どうも、ひなせです。 Amazon Primeで映画を観て、「いやー、久し振りに良い映画を観たなぁ。みんなの評価はどうなんだろう」そう思って画面をスクロールしたところ、最初に目に飛び込んできたのが星1つの低評価コメント。 ウケ狙いで書かかれた不快なコメントが、なぜか高評価。 せっかくの素晴らしい作品に出会えて幸福な気分になっていたのに、嫌な気分にたたき落とされました。 悪意ある低評価は不快 Amazonの改善点。 見たくないコメントは急に目に入ってこないように、評価覧の初期状態は非表示にして欲しい。 クリックなどの動作によって、意識しないと見ることが出来ない仕組みにして欲しいと思うのです。 ●…
焼き芋、それは甘くて美味しくて栄養もあって便通も良くなる魔法の食べ物
どうも、ひなせです。 キャンプが好きで、そのたびに焼き芋を作って食べています。 サツマイモの品種改良のおかげなのか、焼くだけでめちゃくちゃ美味しい。 今日は、素晴らしい焼き芋の魅力についてです。 ・・・・・・焼き芋が美味しそうに撮れて、ちょっと嬉しい。 黄金色に輝く焼き芋 ●焼いただけでスイーツとして完成する サツマイモの改良が進み、いろいろな品種が出ていますよね。安納芋とか鳴門金時とか。 大きくわけて、しっとり(ねっとり)系とほくほく系とがあるようです。 最終時には好みの問題になりますが、自分は焼き芋なら、しっとり系の紅はるかとシルクスイートが好きです。(上の写真がシルクスイート、下の写真が…
どうも、ひなせです。 読書の秋ですね! 最近になって「最後の子どもたち」という児童文学作品を読みました。 本自体はかなり前に買ったのですが、そのコトをすっかり忘れてまして・・・・・・。 たまたま読み始めたら止まらなくなって、一気に最後までページを進めてしまいました。 今回はネタバレを含む感想です。ご注意下さい。 「最後の子どもたち」と「飛ぶ教室」 ●「最後の子どもたち」と「飛ぶ教室」の共通点 子供の頃に、少年ジャンプに掲載された「飛ぶ教室」を読んで好きになり、コミックをずっと持っていました。 ある時に「最後の子どもたち」も、「飛ぶ教室」と同じく核戦争後の世界を書いた作品であるのを知り、いつか読…
こんばんは、日生 誕(ひなせ たん)です。先日、大食いの人は摂食障害ですよーという記事を書いたのですが、その時「痩せすぎモデルの起用問題」も頭に浮かんだんですよ。 hinasetan.com 話がややこしくなってしまうと思ったので、分けて書くことにしました。今回は「痩せすぎモデルの起用問題」というテーマです。 不健康を理由に起用しないのはおかしい、という話です。 ●もともとの痩せすぎモデルの起用問題はどんな話か もともとの「痩せすぎモデルの起用問題」は、 モデル自身が痩せすぎていて、摂食障害の拒食症にまでなる人もいた 最悪の場合には、命を落とす人もいる 若者の過度なダイエット信仰につながってい…
こんばんは、日生 誕(ひなせ たん)です。 ブログを書くようになってから、文章について勉強中です。 基礎の基礎から学ぼうと、文章作成の本やら受験の参考書などを利用しています。 学生時代は完全に理数系の頭だったので、正直言って国語は苦手です。文法とか、ほとんど理解できていません。漢字も苦手。 それで最近になって知ったのですが、『漢字ではなく、ひらがなで書くべき文字』というものがあるそうなんです。 え、文章って、出来るだけ漢字で書いたほうがいいんじゃないの? ●形式名詞はひらがなで書く 形式名詞はひらがなで書くのが正しいそうです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・。 形式名詞って、なんですか?…
大食い芸能人とか大食い系YouTuberは摂食障害なんだろうけど・・・・・・
こんばんは、日生 誕(ひなせ たん)です。 私自身はついつい大食い動画とか、大食い大会のテレビ番組を見てしまうのですが、世の中には大食いについて否定的な意見も多々あります。 大食いに参加する人達のほとんどが、摂食障害を患っているといった話です。 確かに、大食いはいろいろな問題をはらんでいますので、積極的に人に勧めたり、子どもに見せるモノではないのでしょうが、でも頭から全部否定するのもどうかなぁ、といった感じで。 私は消極的な賛成といった立場です。 ●大食いしているのに痩せている人は摂食障害の過食症 なぜなのかは分かりませんが、たくさん食べる人を見ると、単純にスゲエなって思います。どうしてなんで…
こんばんは、日生 誕(ひなせ たん)です。 最近、とある小説を読んだのですが、全く面白くありませんでした。 それだけなら別に私が選択を誤っただけの話なんですが、その読んだ本というのが、Amazonでの評価がかなり高いものだったんです。 いえ、Amazonだけでなく、いろいろなブログとか何かの書評ランキングでも上位で、「今までで読んだ本で一番おもしろかった」なんてレビューが平気で書かれているんです。 いやいや、ありえないでしょう。主人公に好感が持てないし、話の展開もかなり強引。それでいて特に盛り上がるわけでもなく、淡々と物語が進んでいく。むしろ、自分が読んだ本の中ではワーストに近い。 この本の評…
こんばんは、日生 誕(ひなせ たん)です。 世の中には、当たり前の話を「ボクが見つけた世の中のシンジツ!」みたいに語る人達がいます。 タイトルにあるとおり、「自分の周りにいる人、5人の平均があなたの年収」とか、「連絡先にある10人の平均が、あなたの給料」みたいな話をよく見かけます。 何言ってんだ、当たり前だろ、って話なんですが、それに気付かないで、「ああ、本当にそうだ。スゴイ」なんて思っている人は「カモ」にされちゃうので、注意が必要です。 この話をする人は、騙されやすい人を探しているだけです。 人脈 ●会社勤めや公務員なら、周囲の人と同じくらいの年収になる 務めている会社や組織内で、収入が大き…
「ブログリーダー」を活用して、ひなせたんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。