中、去年は空心菜を栽培してみた。 これを選んだのは、ドラゴンボールに出てきそうなカッコいい名前だったから。(笑) それと、お隣が水田で、夏でもずっと湿ってる場所かあってそこに何かを植えたいと思ったから。 その湿地帯にも植えられる野菜としてネットで紹介されていたのね。 空心菜はとにかく強くて成長旺盛らしい。 それで植えてみたの。 種は朝顔の種みたい。 葉っぱも西洋朝顔のようなカンジ。 ツル性で這いもする。。。 そして…
8月11日のこと。 カレンダーでは祝日の赤い文字になってる。 それで祝日だと思って過ごしていたけれど。 どうやら平日だと気づいた母。。。 一体、今日は平日なの? 祝日なの? と母がブチ切れた。(笑) カレンダーで祝日になってるのに、平日なの? なぜ??? 叫んでる。 調べたりしないけど、11日は平日らしい。 お盆休み期間だから、祝日か平日かを気にする人もあまりいないみたいね。 ところで、ちくわの磯部揚げ、山形のだしに続いて、我が家の今のブームはブタたまニラ。 ニラたまに豚肉をいれた料理。 料理に名があるのかわからないので、私はブタたまニラと言ってる。 夏にこんなにおすすめの料理ある?と力説して…
閉じてみれば、たくさんのメダル数。 数十年ぶりやはじめての入賞者も続出。 次回のオリンピックへ続くとても希望あふれる結果になった。 ほんとに感動がいっぱいで、たのしませてもらった。 卓球、ソフトボール、柔道、スケートボード、フェンシングなどなど。 熱心にみた競技もいっぱいで、すっかり選手のこともよくわかるように。 中でも、卓球の張本くんと伊藤美誠さんは、たくさんの試合を視聴することで人柄を垣間見ることができた。 先輩のメガネを拭いたり、ペットボトルのフタを開けて渡したりもしていて、甲斐甲斐しくていいなあ~と思ったり。 日本の卓球界の慣習なのかもしれないけど。 きっちりと後輩が育っていて、後輩が…
2021年9月
「ブログリーダー」を活用して、山吹とわさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。