こんにちは、Ree(@nukeoxo)です。 これまで3年間家計簿記事を書いてきましたが、今回で最後にしようかと考えています。 そもそも家計簿記事の目的は、 ①自身の支出を把握すること ②貯金癖をつけること でしたが、どちらの目的も達成している今、わざわざ支出を晒す意味は無いのでは?と思うようになりました。 ただ、家計簿記事すら書かなくなると、いよいよこのブログの存在意義が失われてしまうので、今後はもう少し雑記ブログ寄りというか、自分の考えを吐き出すような場としてブログを活用していこうかなと思ってます。 今までと変わらずにこのブログに遊びにきてくれたら嬉しいです。 それでは本題、12月の家計簿…
こんにちは、Ree(@nukeoxo)です。 タイトルにある通り、しっかりボーナス減りました。 早速見ていきましょう。 参考:昨年の冬ボーナス↓ 研究職3年目の冬ボーナス額は? 個人評価を振り返る ボーナス推移 ボーナス下げるなら給料上げろ ボーナスの使い道は全額「投資資金」 研究職3年目の冬ボーナス額は? ・額面約72万円、手取り約58万円 ・昨年の冬ボーナスから約7%の減少 支給月数だけでなく、個人評価による加給額も減額となりました。 支給月数はいいとしても、個人評価の加給額まで減額されるとやる気なくなります。 今年に限っては完全に頑張り損でした。 個人評価を振り返る 個人評価について振り…
こんにちは、Ree(@nukeoxo)です。 今年も残すところ後1ヶ月となりました。 11月は特にイベントもなく、淡々と業務をこなしていました。 今の目標は年内中に特許と研究報告の一次案を作成すること。 通常実験+特許用実験でスケジュールパンパンですが、なんとかします。 それでは本題、11月の家計簿です。 家計簿の定義 11月給与 11月支出 衣服・美容:5,100円 趣味・娯楽:5,100円 貯蓄率 貯蓄額推移 家計簿の定義 家計簿は毎月25日始まり、24日締めで算出します。 つまり10月25日の給料を【11月給与】、10月25日~11月24日の支出を【11月支出】として記録します。 また、…
「ブログリーダー」を活用して、院卒理系さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。