もやしはとても安いので、節約レシピによく登場します。でも、もやしは足が早くてすぐに傷んでしまうので(冷蔵保存で1~2日程度)、なかなかまとめ買いができませんよね。でも、実はもやしは冷凍保存することが可能なのです!しかも、袋ごと冷凍庫に入れて
1件〜100件
生後5~6ヶ月で離乳食をスタートする方が多いですよね!初めは親がスプーンで食べさせるところから始まり…食べられるものが増えていくと手づかみ食べをするようになり。1人で食べるのが上手になってきたかな?と感じたら、そろそろ次のステップにいきたい
ゴミ箱のコバエ対策で超おすすめの方法!確実に駆除するポイントは?
暖かい季節になると見かけるようになるコバエ。どんどん増えてくるので、一度気になり始めるときりがないですよね…特に、キッチンやゴミ箱まわりで見かけることが増えます!衛生面を考えると、とにかく早く駆除したいのですが…なかなか減らなくて困っている
つわりの有無や症状は人によってそれぞれですが、だいたいどれくらいまで続くものなのでしょうか?一般的には妊娠12~16週のあたりでつわりの症状がおさまってくると言われています。ただ、つわりの終わる時期は個人差が大きく、中には出産直前までつわり
鉄フライパンのたわしでおすすめはコレ!本当に使えるたわし選びのポイント
鉄フライパンとテフロン加工のフライパンだと、一般家庭では断トツテフロン加工のほうが多いと思います。なんといっても手入れが楽ですし、焦げ付かないですから・・・傷がつかないように柔らかいスポンジで洗ってという注意書きがありますね。その逆で、鉄の
子どもが鍵盤ハーモニカを上手に弾けないとき、あなたならどう教えますか?鍵盤ハーモニカを練習するときの1番のポイントは…1つずつ丁寧に進めていくことです!小さな子どもにとって鍵盤ハーモニカを弾くのはなかなか難しいものです。鍵盤ハーモニカを弾く
妊婦の飲み物は温かいものが良い理由!冷たいものは口にしない方がいいの?
妊娠中は、食べ物や飲み物に気を遣いますよね。自分自身は、あまり気にしすぎるのも逆に身体によくないかもと思い、そこまで過度な制限はしていなかったのですが…徹底的に気を使うママ友もいたので、すごいなと感心することも。ただ、妊娠中に摂取したものは
2歳のイヤイヤ期は食事が進まないもの!?食事に集中させれる方法
早ければ2歳になる前から始まるイヤイヤ期。まだしっかりと話せない段階でワガママを言われると、親としては本当に困りますよね。これにも個人差があるので、「イヤイヤ期が酷い」という子もいれば、全くなかったという子もいるようです。我が家でも、娘がも
育休中の保育園利用はずるい!?仕事してないのに保育園に預けられるの?
保育園というのは基本的に働いている人とか、介護などをしていて余裕がない人などが預ける施設ですから、仕事もせず遊んでる人は入れることができません。ということは、育休中は家にいるわけで預けられないのでは?ということになりますね。保育園を利用する
里帰り出産時の離婚率は高い!?夫の浮気だけが原因じゃないの?
妻が里帰り出産をすれば「妻は実家でのんびりできるだろうし、あなたも久しぶりの1人時間を満喫できるし、いいこと尽くし!」なんて思っていませんか?実は妻が里帰り出産をすると離婚率が上がると言われています!妻の里帰り時に離婚率が上がる原因というと
誕生日プレゼントに商品券をあげたいけど相場って決まってるの?
誕生日に贈るプレゼントって、どんなものにしようか悩みがちですよね。「相手はこれをもらって嬉しいだろうか」「似合いそうだけど、使ってくれるかな」と、大事な相手こそ、プレゼントを選ぶときはたくさん迷ってしまうと思います。相手が欲しいものを教えて
あなたは赤ちゃんのお食い初めの際に「歯固め」という儀式をするのを知っていますか?「歯固め」というのは。「赤ちゃんに、石のように固く丈夫な歯が生えてくるように!という願いを込めて準備しておいた歯固めの石に箸をつけてから、その箸の先を赤ちゃんの
トイレタンクがカビだらけ!賃貸してすぐなら対応してもらえる!?
生活の中で地味にいる時間のあるトイレ。トイレはやっぱり清潔に保ちたいところですが、こまめにきれいにしていてもなぜか便器の黒ずみがすぐにできてしまうことありませんか?原因はトイレタンクにあるかもしれません!こまめに掃除しても便器の黒ずみが気に
夏に植える野菜のプランターでの育て方!失敗しない2つのポイント
家庭菜園デビューをする時期は夏が多いですね。冬などはハウス栽培が中心ですから、素人では手が出ません・・・春になるとホームセンターで野菜の苗がたくさん並び、わくわくします。野菜栽培で大変なのは、種から苗まで育てるところだと思います。庭に花壇な
シュシュのプレゼントには意味がある!?そのこめられた思いとは?
プレゼントは、贈る側も選ぶのは楽しいですし…贈られる側も、「自分のことを考えて選んでくれたんだな」そう思うだけで、とても嬉しくなるものですよね。私自身も、人にプレゼントを選ぶのが好きな方です。そのため、ちょっとしたことでもプチギフトをわたす
子供が産まれてから毎日行うのがおむつ替え。おむつがはずれる2~3歳ぐらいまでは毎日ですよね!最初はそこまで気にならなかったものの…離乳食が始まってからなんとなく臭いが気になる!というご家庭も多いのではないでしょうか?やはり大人と同じような物
このご時世だと、ワーママという言葉をよく聞きますよね。子供がある程度大きくなれば、夫婦共働き!というご家庭がとても多いです。私のように、出産を機に一度仕事を辞めてまた新たな職を探す…という人もいれば。キャリアも失いたくないし、同じ職場で産休
炊飯器の一升炊きで少量のご飯は炊ける?少なすぎるとまずくなる?
炊飯器を購入するときはサイズ選びに悩みますよね。「大は小を兼ねる」ということで、とりあえず大き目の炊飯器を選べばいいのでは?と思っても…一升炊きのような大きい炊飯器で少量のご飯を炊くことはできるのか気になりますよね?実は、一升炊きの炊飯器で
「かさばる」という言葉は確かに私も使っています。方言かどうかとか考えたことなかったですが、調べてみると「かさばる」が標準語で「がさばる」というのが方言のようです。私は群馬県ですが、どうやら群馬の人は「がざばる」と言っているようです。無意識に
おむつは毎日毎日、大量に消費していくものですよね。特に月齢の低いうちはおむつ替えの頻度も多いので…我が家でも、1日に20回以上おむつを替えていた日もありました。大きくなると共におむつ替えの頻度も落ち着いてはいきますが、それでも1週間の消費量
レトルトのパスタソースを温めないと危険!?温める理由はなに?
レトルトのパスタソースは温めないでも食べられるかどうかについてですが。製造過程で加熱処理をしているので、問題なく食べられます。レトルトを温めるのは、温かい方がおいしいという理由のもありますよね。また、油が使われている場合冷たいと固まっている
ベビーシューズの玄関での飾り方は!?可愛いディスプレイの方法
いろんなジンクスがこの世にありますが。フランスなどのヨーロッパの一部の地域では「玄関にベビーシューズを飾ると幸運がやってくる」と言われています。かわいらしいベビーシューズを玄関に飾って幸運が来るなら、インテリアとしても素敵ですし、ぜひ飾りた
生後5ヶ月頃から離乳食を始めることが多いですよね!この時期は、まだまだ授乳をしていたりミルクをあげていたり。子育てに少し慣れてきたとはいえ、まだまだ大変な時期です!しかしながら離乳食も始めればあっという間です。そしてどんどん食べられるものが
アレルギーがあると、だいたい鼻水がでますよね。ですから何のアレルギーかまでは判断ができません。動物アレルギーだとか花粉症だったりすると、動物を触ったらとか花粉のシーズンだとかで判断できますが、それ以外だと無理ですよね。アレルギーとして頭に思
ハードルが高いイメージの「家庭菜園」。野菜の種類によっては牛乳パックで育てられるものもあるのをご存じですか?家庭菜園というよりも、子供と楽しみながら作るイメージですね。野菜を一から育てることで、子供にとっても自然を身近に感じることができいい
離乳食はいつから始めた?アンケート結果でわかる失敗しないポイント
子供の成長は本当にあっという間ですよね。昨日までできなかったことが今日はできるようになったり…1日1日を大切にしなければならないなと実感することも多いです。育児には悩みが付き物ですが、生後4ヶ月を過ぎるとそわそわするのが離乳食について。一般
つわりがひどい人は体質のせい!?体質改善で軽くなったりするの?
妊娠するとつわりがあるというのが一般的なイメージですよね。ドラマなどで「うっ」と口を抑え、トイレに駆け込む主人公・・・「まさか!?」こんなシーンを見かけることはよくあります。私も子供のころ、妊娠するといつも気持ち悪いなんて嫌だなって思ってい
つわりで食べれるけど気持ち悪いとき!どうすれば乗り越えられる?
妊娠がわかって嬉しい気持ちもありつつ、辛いのがつわりですよね。つわりの症状は人それぞれで、症状の重い人もいれば、軽い人や全くない人もいます。どういう時に気持ち悪いとか、とにかく眠たいとか症状自体もバラバラです。食べれるけど結局気持ち悪くなっ
梨のコンポートの賞味期限は?日持ちさせるおすすめの保存方法!
8月の終わりになるとたくさん出回る梨。梨がスーパーの店頭に並び始めると「あぁ、秋がきたなぁ」と感じます。まさに梨は秋の果物の代表格ですよね。果物を使ったスイーツはたくさんありますが、梨を使ったスイーツといえばコンポートが簡単かつ美味しくてお
離乳食の初期にベビーフードのみでも大丈夫?メリットはあるの?
今では、様々な市販のベビーフードが販売されていますよね。種類が多いので様々な味があり、興味深いなと思いますし…特に必要がなくなってからでも、たまに売り場を見てしまうこともあります!昔は、「子育てはミルクより母乳」「ベビーフードよりも手作り」
子供が産まれて、生後2ヶ月ごろから予防接種や体調不良などで度々お世話になる小児科。子供の体調不良はとにかく小児科!という感じですよね。でも小児科には、いつまでかかって良いのでしょうか?大人になっても、小児科で診てもらえるんでしょうか?
妊娠中は母体の変化と共に、様々な症状がありますよね。つわりなどもそうですが、症状には個人差があります!妊娠初期や中期など時期によっても異なりますし…気にし始めたらきりがない!と思う方も多いと思います。実際に私自身も、妊娠初期はいろいろと気に
油にも体にいいものと悪いものがありますよね。いいものといえばだいたいの人が「オリーブオイル」と答えるのではないでしょうか?他には少し前にブームになった「えごま油」や「アマニ油」など。値段が高いのに、スーパーの店頭から消えるほどの売れ行きとな
どんな場所にできても煩わしいのですが…唇のニキビは特にできると困るものですよね!私自身も経験はありますが、とにかく痛いです。また、唇は生活の中でも飲食などでずっと使っていますよね。そうなると治りも遅いのが難点です。疲れがたまっていたり、もと
里帰り出産はいつから行くもの?実家が近いときはギリでも大丈夫?
里帰り出産と聞くと、実家が県外にあって遠いから帰省する!というイメージを持つ方も多いかと思います。しかしながら、里帰り出産には様々なケースがあります。例えば、自宅から徒歩圏内に実家がある方もいますし…遠くても1時間以内には車で行ける距離!と
はじめて出産される方で里帰り出産される方は多いのではないでしょうか?里帰り出産とは、産前に実家に帰り近くの病院で出産し、退院後は実家で親のサポートを受けることをいいます。出産前は実家でゆっくりくつろぐ事もできますし、出産後は育児に専念できま
クレヨンは何歳から使える?小さな子供にも安全なクレヨンの選び方
子供が大きくなってきて、物が上手に握れるようになってくると、なぐり書きさせるのも楽しそうですよね。クレヨンはだいたい9ヶ月ごろの赤ちゃんから使うことができます!でも子供の成長や興味関心はばらつきがあるので、「もう?まだクレヨンなんて使えそう
日常生活をしていると、どんなに綺麗にしていてもホコリがでますよね。そのため、気を付けていてもハウスダストやダニなどを完全になくす!というのはなかなか難しいものです。同じ環境で生活をしていても体質によって、症状がでることもでないこともあるよう
冬の乾燥時期になるとやって来る静電気。油断しているといきなり“バチッ”っと、きて痛い思いをすることがあります。ドアノブやスカート、セーターを脱ぐときや人と触れ合った時にも起きることがあり厄介な静電気。私が学生の時は静電気を除去してくれるリン
壁紙のカビ取り剤で安全なのは!?天然素材と塩素系どちらを使う?
家の中のカビというと、バスルームとか脱衣所とか水回りの場所で生えるというイメージが強いですよね。今の家は昔と違って隙間風なども入らず密閉されているので、暖房付けるとすぐ暖かくなるし快適です。その密閉空間が逆に結露などを起こしやすく、水周りだ
クーピーが折れた時の直し方は!?おうちにあるもので簡単にできる?
クーピーは昔も今もお絵描きの必需品です!!手が汚れにくくて使いやすいクーピーですが、最大の欠点は折れやすいということではないでしょうか?とくに小さな子は力を入れて色を塗ることが多いので、買ったばかりのクーピーでも簡単にポキっといってしまいま
赤ちゃんが産まれてお世話に没頭していると、1日はあっという間ですよね。そんな日々が積み重なって、1ヶ月が経つのも本当に早く感じるものです。赤ちゃんが成長していくと共に、様々な悩みが増えていきますが…今回ご紹介をするのは、離乳食について。離乳
里帰り出産のお礼の品物5選!お互いに気を使わずに済むお礼の方法
出産が近づいてくると、実家に里帰りする女性も多いと思います。特に旦那さんの仕事が忙しいなどで頼れないとか、陣痛が起きたときに1人は心細いとか色々事情はありますね。そこで考えてしまうのが、里帰りのお礼です。自分の実家にお礼しないといけないの?
妊娠中って、自分でも驚くぐらいどんどん体重が増えますよね。そもそも、楽しめることが少なくなるので食に走る!という方も多いのではないでしょうか?私自身もまさにそれで、どんどん体重が増えていき…さすがにまずい!と思い始めてダイエットを決行しまし
専業主婦が保育園を利用するのはずるい!?どんな理由で預けてるの?
子供を持つお母さんは保育園について、一度は考えることがあるのではないでしょうか?保育園は、働くお母さんの子供が通う場所というイメージがありますが、必ずしも当てはまりません。条件によっては専業主婦の方でも子供を保育園に通わせることができます。
産後の里帰り期間は2週間だと短い?どれくらい必要なものなの?
出産を控えた妊婦さんは、赤ちゃんが生まれた後のことを色々考えなくてはいけませんよね。初めての出産を控えているママは、産後の生活がどれくらい大変なものなのか。2人目、3人目を産むママは、赤ちゃんを見ながら上の子のお世話はどうすればいいのか。特
出産前の動けるタイミングで、様々なものを用意しますよね!オムツやベビー布団、ミルクや肌着など…とにかく産後すぐに必要になるものは必須です。自宅にはいろいろと用意をしているものの実家はどうしよう?と悩むこともありますよね。特に実家が遠くて里帰
里帰り出産で上の子との過ごし方!上の子をケアするポイントは?
1人目出産時とは違って、2人目の出産で里帰りをするときは、あなたは上の子を連れて実家に帰ることになります。里帰り先で、生まれたばかりの下の子をお世話しながら、上の子とどのように向かい合えばいいのか悩んでしまいますよね。先輩ママたちの体験談を
専業主婦だけど保育園に預けたい!後ろ指さされずに預ける方法は!?
1日中ほぼ1人でずっと子供をみているのは、想像以上にハードなものです。たとえ専業主婦であっても子供を保育園に預けたいと思うことはありますよね!専業主婦でも子供を保育園に預ける方法はあるのでしょうか?実は、専業主婦でも子供を保育園に預けられる
家の中に置いてあるゴミ箱から、くさい臭いを感じたことはありませんか?ゴミ箱から臭いが漏れてしまうという悩み、実は結構たくさんの方が持っているのです。食べ残しなどは少し放置するだけで強烈に臭くなってしまいます。特に梅雨時期や夏場に、ごみ箱の臭
お宮参りをしないで写真だけでもOK?他にもできることはある?
赤ちゃんの1ヶ月健診が無事に終わるとやってくるのがお宮参り。神社やスケジュールを決めて準備をして…というのはなかなか大変ですよね。産前になるべくできる準備はしておく!というのがおすすめではありますが、そもそもお宮参りをしないのはOKなの?と
クーピーの削りカスは再利用できる!?ゴミにするのは勿体ない!
クーピーを削ると出てくる削りカスって大体の人は捨てていると思います。でも、クーピーの削りカスを再利用してアートを作ったり、可愛いアイテムを作ったりして楽しんでいる人もいるようです!では、どんな風にクーピーの削りカスを再利用するのかみなさんの
妊娠すると、週数が経過するにつれて「むくみ」を感じることはありませんか?普段、あまり「むくみ」が気にならなかった私も、妊娠中は「むくみ」にとても悩まされました。妊娠中のむくみというものは、生理的なものが原因で起こることがほとんどだと言われて
里帰り出産の生活費の相場は!?両親の負担はどの程度負担すべき?
奥さんが実家で里帰り出産をすると、奥さんは自分の両親と一緒に生活して、家事や育児をサポートしてもらえるのでとても心強いですよね。夫としてあなたも安心するのではないでしょうか?とはいえ、その分奥さんの実家に金銭面や体力面で負担をかけるのは事実
育児休業給付金(育休手当)とは。育児のために働くことができず、収入が減ってしまう人に対して雇用保険から給付される手当のことです。あなたはこの育休手当がどのタイミングでもらえるか知っていますか?
紙粘土は柔らかくて扱いやすいので子供が工作したい時にぴったりのアイテムですよね。おうちで色んな作品を作って楽しんだり、宿題として学校に提出したりすることもあるのではないでしょうか?紙粘土の作品というと乾かしてからニスを塗るのが定番です。です
シールのべたべたの取り方!家にあるもので簡単に取れる方法とは?
子供のいる家庭では必ず一度は通る道、シールペタペタ期。シールを貼るのって楽しいですもんね。私も子供のころはそこら中に貼りまくりました。でも、貼るのは簡単だけどはがすのはとっても大変!大人からしたらはがすの大変だからここ貼らないでほしいな・・
ダニはいろんなアレルギー疾患の原因となる厄介な存在です。ダニアレルギーというと、部屋が汚いイメージもありますよね。なので、家族がダニアレルギーであることが発覚してしまうと、毎日掃除を頑張っているあなたとしてはショックですよね…でも、ダニはど
あなたは、いざというときに備えて非常食の用意をしていますか?非常食は、「最低でも3日分。できることならば7日分を用意しておく必要がある」と言われています。それが家族の人数分となれば結構な量になってしまいますよね。できればコスパの良い非常食を
電気圧力鍋で炊飯したら美味しくない!?べちゃべちゃになる理由
短い時間で本格的な料理が簡単に作れる電気圧力鍋は最近の人気家電の1つでもあります。食材を投入してスイッチを押せば料理が出来上がるなんて魅力的ですよね!忙しい主婦にとって、料理中に目が離せるというのは嬉しいポイントです。そんな電気圧力鍋はおか
ゴミを分別しない人の割合は意外と多い!?今さら聞けないゴミの分別
生活をしているとどうしてもゴミって出ますよね。出したくなくても出てしまうゴミ。昔は、物理的に燃えるものは全部可燃ゴミとして出していましたが、現在ではすごく細かく分別するようになっていますね。その分別もどんどん種類が増えてきて、私も細かく覚え
毎年の夏休みの悩みの原因「自由研究」。だんだんと、何をテーマに自由研究するのか考えるのが面倒くさくなってくる。夏休みのあるあるですよね。テーマを自由に選べるだけあって、さらに自分で考えなくてはいけないですよね。考えているうちに、結局何をすれ
赤ちゃんが産まれて、新生児期はすぐに終わります。赤ちゃんは生後1ヶ月が近づくにつれてどんどん大きくなりますよね。ママも抱っこに慣れてなかったりで腱鞘炎になる人も多いです。いつから縦抱きができるのでしょうか?首が座るのはだいたい生後3~5ヶ月
幼稚園や保育園、小学校などで必要な入学準備。親がとにかく大変なのは、名前書きの作業ですよね!体操服はもちろん、上履きや布製のバッグなど…布の物にペンを使って名前を書くのは、とても難しいです。上手く書けた!と思っても、気づいたらどんどん滲んで
小学校で必ず育てたことが一度はあるのが「朝顔」ですね。種植えや水やりのお世話を学校でして、夏休み前には大きくなった朝顔の植木鉢を個人面談の日に持ち帰る・・・というのはうちの地域だけでしょうか。暑い炎天下の中、持って帰るのはかなりの重労働なん
育児中に必ず必要な「おむつ」。新生児から乳幼児にかけては、母乳やミルクだけなのでウンチもそんなに臭いが気なることもないのですが。離乳食が始まると一気にウンチも人間らしくなります。我が子なのでおむつを替えることに苦痛はなくても、おむつをゴミ箱
離乳食が始まり、あなたも赤ちゃんもなんとか離乳食のペースに慣れてきたというのに。定番のおかゆを食べなくなってしまったら焦ってしまいますよね。離乳食が進んでたくさんの食材の味を知った赤ちゃんが、毎日食べるおかゆの味に飽きてきてしまうのもなんだ
新生児が生まれると、初めての育児で心配ごとだらけですよね。また、首の座っていない赤ちゃんを抱っこすると「ぐにゃ、ぐにゃ」「ふにゃ、ふにゃ」で壊れてしまいそう。赤ちゃんは首が座るまでは横抱きが絶対ですが、縦抱きにしたらどうなるのか?げっぷをさ
誕生日に商品券をあげるのは失礼!?誕生日プレゼントのNGを解説
誕生日プレゼントを選ぶのって難しいですよね。。。センスを問われているようで私はドキドキしてしまいます。どんなものだったら相手が喜んでくれるのかわからなくて、お手上げ状態になってしまうときがあなたにも1度や2度はありませんか?そんなときに便利
浄水器には家庭用品質表示法に基づき、除去率などを明記することが義務づけられています。メーカーにより洗浄力に差はありますが、効果があることは確かです。ただ、日本の水道から出される水は世界からみてもとてもきれいで安全な水とされています。なのに、
万が一のときに備えて保管しておくべき非常食。ですが、マンションに暮らしていると、なかなか非常食を置いておくような余分スペースはないものです。マンション暮らしの人は、どのように非常食を保管すればよいのでしょう。非常食の保管場所があまりないとき
パートをするようになると気になるのが、年収が課税対象になるのかどうかですよね。初めてのパートなどとなると、年末に確定申告が必要になるのかどうかなども気になります。とりあえず、面接のときには「扶養控除内で」と言っていても、実際のところどうなの
子供が色鉛筆を使ってお絵描きするのはいいのですが。いつもお絵描きの後に「ちゃんとお片付けしてね!」なんてセリフをあなたはついつい口にしていませんか?色鉛筆は量が多いのでどうしても散らかりがちだし、お片付けするのが面倒になりやすいアイテムです
成長期に「足が痛い・・」言うと、「成長痛じゃない?」と言われて片づけられたことはないですか。「成長痛」自体は、病気ではないと考えられていますが、成長痛ってこんなに痛いの?成長痛は、どんなところが痛くなるの?本当は、成長痛ではなくて違う病気じ
ワイパーが動かない!雪が積もった車のワイパーはどうしたらいい?
冬になると、寒波のニュースがよく流れてきますよね。明日は記録的大雪です!などと言われると。次の日の車の運転ができる状況なのかどうか、スノータイヤの準備やワイパーのゴムの状態などいろいろと気にすることも出てきます。子供のころには楽しみだった雪
保温性・保冷性が高く、丈夫で長持ちしやすいステンレス鍋。ステンレス鍋はその特徴から、「煮込み料理を作るのに最適」と言われています。ですが、毎日の料理で使っていると、やっぱり少なからず汚れが気になってしまいますよね。食器用洗剤でどれだけ磨いて
身近に卒業式や入学式を控えている子どもがいると考えるのは、お祝いですよね。何かプレゼントをあげようと思っても、普段から仲よくしてなければ、好みなどはわかりません。普段からそこまで仲良しではない時に、物の好み関係なく無難にお祝いの気持ちを込め
おむつの各メーカーには違いがある!?我が子に合うおつむを選ぼう
長い期間待ちわびてやっと会うことのできた赤ちゃん。かわいくてずっと見ていたくなりますが、これからは育児がはじまります。出産後まず赤ちゃんのお世話で欠かせないのがおむつ交換ですよね。授乳や抱っこが上手にできなくても、出産後すぐにおむつ交換は始
赤ちゃんは生後9か月を過ぎた頃から、たくさん食べるようになってきます。食事の回数も3回となり、一般的には離乳食後期と呼ばれている時期です。ですが、日によって食べる量や食べるものが変わる子もたくさんいます。赤ちゃんが元気で遊んでいるようなら、
小学校の教科書いつまで保管すればいい?捨てられないときの対処法
新しい年度になると、毎年勃発(ぼっぱつ)する「捨てる?捨てない?」問題。子供が使ったノートや教科書、テスト用紙や図工の作品など。実際に、どこまで保管しておくのか・・・捨てるべきか・・・悩みますよね。作品などは、部屋に飾ったり、写真を撮ってデ
歯医者さんや定期健診で、子どもに初期虫歯があると指摘されたことはありませんか?うちの子どもは6カ月~一年に一度歯医者さんで定期的に検診を受けています。しかし、先日「白くなった初期虫歯があるよ」と先生に言われました。虫歯と聞くと、黒くなるイメ
新米の季節になると、「田舎から玄米のままお米が送られてくる」「知り合いのお米農家さんなどからお米を購入すると、玄米のまま送られてくる」など、精米をしてから食べなくてはいけない状態で家庭にお米が登場することも。白米として食べるには、精米にかけ
髪を洗うときに使っている、「シャンプー」や「リンス」。ヘアカラーやパーマなどで痛んできた髪をさらさらヘアに戻すには、どんな方法がいいのでしょうか。普段、リンスを使っていて、「自分の使い方で間違っていないか」「リンスの効果を生かすためにはどう
毎日使うキッチン周りは、いつも清潔で衛生的にしておきたいですよね。「大掃除のタイミングで、キッチンをすっきりさせたいな」「新居に引っ越したので、キッチンを一からセッティングしないといけないな」こんな時、食器を洗うスポンジたわしの置き場に悩ん
クーピーと色鉛筆の違い!幼児の塗り絵に使うならどちらがいい?
幼児が塗り絵に興味を持ったとき、クーピーと色鉛筆のどちらを使わせればいいのか迷ったことはありませんか?特に3歳くらいになると、鉛筆の握り方も身についてくる頃。クレヨンを卒業して、少し細かい場所も塗りやすいものを使わせてあげたいですよね。「幼
雪の季節が近づくと「除雪の季節か……」と思ってしまうほど雪の降る地域に私は住んでいます。車を持っている方は家の周囲の除雪の他に、車の雪下ろしの作業があります。私は小さな頃から冬になると車のワイパーを上げているのをよく見てきました。現在も同様
毎年、節句の日に合わせて息子のために飾る「兜」や「鯉のぼり」。4月中頃から毎年飾りだしているけど、こどもの日が終わったらどのタイミングで片づけるのがいいのか知っていますか?ひなまつりのお雛様などは、早く片付けないと行き遅れる!!など聞きます
小学生が服装でいじめられる?おしゃれで目立つ服装は危険なの?
子どもが小学生になると、制服で登園していた幼稚園とは違い、私服での登校がはじまりますよね。年齢も上がってくると、(特に女の子は)自分の好みの服しか着てくれなくなったり。可愛いと思って親が買った服も「派手だからいや!」と拒否されたり。男の子は
ケーキにろうそくを立てて燃やしてから垂れるまでの時間はどのくらい!?
お誕生日のケーキの上に輝くろうそくを吹き消す瞬間は、いつになってもわくわくするものです。お誕生日のお楽しみの1つでもありますが、小さな子供の場合は、もたもたして吹き消すまでに時間がかかってしまうこともありますよね。ろうそくが垂れてケーキにつ
いつ起こるかわからない震災。特に大きな地震を経験したことがある大人であれば、いつ発生するかわからない不安は常に持っているでしょう。その時を思い出して、必要であろう防災グッズなど準備できますよね。ただ、自分が経験したときは独身だったら?夫婦だ
スマホの小学生の約束ごとはどうしてる?守らせるためのポイント
子供の成長に合わせて、必ず出てくる「スマホ問題」。いろんなタイミングで家庭の中でのルールを決めていったり、約束事を決めなくてはいけませんね。ゲーム機や、インターネット、さらに大きい問題は「スマホ」です。共働きや習い事の関係で、キッズ携帯は早
お米を研ぐ理由は傷を付けるため!?新常識でお米を美味しくする!
美味しいごはんを食べるにはお米を研ぐ工程がとても大事だと言われていますよね。では、なぜお米を研ぐ必要があるのでしょうか?それは“お米に薄っすらと傷をつけるため”なんです!お米の表面に傷をつけるとそこから水分が浸透していきます。たっぷり吸水す
災害はいつどんなタイミングで起きるか分かりません。もし急に大地震や台風が来て、停電や断水になってしまったとき。家に非常食は準備しているでしょうか?最近は急な災害に備えて、非常食や非常用避難袋を常備している家庭も多くなってきています。ですが、
夜眠る前に子供へ本の読み聞かせをするといい、というのは誰でも一度は耳にしたことがあるかと思います。まだ字が読めない小さな子供には、たくさん本の読み聞かせをすれば良い影響がありそうなのはうなずけますよね。字が読める小学生の子供にも読み聞かせの
外出することが減ってきた最近。ネットで買い物をすることも増えてきていませんか?出かけることなく、空いた時間に簡単に注文できるネット通販はとても便利ですよね。ただ、注文して届いた商品のサイズが思っていた感じと違っていた・・・ってことないですか
ペットボトルキャップの分別は無駄!?リサイクルされたらどうなる?
ペットボトルは、キャップやラベルを外してからリサイクルに出すのが望ましいとされています。最近ではペットボトルキャップの分別は無駄という話を耳にすることがありますが…ペットボトルキャップの分別は無駄ではないんです!やはり、ボトルとキャップは分
「くる病」という病気を知っていますか?初めての育児の中、健診などで聞いたことのない病気を指摘されると不安で仕方ないですよね。最近は、子供にも発症が多くみられている「くる病」。この記事では、「くる病」がどんな病気なのか、どんな症状なのか、治療
洋服をしまっておくのに最適と言われている桐タンス。大切に扱えば長い間使うことのできる優れものです。ですが、桐タンスはなかなか動かす機会もないし、お掃除の仕方もいまいちわからないですよね。気が付いたらなんだかカビ臭いなんてことになってはいませ
水族館は海の生き物にも癒され、薄暗くライトアップされた幻想的な館内は雰囲気も良くって、家族連れやカップルには人気スポットですよね。なかには気になる女性を水族館デートに誘って、告白をしようと考えている方もいるのではないでしょうか?水族館内は薄
お悔やみのことばとは、大切な人を亡くした遺族を思いやってかける言葉です。では自分の親族が亡くなった場合は、お悔やみの言葉をかけるべきなのでしょうか?最近ではメールやラインで訃報を受けることも多いですよね。返信する際にもどのような言葉をかける
「ブログリーダー」を活用して、かすかくさんをフォローしませんか?
もやしはとても安いので、節約レシピによく登場します。でも、もやしは足が早くてすぐに傷んでしまうので(冷蔵保存で1~2日程度)、なかなかまとめ買いができませんよね。でも、実はもやしは冷凍保存することが可能なのです!しかも、袋ごと冷凍庫に入れて
こ、これが母子手帳か…!お母さんになるのか…!!」と感動したことを覚えています。母子手帳をパラパラと何度もめくり、交付されたときから常に持ち歩いていました。まだお腹目立たない頃でも、母子手帳を持っているということが赤ちゃんの存在を証明してく
ベビー服は「よだれ」「ミルク」「汗」「皮脂」などといったものが原因で、思いの外汚れます。ベビー服の黄ばみは、ウタマロ石けんで綺麗に落とすことができます。ただし、長期間放置された汚れなどはすっきりと落ちないことがあります。ウタマロ石けんは98
あなたは「ボランティア」に参加したことはありますか?私は、大学生時代にボランティアによく参加していました。私が行っていたのは、大学時代の学びである「音楽」を活かしたもので、高齢者施設や障がい者施設で音楽活動のボランティアでした。その他にも、
シャワーの快適さは、シャワーヘッドでかなり変わります。家のシャワーの水圧に慣れていると、旅先などでの低水圧のシャワーで「なんやこれ?!」となったことがある人も多いのではないでしょうか?ご自宅のシャワーが低水圧だなと悩んでいる場合は、水圧を高
ATMに通帳を入れたとき、読み取ってくれなくて困ったこと、ありませんか?それは、通帳についている磁気の部分(黒とか灰色とかのテープのような部分)が壊れてしまったからかもしれません。そんなとき、まず初めにしていただきたいのは「磁気部分を拭いて
妊娠がわかると、産まれてくる赤ちゃんの為に色々なベビー用品を用意しますよね。はじめての赤ちゃんを迎えるご家庭では、どんなベビー用品を準備したら良いのかわからないという方も多いと思います。雑誌やネットで検索したり、先輩ママやお母さんにきいてみ
どこの家庭にもストックされているであろう「ジップロック」(我が家の場合は「フリーザーバッグ」という商品名のものを使っています)。お肉、野菜、乾物といった食品の保存に使うだけでなく!細かいおもちゃやおりがみなどをまとめて入れておくのに重宝しま
洗濯機で紙オムツを洗って故障した!?修理できるの?赤ちゃんがいるご家庭での困り事あるあるの一つに、「洗濯機で紙オムツを洗ってしまった!」という、「悲劇のあるある」があります。我が家でもかれこれ計5~6回はやってしまったことがあり、その度に落
子どもの持ち物は、なんでもかんでも名前を書かないといけません。私が、息子の入園時に一番名前を書くのに困ったのは「靴下」です。白い靴下ならどこにでも書けるでしょうが、子どもはすぐ汚すのでできれば濃い色の靴下を選びたい。え、書くところない!…と
お勤めなどでおうちが留守状態の中、子どもが下校する場合、鍵はどのように持たせていますか?私が小さい頃は、鍵に紐をつけて首からぶらさげている子が数人いました。当時は「カギっ子」なんて言ってました(今はもう言わないのかな)。今では、ランドセルの
小学生になると色々な学用品が必要になりますよね。習字セットや絵具セット、鍵盤ハーモニカなど、大きいものから小さいものまで様々です。「算数セット」もそんな道具のひとつです。1年生の時に購入する算数セットですが、これはいつまで使うものなのでしょ
お食い初めをされるご家庭は、双子なら二人分のお食い初め膳を用意した方が良いのかと悩まれますよね。双子の先輩ママたちは、「一人に一つずつ用意した」「二人だけど一人分にした」「鯛は一匹にして、他のお椀は一人に一つずつにした」などいろいろなパター
皆さんは、紙オムツを洗濯機で洗ってしまったことはありますか?我が家は3人子供がいるのですが、10回くらいはこの地獄を経験しています。とにかく吸水ポリマーと繊維が洗濯物にはりつき、洗濯機すら故障に追い込む可能性のあるこの紙オムツの洗濯。良く確
冷凍チャーハンは電子レンジでチンするだけの便利なものなので、常備されている方は多いと思います。冷凍チャーハンをお弁当に入れる場合、自然解凍でも大丈夫であればとても手軽で助かりますよね。ただ、この食べ方って大丈夫なんでしょうか?結論を言うと、
会社についたあと、濡れたレインコートはどうしていますか?そのまま自転車にひっかけても、風で飛ばされるかもしれないし、盗られるかもしれません。なので、水をさっとはらってから小さくたたんでビニール袋に入れて持ち運ぶ人が大半なんじゃないかなと思い
新型コロナウイルスの影響で、会社でも歓迎会などを開くことができない状況が続いています。少しでも密を避けて、屋外でのバーベキューで社員同士の親睦を深める企業もあるようです。そこで、春に会社の仲間とバーベキューをするときのおすすめの恰好をご紹介
衣替えの時期になると活躍する圧縮袋。かさばる布団や衣類を小さくして収納することが出来るので、収納場所が少ないお家ではかかせないという方も多いのではないでしょうか?でもネットなどを見ていると、プロの方からは圧縮袋はあまりオススメしないという声
皆さんはお祭りの屋台の花形と聞かれて思い浮かぶのはなんですか?「たこやき」「射的」「わたあめ}など色々なものがあると思いますが、私が見かけてやっぱりウキウキしてしまうのは、やはり「金魚すくい」です。子供の頃、すくって持って帰った金魚を大事に
鉛筆の芯がすぐに折れてしまうのは「筆圧が強すぎる」「芯の材質が悪い」「鉛筆削りの方法が間違っている」などが主な原因です。折れにくい鉛筆の硬さについては後述するのですが、鉛筆削りをしていて削れば削るほど折れてどんどん短くなっていく場合。そんな
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。