会計士くろねこによるブログです。会社での業務や日常の情報収集の中での気付きを日々更新しています。資格試験を控えた受験生やビジネスマンにとって有益な情報を共有できるような内容になっています。よろしくお願いします。
Big4監査法人で会計士をしております。監査法人での経験や日々情報を収集していく中で他の人にとっても有益になりそうな情報についてブログという形で共有していきたいと思います。
今回はテストステロンさんの著書 「超 筋トレが最強のソリューションである」 について解説します。 高校生の頃から筋トレが大好きで、ベンチプレスMax120kg上げるくろねことしては読まずにはいられない一冊でした。 本書の内容はタイトルから分かる通り、 筋トレこそが全てを解決する ⇒だから筋トレをしよう! という結論です。実際、著者のテストステロンさんは筋トレによって人生を大きく変えた方です。今でこ
【基礎編④】海外監査人とのコミュニケーション 指示書の送付Ⅱ
みなさまこんにちは。 今回も英文メールの作成文例を紹介していきます。 ビジネスは時間との勝負でもありますので、海外とやり取りする際には英文のメールの作成をいかに迅速に正確に効率よくするかは個人のパフォーマンスを大きく左右します。 前回の記事では初めての送付先に指示書を送る時のメール文面例を紹介しました。 今回はいきなり指示書を送付するのではなく、一度「予告」を行ってから後日指示書を送付するパターン
みなさんこんにちは 今回は、知っていればすぐに使える海外監査人へ「インストラクション」を送付する際の表現を例文を交えて解説していきます。 インストラクションとは、監査論で学んでいる方は聞いたことがあるかと思うのですが、グループ監査を実施する際に親会社チームから子会社チームに対して送付する「指示書」のことです。インストラクションには、どのような重要性や手続で監査やレビューなどを実施して欲しいかについ
みなさんこんにちは。 今回は前回の記事に引き続き、海外監査人とコミュニケーションを取る上で大切なポイントを解説していきたいと思います。 ビジネスの場で英語を使う必要がある方や将来グローバルに活躍したいと考えている受験生や学生さん必見です。 前回の投稿をおさらいをすると、海外の監査人とコミュニケーションを取る際に重要なことは 説得型のコミュニケーション 表現のトーンを意識する 信頼関係を構築する の
こんにちは 皆さまはビジネスの場で英語を使って海外のビジネスマンとコミュニケーションを取ったことがありますでしょうか。 私は監査という仕事柄、海外監査人とコミュニケーションを取らなければならない場面も多く、その中でメールのやりとりで有効なコミュニケーションを取るために非常に重要だと感じたエッセンスを今回は紹介していきたいと思います。 ビジネスの場で英語を使う必要がある方や将来グローバルに活躍したい
こんにちは 皆さまはビジネスの場で英語を使って海外のビジネスマンとコミュニケーションを取ったことがありますでしょうか。 私は監査という仕事柄、海外監査人とコミュニケーションを取らなければならない場面も多く、その中でメールのやりとりで有効なコミュニケーションを取るために非常に重要だと感じたエッセンスを今回は紹介していきたいと思います。 ビジネスの場で英語を使う必要がある方や将来グローバルに活躍したい
受験やビジネスにおいても健康でなければ高いパフォーマンスを発揮することが難しくなるかと思います。科学的な視点で従来の間違った健康食や食べるべき食品について解説しています。
皆さまこんにちは 今回は津川友介氏の著書 「世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事」 について紹介します。 本書はタイトル通り、「食事」に関する本で、人生100年時代を健康に過ごしていくために どのような食事を食べるべきなのか 食事に関して蔓延している間違った知識 について医者かつ医療政策学者である筆者が解説しています。 今回の記事では本書の中で特に 「今まで知っていた考え方と異なりためにな
「ブログリーダー」を活用して、会計士くろねこさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。