chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 生活防衛資金は150万円あれば十分な理由

    こんにちは、Ree(@nukeoxo)です。 コロナによる休業や失業、給与減額などのニュースを見てると、自分もいつそうなるか不安になります。 失業せずとも、大きな病気にかかり一時的に働けなくなるかもしれません。 そんな時、心の支えになるのが「生活防衛資金」です。 結論として、自分の場合は150万円あればとりあえず何とかなるだろうと判断したので、今回はその結論に至った経緯を書こうと思います。 生活防衛資金とは 150万円の根拠 生活費 再就職費用 入院費 理屈抜きでいくら欲しい? 生活防衛資金とは 生活防衛資金とは、失業や疾病など「いざというとき」に生活に困らないように貯めておく資金のことです。…

  • 【研究職3年目の家計簿】2020年8月(貯蓄率62%)

    こんにちは、Ree(@nukeoxo)です。 今月は研究報告書を1報完成させました。 お盆休みもあり、執筆時間を捻出するのに苦労しましたが、なんとか書き上げることが出来ました。 この研究報告は上期中のノルマだったので、提出できて一安心です。 来月は特許出願が控えているので、一つ一つ撃破していきたいと思います。 それでは本題、8月の家計簿です。 家計簿の定義 8月給与 8月支出 日用品:11,800円 特別支出:11,900円 貯蓄率 貯蓄額推移 家計簿の定義 家計簿は毎月25日始まり、24日締めで算出します。 つまり7月25日の給料を【8月給与】、7月25日~8月24日の支出を【8月支出】とし…

  • 【研究職3年目の夏ボーナス】最高評価獲得によりボーナス大幅アップ!?

    こんにちは、Ree(@nukeoxo)です。 今更ですが、夏ボーナスの報告です。 昨年下期に最高評価を獲得しましたが、ボーナス額はどれだけアップしたのでしょうか? 参考:昨年夏ボーナス↓ それでは結果です。 研究職3年目の夏ボーナス額は? ボーナスの使い道は全額「投資資金」 研究職3年目の夏ボーナス額は? ・額面約81万円、手取り約66万円 ・昨年の夏ボーナスから約15%の増加 コロナによる業績低迷で基本支給額は減額したのですが、個人評価による加給額が大きかったため、トータルで増額となりました。 評価ポイントですが、 ①大きく目標を過達した(既製品の大幅性能向上、特許出願など) ②同期・先輩含…

  • 【2020年6月配当金】株価低迷の中、9,255円の配当金を受け取りました

    こんにちは、Ree(@nukeoxo)です。 少し時間が経ってしまいましたが、 2020年6月の配当金を報告します。 今月も海外ETFからの配当金です。 前回はこちら↓ 以下、ヴァンガード社HPより抜粋。 VTI VWO Vanguard ETF Profile Vanguard 現在、VTIを130株、VWOを30株保有しているので、外国税10%が引かれると配当金は以下のようになります。 VTI(130株):81.9$ VWO(30株):4.6$ 合計:86.5$ ということで、3月は合計86.5$の配当金を受け取りました。 為替レート1$107円で計算すると9,255円です。 2020…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、院卒理系さんをフォローしませんか?

ハンドル名
院卒理系さん
ブログタイトル
理系院卒の苦悩
フォロー
理系院卒の苦悩

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用