chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
マジ!いきなり認知症とか!【仕事と介護の両立法】 https://hus-2020.blog.ss-blog.jp/

主に2019年11月後半に母の認知的不調を確認してからの記録。リアルタイムで進行している状況を綴ります。それだけだと煮詰まるので(笑)たまにはグルメとかも。

介護や認知症についての情報を共有したいと思っています。

hus_2020
フォロー
住所
東京都
出身
東北地方
ブログ村参加

2020/01/06

arrow_drop_down
  • 4月からのケアプラン届く

    本日、4月より母がお世話になる施設からケアプランが届いた。 基本の通い:月・水・土の三回 訪問利用は:火・木・金・日の四回 でカウントされている。 我々としてはこの計画に乗ってもらえれば何よりなのだが・・・ そう簡単にはいかない事は予測できるのでケアマネージャーさんには伝えておこう。 前回お会いした時にはだいたいの雰囲気をつかんでいると思うのでどうなるか。 基本的には時間的にも融通がきくし定額なので施設には問題が無いと思うが。 訪問利用の中で服薬介助・通院介助を使ってもらって、毎月の大騒ぎが無くなればそれでよい。 だいたい、通院の立ち合いや毎月の大騒ぎが我々の負担になっているので。 メールで連絡が来たので、 ・いつ頃この話をしに行くか ・服薬介助・通院介助について調整してもらえるか ・デイサービスを嫌がったらすみません とメールを返してお..

  • 小規模多機能型居宅介護のメリットとデメリット

    母の対応を4月から小規模多機能施設でお願いするにあたり、4月からケアマネージャーさんが変わると書いた。 ここで、小規模多機能居宅介護施設のメリットデメリットをまとめてみる。 【メリット】 ・通所、訪問、泊まりの全てのサービスを一つの事業所との契約で受けることができる。 ・状況に応じて定額で柔軟にサービスを組み合わせることができる。 ・通所は「午前中だけ」「午後だけ」など短時間の利用も可能。 ・訪問は時間や回数に制限がないため、必要な時に必要な時間利用が可能。 ・少人数制のため一人一人に寄り添ったサービスを受けられる。 ・全サービスを同一事業所で受けられるため、違うサービスであっても顔なじみのスタッフが行うこともあり利用者が安心できる。 【デメリット】 ・馴染みのケアマネージャーから事業所専属のケアマネジャーに変更が必要。 ・「通所は良いけれど泊まりのサービ..

  • 今週はもう4月【母の件も含めて色々】

    さあ、今週はもう4月。 明日が3月30日だが、まだケアプランが提示されてこない。 これはどう考えれば良いのか?ケアマネージャーさんに明日連絡してみよう。 新型コロナウイルスの件で忙しいのか知らないけど田舎だから東京みたいに大ごとにはなってないと思うのだが。 基本的には、 ・服薬・通院介助 ・週二回のデイサービス(午前中だけ) と言うのを前回の話で考えることにはなっている。 契約自体は完了しているので、ボールはケアマネージャーさんにある。 4月も家族信託の件で実家に行かなければならないがどうなる事やら。 移動制限が義務でなければ行ける事は行けるけれども。 私の仕事も新型コロナでどのような影響を受けるかも不明だし。 まあ、新型コロナが終息しなければ不景気も続き仕事も滞る事も多いだろうから実家に帰る時間は取れるから、この隙に色々と片付けたいとも思っている(..

  • 【新型コロナウイルス】緊張感があるのかないのか

    本日、明日と外出自粛の要請が都知事からあるため、家で過ごす。 家にこもると繁華街の状況が分からないので、youtubeのliveカメラを見ている。 渋谷スクランブル交差点↓ https://www.youtube.com/watch?v=_11BYUkE5Rk 今現在(17:00頃)では結構人通りが多いです。 秋葉原オノデン↓ https://www.youtube.com/watch?v=1f__vDioBWM 今現在(17:00頃)では結構人通りは少ないです。 警戒感があるかないか分からないですね。 電車に乗った友人からは↓ こちらはかなり空いてます。 場所によってかなりの差異がありそうです。 これらのライブカメラでは世界中から見られている訳です。 今後、日本が武漢やイタリアの様になってしまったら、『当たり前じゃん』と言われない..

  • 【認知症】デイサービス行きたくない病への対処

    昨日、『デイサービス行きたくない病』を発症した母。 まあ、いつもの事なんですけども。 多分根拠としては ①自分の頭がおかしくなっている事を認めたくない。 ②周囲におかしくなっていると悟られたくない(思われたくない)。 ③認知症の方を見慣れていない(ので、不安を覚える)。 大きくはこの三つかと。 施設を使う上で我々が理解してもらいたいのは①。 だけど、ハッキリと 「あなた、頭おかしくなってますから」 「そんなに遠くない未来に、あそこまで認知症進みますから」 「だから施設に行ってください。時間が無いので」 と言うとこれまた暴れだすので困りもの。 どうせハッキリ言ったところで翌朝には忘れてるんだけど(笑) 『一人で出来る』とか言ったところでどうせ出来ないし。 ここで、煮詰まってしまうのです。 我々は現在進行形なので、この方法が正しいか否かは分か..

  • 朝の電話で【デイサービス行きたくない】

    本日、朝一で母から妻に電話あり。 私は出勤中だった為、妻からメッセージを受ける。 「お母さん、さっきケアマネージャーさんに電話して『デイサービスに行かない』と伝えたって言ってた。」 「『4月からもデイサービスに私はまだ行きたくない』って言ってた」 との事。 あーーー、また始まった。 私の携帯を見るも母からもケアマネージャーさんからも着歴はなし。 4月からは、小規模多機能施設に行く予定なので、ケアマネージャーさんが変わる事になっている。 まあ、現ケアマネージャーさんから次期ケアマネージャーさんに連絡がいってるかな? いずれにしろ、両者私の携帯知っているので、何か重大だと判断したら電話がくるだろう。 夜まで待ってもケアマネージャーさんからの連絡は無し。 多分、こういうのよくある事なんだろうな。 時期ケアマネージャーさんからも計画書は来てないし。そ..

  • 新型コロナウイルスの影響【自粛要請】

    今日は新型コロナウイルスの件に関して都知事の会見もあった。 都知事の要請をまとめれば 『出来るだけ外に出るな』 と言う事。 これで劇的に状況を変化させるのは無理でしょう。 そもそも伝える側と伝えられる側の間にリテラシーの差がありすぎる。 事実、3月19日(木)に『新型コロナウイルス感染症対策専門家会議』の会見があり、その後の三連休に外出が増加。今までの自粛を無にする動きが出始めている。 これも、「専門家会議の教授先生方」と「偏差値50以下の多くの一般人」との間のリテラシーの差が表れた結果だと私は考えている。 どんなに丁寧に理解させようとしても限界はある。 そもそも、サルに因数分解を教えられますか?と言う話。(例え悪いかな?) 事実、今日も電車に乗っていたらJKが4人程で騒いでいる訳ですよ「コロナとか関係ないし」と。 確かにあなた方には関係ないかも知れな..

  • 新型コロナウイルスの影響

    先日の帰省は本当に疲れた。 翌日20日の祝日は一日寝たきり。ストレスは体に良くないことを実感(笑) で、今日は新型コロナウイルスの影響について。 『東京2020オリンピック・パラリンピック(以下オリパラ)を一年を目処に延期する方向との報道』 これどうなんだろうか? 私的な勝手な想像だと「単純に2020年はオリンピックやりません!」という事でIOCバッハ会長と合意しただけかと。 そもそも、いつ新型コロナ騒動が世界で収まるか目処がついていないのに、先にスケジュールを決める事自体ナンセンス。落ち着かなかったら、その時点で再び延期の話が出て、また一年。そのうち仕方なく中止とか。 オリパラ組織委員会(TOCOG)なども、事務所は晴海トリトンと虎ノ門ヒルズ。組織も大きい。それを更に一年延長してコストをかけるのか?と。 オフィシャルパートナーとかゴールドスポンサーとか..

  • 3月19日(木)帰省④【施設の見学】

    ケアマネージャーさんとの面談も終わり、施設の見学に行く。 母が通いやすい様に立地も考えておいた施設だ。 だいたい車で15分位か。 ケアマネージャーさんは先に施設に行き我々の見学の準備をしてくれている。 我々は、母を乗せて施設に向かう。 「あ~この辺はしばらく来てないな~」「昔はよくお父さんと通ったな~」と母が言う。 ん?先月外観を見に同じルートで連れてきたのだが。。。ま、仕方ないか(笑) で、施設に到着。オープンキッチンになっていてご飯はそこで作るらしい。実家のキッチンより立派(笑) そこで、料理の手伝いでもやってもらえればいい感じなのだが。。。 なおかつ、施設内の壁床天井の色合いもシックで落ち着いている。 もしも私が通うなら喜んで通う感じ。グループホームも併設してあり、そちらもキレイ。内装・外装のテイストが揃っている。 スポットの宿泊の部屋も見せても..

  • 3月19日(木)帰省③【小規模多機能施設】

    そんなこんなで、ケアマネージャーさんとの面談である。 趣旨としては『小規模多機能施設の内容と料金の説明』という表向き。 実際は母の状況を新たなケアマネージャーさんが確認する機会である。 例の如く、施設に関しては母は後ろ向きの反応。と言うか「私はまだ大丈夫」的な対応をする。 いや、あなた『要介護』ですから!と言う言葉を飲み込みつつ対応する。 やはり、グループホーム入居に関しては頑なに拒む。「金がかかる」とか「この家売りたくない」とか。 とは言いつつもそこは認知症。少し別の話をすると忘れるので、しばらくは別の話をする。 「小規模多機能施設は定額料金なんですか?」→「はい!月に何度でもご利用頂けます」 「通院の介助はお願い出来ますか?医師の診察含めて」→「はい!時間の調整はしますが可能です」 「宿泊したいときは当日のお願いは可能ですか?」→「部屋が空いていれば可能で..

  • 3月19日(木)帰省②【役所に向かう】

    病院を出て一度自宅に戻る。 印鑑証明を取りに行く必要があるので、実家にて実印登録カードを探す。 印鑑証明については、家族信託の契約の際に登記を行う上で必要になる。 実際に使うのはもう少し後だけど、出来る時に作業は済ませたい。 実印登録カードを探してる時に「何に使うのか?」と聞かれて「資産管理の為に」と答えたら、「そんな契約したくない」とか言い出す。「この家を売られたくない」とか。「うるせぇなぁ」と思いつつスルー。どうせ少し時間が経ったら忘れる。スルーしてカードを確認する。 で、細かい事は言わずに区役所へ。私と妻だけで動かれるのが不満らしく区役所へ連れていく。 すぐに、印鑑証明を受け取る事が出来た。 これがゲットできれば仕事は進められる。 病院→区役所の流れが意外と短時間(午前中かかったが)だったので、昼食を食べに行く事にする。 近所の日本そばに店に行く事にする..

  • 3月19日(木)帰省①【母の通院に付き合う】

    昨日は実家に帰省し母の世話。 いつも通り、朝一駅前でレンタカーを借りて実家に向かう。 まずは(認知症でお世話になっている)病院だ。 認知症の薬『メマリー』を処方されているので、月一でこちらの病院を受診している。 例の如く、受付に前回受診からの母行動レポートを渡す。診察前に医師に一読してもらうためだ。 私が行動レポートを渡す時は妻が母の気をそらしておく。こっちに気づかれるとうるさいので。 待合室で30分程度診察を待つ。その間、母は妻に延々愚痴(寂しいとか何とか色々と)をこぼしているとの事。 医師に診察室に呼ばれる。 最近の生活について医師に問われると、 「友達がたくさんいるから楽しい毎日」 「一人暮らしも慣れているので問題ない」 など、さっきとは正反対の対応。 医師に施設の話を振られても 「まだあんなところに入るのは早い」 「あそこにいる人たちはレベルが合..

  • 恒例の帰省【母の介護】

    明日は実家。 今回も朝一病院からのスタートである。 コロナの影響もあるので、朝の病院が空いていると良いが。。。(田舎だから関係ないかも(笑)) そう言えば、昨夜電話がかかってきた(ビクッとする)。 『いつも聞いているラジオが壊れた様なので買ってきてくれ』と第一声。 多分、チューニングが狂っているのか、電源のつながりが悪いのかどちらかかと思うが「ハイハイ」と対応。 「どうせ明後日行くから、その時に一緒に買いに行くか」と私からの気遣い提言。 『明後日来るんだっけ?』と母。『来るならその時買えば良いか』と着地する。 と言うか私がイチイチ実家に帰省する苦労を全く理解していない。 明後日になったら多分忘れている。 さらに、 『お父さんの墓参りに行かないのか?たまには行かないと』との事。 いや、あなた明日行くでしょ!と一緒に明後日行くならデイサービス行きゃいいじ..

  • 【巧妙に】デイサービス六回目

    母に明日のデイサービスの話をしてみた。 「明日はデイサービスだね」 母「お彼岸だから、墓参り行くので明日はデイサービスに行かない。」 との事。 巧妙な言い訳だ(笑) 先週からデイサービス行ってないけど、やはり原因はあるみたい。 まあいつもの『雰囲気を受け入れられない』ってのもあるとは思うが。 いつも行っているスーパーで会う友達に 「ボケている人が行く所に行ってるって噂だよ」 と言われたらしい。 ホントにボケてるんだから仕方ないけど気になる様だ。 その辺の情報管理はどうなっているのだろう? 迎えの車には施設の名前は入っていない。 デイサービスの契約をしてから(母の携帯電話番号記載)オレオレ詐欺の電話がかかってきた。 う~ん(笑) まだ、落ち着くのは先のようだ。。。 Tweet

  • 次回の帰省に向けて【家族信託】

    さて、あっという間に明後日実家に帰る事に。 母の病院への付き添い+施設の内覧・面談+家族信託の資料の準備が趣旨。 実家へ行く前に司法書士さんと家族信託の契約本文についてメールで打合せを行う。 4月中には契約締結までもっていきたいと思うので、今月中にはあらかたまとめたい。 主たる質問に関しては、不動産の名義自体は私になるので、私が負うべき責任についてである。 所有者は私になるが、占有者(使用者)は母のまま。なので、母が何かをやらかした際にはどの様な責任があるのかを確認しておく。 普通に契約書を解釈すれば理解は出来るが、一応確証として司法書士さんからのコメントをメールで頂く事にする。 『事故(火災等含む)などが起きた場合に誰の責任になるのか』 『所有者の責任については、どの様な事象が考えられるのか』 この二点についてコメントを頂く。 当然、 ・事故(火..

  • 新型コロナウイルス関連【オリンピック】

    晴海の選手村あたりに行くと既に選手村の建屋が出来上がっている。 で、HARUMI FLAGとして大規模分譲マンションがレガシーとして分譲されている。 (都心に極めて近いので高価な分譲マンションである。) 全戸分譲している訳ではないかと思うが一部分譲しているはず。 購入時点で入居予定時期などがある程度提示されていると思われるのでその辺りの計算のズレが出てくるであろう。 買い替えと考えている人は結構悩むところかと。 とは言いつつ私の個人的な感覚としては「中止」でも「延期」でもどちらでも良いと思っている。 オリンピック+パラリンピックでだいたい一か月程度。一か月のイベントが無くなった程度と考えれば良いかと。 今現在でも、コンサート・ライブ・卒業式・送別会etc.日本中のイベントをほぼ一か月止めてる様なもんだし。 一般人はチケットも手に入らないから生での観戦は不可能だし。..

  • テレビ見て思った事『老いてなお 花となる』

    今日はコロナの影響もあり、自宅で一日過ごした。 (ちょっと晩御飯の買い物には行ったけど(笑)) で、珍しくテレビを点けていると↓の番組をやっていた。 『老いてなお 花となる~織本順吉 90歳の現役俳優~』 https://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=200&date=2020-03-14&ch=11&eid=19774&f=2443 【概要】 90歳(当時)の現役俳優、織本順吉。薄幸の父親役からヤクザまで、名脇役として2千本の映画やドラマに出演してきた。今、闘っているのは急激な老い。歩くこともままならず、セリフは一晩寝れば忘れることも。不安から睡眠不足が続く。それでも織本は現場に向かう。心配する家族に脚本家の倉本聰は言った。「老いを得て咲く花がある。そこにいるだけでいいのです」。生涯現役を貫き、懸命に生きる老俳優の姿..

  • 3月9日(月)以降の状況

    3月9日(月)以降の母の状況は落ち着いている。 やはり、薬が効いているのであろうか。 何を処方されたかは確認していないが、 『セパゾン』か『ソラナックス』 を処方してもらっているはずだ。 『セパゾン』は前回処方してもらっている安定剤である。 3月9日(月)の様な騒ぎは、一定の間隔で起こる。 だいたいは、 ①便秘 ②病院 ③死にたい=鬱 ④電話かけまくり大騒ぎ この流れ。 認知症の人は水分を採らず、便秘になる人が多いらしい。 この流れに関して、妻からかかりつけ医には伝えてもらった。 更に、電話の際には妻から母へ「きちんと水分取らないと具合悪くなるから水分採ってね」と伝える様にしている。(どうせ忘れるけど) 色々、記録しておくとリンクしているものが見つかる場合がある。 素人なのでそれが有意か否か分からないが、医師に伝えることで解決の切っ..

  • 会社の変な規則④【テレワーク】

    色々と会社の変なルールを書いてきてるけど、今日も一つ。 弊社では、テレワークを推奨すると宣言してるが、以前書いた通り ・デバイスは個人の所有物を使用する。 ・個人所有のデバイスを会社に登録する。 この二つの基本ルールが定められている。 (そもそも、個人所有資産に左右される業務指示ってなんだんだ?と言う疑問はある(笑)) さらにそれに加えて以下の様なルールがある。 『始業時には会社に電話して誰かに自分のパソコンの電源を入れてもらう事』 『パソコンの電源ONが記録されるのでそれを出勤の確証とする。』 『業務が終わったら会社に電話をして誰かにパソコンの電源を切ってもらう事』 これスゴくないですか! 逆に言うと、コロナ感染者が出て社屋をロックアウトされたら、業務がピッタリ止まると。 今時、これが社内リリースとして出されること自体驚き。 そもそも、モバイル端..

  • 【まじかよ!】デイサービス五回目【今日は愚痴です】

    本日は母のデイサービスの日。 いつも通り、9時前に妻が母に電話をする。 妻「今日デイサービスだよね。行ってらっしゃい♪」 母「迎えに来るって言ってたけど、断った。」 母「あんなところに行きたくない。」 母「ボケがうつる。」 妻「あ、そーなんだ。じゃ仕方ないねーーー」 というやり取り。 そもそも、 母が「施設入れてくれ」「死にたい」とか散々騒ぐから要介護認定→施設という流れを作っているのに。 極めて非協力的である。 「おかしくなったらすぐに土地を売って施設に入れてくれ」とか言っても、空いてる施設探すのと土地売却の相手を見つけてデリバリーまでする事を考えるとすぐには対応し切れない。 土地を売って施設に入るのは良いけども、母が死んでから借金抱えたくないので、それなら実家も解体して更地にして売りたいし。 実家を解体して売るという話をすると母「私が死ぬまでこの家..

  • 会社の変な規則③【新型コロナウイルス対応】

    ときおり、弊社の変な規則を書いているが、今回は修正があったのでその話を。 先週出た規則の中で 『部員は家族全員の検温を行い所属長に報告の事』 と言うのがあった。 これ見たとき『マジで!!』と思った訳です。 社内には女性もいるし、ご家族にも女性はいるでしょう。 女性の検温データはトップシークレットたるべきものかと。 ※基礎体温で妊娠のしやすい時期等が把握できるわけで。 所属長に私は「女性の体温を毎日記録するって。これおかしいでしょう。ヤバいっすよ。」と話してみたが、これにピンと来てない感じ。 体温をする事がなぜ悪いのか理解できない模様。 (やはり昔の人はプライバシーの認識が甘いのかと) 管理部の部長に言ってもピンと来ていない模様。 全く、弊社の幹部はリテラシーを持ち合わせていない。(盲目的に規則に従う人が多い) 事象に対して自分なりに解釈し自分の意見..

  • 母、また狂う!!!そして落ち着くまで。

    最近は母がまあまあ機嫌よく過ごしてくれていたので、気を抜いていた。 はい、また始まりました! お昼休みに妻からメールあり。 「スカイプ見て!」 スカイプのチャットを見る。 12時過ぎころ、母の行きつけの病院から妻に電話があったとの事。 (私が携帯に出れなかったので妻に電話をしたらしい) 「母が不安で具合が悪く病院に来ている。」と看護師の方から電話があったとの事。 その後、病院の医師からの電話を妻が受ける。 医師「母が便秘の為病院に来て摘便したのちに不安で入院したいと言い出した。」との事。 医師「内科は無理だから(どこも悪くない)精神病院だよ」と母に言ったが「それはイヤだ」と母。 医師「セパゾンかソルナックス」を処方して様子を見てみると妻に。 で、母を落ち着かせる為に妻が母に電話。 母「寂しいから来てくれ」と言っているとの事。 ⇒この場合、「さんざ..

  • 会社の変な規則②【新型コロナウイルス対応】

    先日書いたうちの会社の変な規則。 その続き。 ちなみに、当社の場合は『執務時間のマスク着用推奨』は3月6日(金)でのリリースが初めて。 即ち、それ以前は”濃厚接触が疑われる場合はマスクを着ける事”とのお達し。 社内での濃厚接触が疑われる場合っていう定義が会議中が主として定義されている。 ※それまでは『咳エチケットを守りましょう』程度。 というか『咳エチケット』守るのって新型コロナ関係ないし(笑) とは言いつつも当社社員のリテラシーは低いため、マスクなしでガンガン咳とかくしゃみしまくってた人が多く居た訳で(笑)社の幹部クラスも含めてね。 社員の中でも、2月25日に風邪ひいたといって休ませてた人を所属長が3月2日(月)から出勤させるレベル。感染者を広げた場合のリスクと社員を一人出勤させた場合のリスクをコストとして理解できない様だ。私が所属長なら2週間は出勤停止させる..

  • 安心できない!!【母、また始まる!】

    昨日も母は機嫌が良かった。 で、今日も夕方18時頃、いつも通り母に電話した。大変機嫌よく対応してくれた。 が、だ。 19時過ぎに妻の携帯が鳴る。 その瞬間、自分の携帯を見る。母の着信履歴がある!私が出ないから妻の携帯に電話を。。。 妻が電話に出る。私が横で内容を聞く。 【母】 ・ボケがうつる ・デイサービス行きたくない ・友達に施設に行っているのを知られるとどーのこーの ・施設の人に行かないと言ってくれ ・一人で生活できる! 【妻】 ・行きたくないならケアマネージャーさんに言ってね ・無理やり行く必要はないから ・そんなの気にする人って友達なの? ・一人で出来るのね、分かった。 いつものタームだ。くだらん。もうたくさんだ。 妻には本当に申し訳ない。 これを繰り返すなら、方針を変えなければならない。 人間だから我慢の限度と言うも..

  • 変な規則【新型コロナウイルス対応】

    今日は母に電話をするのを忘れていた(笑) いつもは17時過ぎくらいに電話をするのであるが、今日はもろもろ移動等あり電話が出来なかった。 妻からメッセージあり 「お母さんから電話ありました。全然電話よこさないから何かあったかと思って」 と言っていたらしい。 いや、毎日してるし!と(笑) まあ、妻が対処してくれたので今日は電話しなくて大丈夫な様だ。 妻、ありがとう!! で、話は変わるが私が勤める会社で『バカじゃないの?』っていうルールが社内でリリースされた。(昨日ブログで書いた内容のバージョンアップ的な) 今日は目立つところを一つ挙げてみよう。 ①『(社内における)就業時間のマスク着用の徹底』 ・事務所内における就業中も濃厚接触状態になることから措置を強化する。 ・「マスク入手出来ない状況ではあるが、各自創意工夫により、徹底のこと!」 ⇒驚くかと思うが今の..

  • さあどうするか!【実家帰省に向けて】

    とりあえず、今日も17時過ぎに母に電話。 うん、声は明るい。いつものスーパーからの帰り道で、家の近くまで来た時に電話を取ったようだ。 鬱系の発言もなく、一安心。(ただ、いつ始まるか分らんが(笑)) そんな中で、3月には一度帰省して母関連の手続きをしないといけない。 ・病院通院の付き添い ・4月からの小規模多機能施設の視察 ・4月からの小規模多機能施設の面談 ・4月からの小規模多機能施設の契約 ・土地謄本の確認 ・印鑑証明(役所行かなきゃ) 帰省してこれこなさないと。 で、そんな中でコロナウイルスですよ。 再来週から月末にかけてどうなるか。 会社からの通達では「私的旅行の原則禁止」とか言ってるけど。 『禁止』って言葉使っていいの?と。 ※その癖、同じ書面に「咳エチケットの実施」とか書いてるくせに守らない奴も多いし。私的旅行禁止とか守らせるなら、同じレベル..

  • 【平和!!】デイサービス四回目

    朝、妻に母へ電話を入れてもらう。 「今日は迎えに来るから、楽しんでらっしゃい」 母の機嫌は良かったようだ。 母にひどい事を言われたりしているのに本当に申し訳ない。 ありがとうの言葉しかない。 夕方、17時過ぎに私が母に電話を入れる。 いつものスーパーに行って帰り道らしい。 私「今日はどうだった?」 母「行ってきた。少し早く帰って来たけど」 まあ、前回と同じパターンであろう。 この時点でとりあえずはガタガタ言われなかったので、安心する。 あとは、夜に鬱系の電話がない事を祈るだけだ。 夜、帰宅し晩御飯を食べた後、携帯の着信履歴を確認する。 電話なし!やった!今日は穏やかに過ごせる! ちなみに、母が行くところと言えば、いつものスーパー位だし、そんなに長時間居る訳でもないので、新型コロナリスクは少ないと思っている。 行くところが少ないとこういうメリット..

  • さあ明日はデイサービス

    毎週火曜日には書いてる気がするが(笑) 明日は母のデイサービス。 一応今日の夕方は機嫌が良かった。 丁度ご飯を食べているところであった。 ただ、安心するのは明日が終わってから。先週の事があるので。 明日の朝には先週「もう行かない」とか言ってた事を忘れているだろうが。 明日の事は我々の力ではどうにもならないので、運を天に任せよう。 今日は4月から通う予定の小規模多機能施設の方から連絡があった。 ・事前に母の情報を現施設から受け取ってよいかの確認 ・事前面談の日程 ・施設事前視察 ・契約の進め方 の話を行った。 この他、実家で家族信託にかかる資料を準備しなければならない。 次回の帰省も盛りだくさんになりそうだ。 せめて明日は平和であってくれ(笑) Tweet

  • とりあえず今日は平和【明後日デイサービスだけど】

    とりあえず、母は、先週のデイサービス系駄々以降比較的落ち着いている。 (夜に着歴あったりしたけど) だいたい、水曜日のデイサービス系駄々をしのげば少しは気楽に過ごせるか。 このままうまく行って欲しいものだ。 4月から狙っている小規模多機能施設についても、あとひと月頑張れば間に合う。 (但し、その施設にアジャストできるか否かは別問題) 昨年の12月ごろはどうやって4月まで凌ぐか悩んでいたが、ラッキーにも持ち堪えている。 (とりあえず今のところ) 小規模多機能施設の担当の方から連絡があると現在通っているデイサービスの方から連絡をもらった。 施設の見学の件か、契約の件になろう。今度実家に帰る時もハードワークになりそうだ。 実家に帰って探さなければならない資料もあるし、役所で取ってくる資料もある。 とブログを書きつつ司法書士の先生に伝達する情報..

  • うちの会社大丈夫?②【新型コロナウイルス対応】

    そんなこんなで会社のポータルに社員向けリリースが出たのですよ。 新型コロナウイルス対応で。 ビックリしたのは、 ①毎日、家族全員の体温を測り所属長に報告する事。 ②原則として、個人の私用旅行を禁止する。 この二つ。 アホか?と 誰が書いて誰が決裁したのか?と (公式社内リリースなので) 私の所属長も困惑 『いや、皆の奥さんの基礎体温報告されても。。。』 と。 更に言うと『個人の私的旅行を”禁止”する』って。 禁止だよ禁止。自粛じゃなく禁止。そんな権利あるのかよ会社に!と(笑) うちの会社ってそんなレベルですよーーーーと大声で伝えたい。 そこそこ、有名な企業なので最近は若い子も中途・新卒問わず入ってくるので。 勘違いするなよ!と(笑) でもこんなルール作ってリリース出して『いい仕事をした』とか言ってる人が会社の人事・総務に..

  • うちの会社大丈夫?【新型コロナウイルス対応】

    先日来、新型コロナウイルスに関して私の勤めている会社でも社内向けにリリースが出ている。 わが社は極めて古い体質であり、経営幹部も老人が多い。 そのため、IoTの活用とか言っても掛け声ばかり。だいたいIoT自体分かってない老人が多い。 ブライドタッチも出来ずにIoTの活用とか?他者から見たらアホかと思う事が多い。 その一例 『ペーパーレス会議を行うので、管理部に1部書類を紙で渡して下さい。』 『その紙をpdf化して会議に使います。』 と言う指示に誰も疑問を持たない。 その一例 『会議やります。15名参加するので15部紙で用意して下さい。』 ・・・発言するのは3名。 その一例 『ペーパーレス会議を行います。会議室には各人用にipadを置いておきます。』 ・・・偉い人全員(幹部全員)プリントアウトした紙を持参しipad見てない。 この有様。 ヒド..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hus_2020さんをフォローしませんか?

ハンドル名
hus_2020さん
ブログタイトル
マジ!いきなり認知症とか!【仕事と介護の両立法】
フォロー
マジ!いきなり認知症とか!【仕事と介護の両立法】

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用