ふるさと納税でよく聞くキーワードの一つが「還元率」。 今回は還元率が高めの返礼品「お米」をピックアップしてみました! 【還元率の計算式】 還元率 = 返礼品の市場価格÷寄付金額×100 まずは、佐賀県上峰町の「令和2年産 さがびより12㎏」です。
ふるさと納税の寄附金控除には上限額がありますが、この限度額を超えたらどうなるか? 結論から言うと、寄付金が限度額を超えたからといってペナルティはありません。 「ふるさと納税の限度額」というのは、自己負担額2,000円で税金の控除を受けられるラインのことです。 この限度額を超えてふるさと納税をしたとしても、自己負担額が増えるだけで、申請すれば税金の控除を受けられます。 つまり、自己負担額が増え…
たまに「ふるさと納税の確定申告をし忘れた!」というのを聞くのですが、慌てなくても大丈夫! ふるさと納税の確定申告を忘れた場合でも、「還付申告」をすれば寄附金控除を受けることができます。 (還付申告は、税金を払い過ぎている場合にその返還を求めるもの) 「還付申告書」はその年の翌年1月1日から5年間提出することができるので、慌てずに手続きしましょう。
ふるさと納税の返礼品ランキングで人気なのが「家電」。 パソコンやら掃除機やら空気清浄機やら、けっこう色々種類があってビックリします。 個人的にお手頃な価格で良い返礼品だなと思ったのがこの3つ。 まずは、茨城県日立市の空気清浄機。 コンパクトで軽いので持ち運びにも便利!
今回は年金受給者のふるさと納税について、ご紹介したいと思います。 もちろん、年金を受給している方でも、ふるさと納税を行うことができます。 ただ、公的年金等の受給額が下記の場合、税金(所得税・住民税)が0円のため、ふるさと納税をしてもメリットを受けられないので、ご注意ください。 ①65歳未満の方:公的年金等の受給額が105万円以下 ②65歳以上の方:公的年金等の受給額が155万円以下 では、年金受給者…
現在キャンペーンを実施している「ふるさと納税」のおすすめサイトを紹介します。 ふるさと納税サイト「ふるなび」で、Amazonギフト券がもらえるキャンペーン開催中です! 2020年2月29日(土)までのキャンペーンで、寄附金額の5%分のAmazonギフト券コードがゲットできます。 事前にエントリーが必要なので、注意が必要です! エントリーさえすれば、複数回寄附したとしても全ての寄附が対象になります。
ふるさと納税の仕組みの中で魅力的というか、便利な制度が「ワンストップ特例制度」です。 通常、ふるさと納税の税金の還付・控除を受けるためには、「確定申告」をしなければいけないですが、ワンストップ特例制度を活用すると、給与所得者は確定申告をしなくても、税額控除を受けることができます。 ただ、医療費控除や住宅ローン控除などで税金の控除・還付を受ける方については、ワンストップではなく確定申告が必要で…
楽天のふるさと納税のメリットは、やっぱり楽天ポイントがたまる・使えるという点。 寄付した際にポイントが付与されるし、もちろん、寄付金の支払いにもポイントが使えるので、かなりお得です! 今回は、楽天ふるさと納税でどんな返礼品が人気なのか調べてみました。 「2019年間ランキング」という分かりやすい特集がありましたので、返礼品選びの参考にしていただければと思います。
「ブログリーダー」を活用して、そうさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。