chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
taku-no-shin
フォロー
住所
未設定
出身
福岡県
ブログ村参加

2019/12/22

arrow_drop_down
  • 特に美味しかった豚骨ラーメン店BEST3をご紹介します!

    独り豚骨ラーメン部 20日目 美味しかった豚骨ラーメン店 BEST 3 BEST 3 ラーメン 秀華(しゅうか)@柴崎 BEST 2 博多麺房 赤のれん 西麻布本店@六本木 BEST 1 博多ラーメン しばらく 日本橋店@水天宮前 美味しかった豚骨ラーメン店 BEST 3 本日は20投稿目を記念して、これまでにご紹介した19店の豚骨ラーメン店の中から特に僕が美味しいと思ったおすすめのお店BEST 3をご紹介したいと思います。 素人の勝手な評価基準で選んでいます。この記事をご覧になられたラーメン関係者の方々、決して気を悪くしないでくださいね。 BEST 3 ラーメン 秀華(しゅうか)@柴崎 「な…

  • 【麺の坊 砦@渋谷】一風堂の愛弟子が作る絶品豚骨ラーメン

    独り豚骨ラーメン部 19日目 「麺の坊 砦@渋谷」一風堂の愛弟子が作る絶品豚骨ラーメン~! 麺の坊 砦とは 麺の坊 砦の外観と店内の様子 麺の坊 砦のメニュー 麺の坊 砦のラーメン 個人的な評価 店舗情報 麺の坊 砦までのアクセス 渋谷の豚骨ラーメン店(おまけ) 「麺の坊 砦@渋谷」一風堂の愛弟子が作る絶品豚骨ラーメン~! 本日ご紹介するのは渋谷の「麺の坊 砦」! 麺の坊 砦とは 「麺の坊 砦」の大将 中坪正勝さんは一風堂の愛弟子です。 一風堂で10年以上修業した後、2001年に渋谷にお店をオープンさせました。中坪正勝さんが一風堂で修業されていた時代はまだ一風堂が全国区ではなかった時代です。そ…

  • 【龍の家@新宿】豚骨+背脂の他とは違う久留米ラーメン!

    独り豚骨ラーメン部 18日目 東京の豚骨ラーメンを紹介するブログです。 今回ご紹介するのは新宿の人気店「龍の家(たつのや)」です! 「龍の家」とは 「龍の家」までのアクセス 「龍の家」の外観・店内の雰囲気 「龍の家」のラーメン 個人的な評価 店舗情報 「龍の家」とは 龍の家は、福岡の久留米で20年前に創業したラーメン屋さんです。 久留米と言えば豚骨ラーメン発祥の地。南京千両や大砲ラーメンが有名ですね。久留米ラーメンは骨の髄まで豚骨をとことん煮込んで継ぎ足し製法でスープを作り、その分匂いも強いのが特徴です。 「龍の家」のラーメンの特徴は何と言っても、 豚骨に背脂を組み合わせた極旨スープ! 久留米…

  • 焼きラーメンって知ってる?【焼麺 劔@高田馬場】

    独り豚骨ラーメン部 17日目 前回に続き今回も高田馬場にお邪魔して↑これを食べて来ましたー! 焼きラーメンとは 「焼麺 劔」とは 「劔」の外観・店内の雰囲気 「劔」の焼きラーメン 個人的な評価 店舗情報 「劔」までのアクセス 焼きラーメンとは 焼きラーメンってみなさんご存じでしょうか? ひとことで言えば、豚骨味の焼きそば! 福岡天神の屋台「小金ちゃん」が考案したと言われてます。 「小金ちゃん」は繁華街天神のど真ん中、親不孝通りの入り口付近にある屋台で、戦後の昭和20年代から営業しているすごく歴史のある屋台。現在は2代目が営まれています。 焼きラーメンは、炒めた麺と野菜に濃い目の豚骨スープとウス…

  • 【麺友一誠@高田馬場】白ご飯必須!神品皮付き炙りチャーシュー!

    独り豚骨ラーメン部 16日目 「麺友一誠」とは 「麺友一誠」の外観・店内の雰囲気 「麺友一誠」のラーメン 個人的な評価 店舗情報 「麺友一誠」までのアクセス 「麺友一誠」とは 本日は高田馬場の人気店をご紹介します。 麺友一誠(めんゆういっせい)です! ラーメン 激戦区で20年近い実績のあるお店。 夕方行くといつも満席、並ばないと入れないので昼間のお客さんが少ない時間帯を狙って行ってきました。 麺友一誠は鹿児島の徳之島ご出身の兄姉で営まれていて、 ウリは奄美の豚を使った炙りチャーシューと背脂入りの白濁豚骨スープ! 特にこの炙りチャーシューが一級品で、これが食べたくて僕は若い頃から通ってます。 普…

  • 「濃麻呂@二子玉川」一風堂に負けるな!安いし早いしうまい!本格博多ラーメン

    独り豚骨ラーメン部 15日目 「濃麻呂@二子玉川」とは 「濃麻呂@二子玉川」の外観・店内の雰囲気 「濃麻呂@二子玉川」のラーメン 個人的な評価 店舗情報 「濃麻呂@二子玉川」までのアクセス 「濃麻呂@二子玉川」とは 今日はやけに寒いっすね。朝は雨降ってたし。こんな日は旨い豚骨ラーメン食べて心身ともに暖まりましょう! さてさて本日ご紹介するのは安い!早い!うまい!がモットー「濃麻呂(こくまろ)」です。ハイソサエティ 二子玉川で一風堂と人気を二分する有名店ですね。濃麻呂の創業は1993年。福岡の東地区で店舗展開しているラーメン屋さんです。東京では二子玉川にしか店舗はありませんが、のれん分けしたお店…

  • 「博多麺房 赤のれん@六本木」文句なく一級品の元祖博多ラーメン!

    独り豚骨ラーメン部 14日目 東京のとんこつラーメンを紹介するブログです。 「博多麺房 赤のれん@六本木」とは 「博多麺房 赤のれん@六本木」の外観・店内の雰囲気 「博多麺房 赤のれん@六本木」のラーメン 個人的な評価 店舗情報 「博多麺房 赤のれん@六本木」までのアクセス 「博多麺房 赤のれん@六本木」とは 本日は言わずと知れた名店「博多麺房 赤のれん」を紹介します!お店は六本木。豚骨スープに細麺という博多ラーメンの原型を作ったお店ですね。 赤のれんは1946年に津田茂さんが屋台としてスタートさせたお店です。70年以上の歴史!最初はうどんを提供していたそうですが、戦時中に中国で食べた豚骨スー…

  • 「秀華@柴崎」住宅街にある奇跡のラーメン屋!極旨チャーシューをどうぞ

    独り豚骨ラーメン部 13日目 東京のとんこつラーメンを紹介するブログです。 「秀華@柴崎」とは 「秀華@柴崎」の外観・店内の雰囲気 「秀華@柴崎」のラーメン 個人的な評価 店舗情報 「秀華@柴崎」までのアクセス 「秀華@柴崎」とは 本日は調布の住宅街にポツンと佇むチャーシューの名店「秀華(しゅうか)」をご紹介します。前々からを目をつけていてなかなか行く機会がなかったのですが、やっと念願が叶いました!以前同じ場所に「柴崎亭」というラーメン屋さんがありましたが、今は隣駅のつつじヶ丘に移転されています。 秀華はチェーン店などではなくご家族で営まれており、地元の方に大変親しまれている街のラーメン屋さん…

  • 「麺屋 とりくらぶ@神保町」豚鶏蟹のトリプルスープをご堪能あれ!

    独り豚骨ラーメン部 12日目 東京のとんこつラーメンを紹介するブログです。 「麺屋 とりくらぶ@神保町」とは 「麺屋 とりくらぶ@神保町」の外観・店内の雰囲気 「麺屋 とりくらぶ@神保町」のラーメン 個人的な評価 店舗情報 「麺屋 とりくらぶ@神保町」までのアクセス 「麺屋 とりくらぶ@神保町」とは 今回はちょっと変わったラーメン屋さんをご紹介したいと思います。神保町の「麺屋 とりくらぶ」です。鶏とんこつベースに蟹をブレンドしたラーメンがウリ。オープンからまだ2年で激戦区神保町の中では比較的若いお店です。鶏+蟹(英語でCrab)で「とりくらぶ」ってことかな??たぶんそうだろう。とんこつと蟹を組…

  • 博多ラーメン しばらく@日本橋:混じりっ気なし!本物の博多ラーメン!

    独り豚骨ラーメン部 11日目 東京のとんこつラーメンを紹介するブログです。 「博多ラーメン しばらく@日本橋」とは 「博多ラーメン しばらく@日本橋」の外観・店内の雰囲気 「博多ラーメン しばらく@日本橋」のラーメン 個人的な評価 店舗情報 「博多ラーメン しばらく@日本橋」までのアクセス 「博多ラーメン しばらく@日本橋」とは 今回ご紹介するのは日本橋水天宮の近くにある「博多ラーメン しばらく」です。昭和初期から続く博多ラーメンの老舗で本店は福岡市の西新です。西新は以前紹介した「暖暮」をはじめ、美味しいラーメン屋さんが数多く軒を連ねています。その中でも「博多ラーメン しばらく」は創業から60…

  • 節@府中:全てが絶妙!東京のとんこつ魚介は節で決まりでしょ?

    独り豚骨ラーメン部 10日目 東京のとんこつラーメンを紹介するブログです。 「節@府中」とは 「節@府中」の外観・店内の雰囲気 「節@府中」のラーメン 個人的な評価 店舗情報 「節@府中」までのアクセス 「節@府中」とは 節は福岡の大牟田ラーメンを源流とするラーメンです。大牟田は戦後、炭鉱の街として発展した所です。諸説あるようですが、炭鉱に出稼ぎにきた岡山出身の男達によって始めた屋台ラーメンが大牟田ラーメンの始まりとされています。大牟田ラーメンは、同じ福岡の久留米ラーメンと違ってコテコテ感は無く、醤油が濃くて比較的マイルドなのが特徴とされています。そんな大牟田ラーメンを基礎とする節は、柳屋グル…

  • 「九州筑豊ラーメン山小屋」@早稲田:昭和44年創業の伝統的な味!

    独り豚骨ラーメン部 9日目 東京のとんこつラーメンを紹介するブログです。 「九州筑豊ラーメン山小屋」とは 「山小屋@早稲田店」の外観・店内の雰囲気 「山小屋」のラーメン 個人的な評価 店舗情報 「九州筑豊ラーメン山小屋 早稲田店」までのアクセス 「九州筑豊ラーメン山小屋」とは 山小屋は昭和44年に福岡の筑豊地区で創業したラーメン屋さんです。 国内だけでなく海外にもフランチャイズ展開しています。フランチャイズということで麺やスープ、チャーシューは工場で生産しています。 久留米などの筑豊地区のラーメンは博多地区のラーメンより塩気が強く、油をあまり使わないお店が多いのであっさりしているのが特徴です。…

  • 歌舞伎町の真ん中で味わう正統派博多ラーメン!「わ蔵」@新宿

    独り豚骨ラーメン部 8日目 東京のとんこつラーメンを紹介するブログです。よろしければポチッとお願いします! ←にほんブログ村 ←東京食べ歩きランキング 本日ご紹介するのは新宿歌舞伎町のど真ん中にある「わ蔵」です。本店は板橋で、新宿店の他にも中目黒、船橋、高円寺に店舗があります。わ蔵は、正統派の博多ラーメンがいただけるということですごく楽しみです! 「わ蔵」までのアクセス 「わ蔵」の外観・店内 店舗情報 「わ蔵」までのアクセス JR新宿駅の東口から出て靖国通り沿いの「歌舞伎町さくら通り」から入ります!外国の方がたくさんいて、かなり賑やかな通りです。話題のロボットレストランがある通りですね。 2つ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、taku-no-shinさんをフォローしませんか?

ハンドル名
taku-no-shinさん
ブログタイトル
独り豚骨ラーメン部
フォロー
独り豚骨ラーメン部

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用