国公立大を目指す高1・娘ちゃんと小学校生活を満喫する小5・息子くん兄&甘えたの小3・息子くん弟の成長記録
ご訪問頂き有難うございます。 あのぉ夏用スーツがですね ちょっとキツイかなあ@父ちゃんです。 入れへんがな そんなことはさておき、娘ちゃんが3年生になって学校の課題がやけに増えているというお話です。 定期テスト前の課題など2年生の頃に比べて格段に増えていると娘ちゃんが嘆いていました。 ワーク類なら定期テスト対策になるんですが、とある科目の課題がね ノートを綺麗にまとめる という作業系の横綱であります。 しかも大量に。 アホとしか言いようがない。 意味あれへんやん。 娘ちゃん&友人一同も (# ゚Д゚) ヽ(`Д´)ノ ( ̄へ  ̄ 凸 ある意味スマホ以下の”時間泥棒”ね いやぁ久々に腹立ったわぁ…
ご訪問頂きありがとうございます。 体重緊急事態宣言@父ちゃんです ヤバいわぁ さて、今回はスマホについてです。 スマホって便利ですよね。 わが家はスマホへの乗り換えは遅く、6年ほど前からようやく使用するようになりました。 使ってみるとやはり便利。 銀行口座の残高チェックからスマホ決済、メモや読書記録に電子書籍などなど。 スマホに乗り換えた当初は色々使って便利便利と思っていたのですが、ある時、結構スマホに時間を取られているなぁと感じるようになって、アプリをかなり削除しました。 今は、メールと天気予報を毎日確認するくらいであとは必要に応じて銀行口座、証券口座、NAVITIME、地図、音楽、メルカリ…
ご訪問頂き有難うございます。 佐藤輝スゲー@父ちゃんです。 息子くん兄は巨人ファンなのですが佐藤輝選手は気になるようです。 岡本のライバルとして。 それはさておき、少し前に教育投資額というエントリーをしましたが、我が家では教育は費用ではなく投資と捉えています。 投資と費用って資金が出ていくから一緒ちゃうんかいと言う意見もありでしょうが父ちゃんは違いがあると考えています。 あらかじめ申し上げますが、投資と費用どちらかというのは、自身の考え方や生活スタイル、によって違いはあると思います。 まぁ、企業会計の世界では明確に区分されているのですけどね… 投資というのは、支払ったお金が資産となり将来有効に…
ご訪問頂き有難うございます。 やはり体重がぁ@父ちゃんです 痩せ肉い 昨日、娘ちゃん学力~を受けたようで、どうだったか聞くと 「1,2年の勉強は意味ない感じで思考力を問うものばっかりやった」 「???」 問題をまだ見ていないので娘ちゃんの話す内容からなので偏っていますが、どうやら記述が多かったようですね。 マーク式と記述式の両方で、記述式はどうやら"思考力”を問うのもであったようですね。 思考力って言葉を連発していたので、教師から言われて受け売りしているのを推測できます(笑) おそらく、論理的思考力を試されたのかなぁと思うのです。 順序だてて物事を考えて解答を導く力を試されたのかな。 問題を見…
ご訪問頂き有難うございます。 時短期間延長か♪@父ちゃんです。 1回目の緊急事態宣言時にあった在宅勤務という名の特別有休が以後なくなったのと同じく、時短勤務もなくなったら嫌だなぁ( ̄▽ ̄) さて今回は塾用教材についてです。 Amazonなどでは、塾用教材を購入できますが、少々お高い。 一般購入できるサイトを以前見たことがあるんですが、普通は手に入りにくいものです。 娘ちゃんは英語と国語で塾用教材を使用しています。 塾から配布されたのは国語のもの。 書き込むので一冊コピーを取って定期テスト用に使っています。 英語は、塾で配布されたのとは違う教材をAmazonで購入しました。 使う理由は、教科書ワ…
ご訪問頂き有難うございます。 家庭内序列5位@父ちゃんです 多くは語るまい それはさておき、最近塾の授業ペースが速いようです。 3年生のカリキュラムは1学期で終わりそうな勢いです。 予定表をみるとやっぱりそうだった。 英語と数学は特に早いです。 英語は仮定法まで、数学は三平方の定理まで終わってしまします。 他の塾もこんなペースでしょうかね。 焦ってもしょうがないけれど、家庭学習のペースも少し速めましょうか。 だけど、塾の授業を消化不良のまま進めてしまうのは最悪なので、復習の時間を十分に確保したいですね。 また、そろそろ勉強の負荷が大きくなってくるので娘ちゃんの精神面のフォローもしていってあげな…
ご訪問頂き有難うございます。 固定資産税高け~@父ちゃんです 去年と金額が変わらんのはなぜ? 久しぶりに息子くん兄の話題を。 サザエさんのカツオよろしく野球に遊びに全力で小学校生活を満喫する息子くん兄。 同学年は全員友達と良く分からないことを言っています。 そんな彼は、お姉ちゃんや弟君に比べてチョッピリ勉強は苦手。 そろばんは、うたたねをするのでやめさせられるし、 習字を姉弟と一緒に習っているのに鉛筆で書く字はキタナイ。←だけど筆は超上手い。 割り算がチョッピリ苦手。←だけど打率の意味を理解している。 漢字も苦手。←だけど巨人や菅野は読めるし書ける カタカナも苦手。←だけどプロ野球の助っ人外国…
ご訪問頂き有難うございます。 母ちゃんが不機嫌@父ちゃんです なぜになぜに。 とりあえず謝っとこm(__)m 今回は娘ちゃんへの教育関連の投資額についてです。 塾を選ぶ際、事前にシミュレーションをしていたので1年生はその通りの金額となりました。 それは良いのですが、2年生から値上がりしていき、シミュレーションよりチョイ上となっています。 そして、3年生になった今年は2年生の1.5倍強となる予定です。 (正直、1年生の倍はかかると思ってましたが1.5倍チョイでいけそうです。) では具体的に生々しい数字をどうぞ。 1年生は塾代50万円+別途市販問題集等1万円 2年生は塾代55万円+別途市販問題集等…
ご訪問頂き有難うございます。 夏期講習の請求書が怖い@父ちゃんです ボーナス前に来ないでね! さてさて、今回は質と量についてです。 これまでの娘ちゃんの勉強は圧倒的に量をこなすというものです。 数学の計算問題など塾のテキストにはスゴイ量の問題が載っています。 英文法のテキストもそう。 2年生の頃の英文法のテキストの ふっとい こと。 これだけの量をこなせば解法の過程などすっ飛ばして反射的に解けるようになるんじゃないかと思います。 量をこなすと言う事は、繰り返すことで頭にそして身体に叩き込むことですよね。 思考力のカケラもなく。 数学の計算問題・図形の定理、英語の単語&文法、国語の漢字、語句など…
ご訪問頂き有難うございます。 今日も元気に時短♪時短♪@父ちゃんです。 早く帰れるのって( ・∀・)イイ!! それはさておき、娘ちゃんの通っている塾からは毎月請求書と共にお手紙が同封されてきます。 今月は、どうやら責任者の方が書いていたようで娘ちゃんは演習の時、わからない問題に出会うとピタッと止まってしまうそうです。 そう、粘れないんです。 難しい問題にぶち当たると。 諦めてしまうんですよ。 すぐに。 これ、何とかならんのかな。 多分、本人に言っても聞かんだろうし。 上を目指そうとする子は決して諦めないだろうし、何とか得点をもぎ取ろうとする。 その意識の違いが、塾内テストの結果に出てくるし、定…
ご訪問頂き有難うございます。 梅雨よね~@父ちゃんです。 ジメジメ嫌ですわ。 それはさておき、娘ちゃんの中間テスト戦績です。 5科目:460点オーバーでした。 一応全科目90点以上で目標をクリアしました。 理科90点以上あるやん。 しかも数学に続いて高得点やん。 だけど英語、国語、社会の文系科目が90点近辺をうろうろ。 特に英語は手薄だったリスニングの難易度が上がったのが痛かったようです。 リスニングはいつもより時間を割いていなかったのでそのまんまの結果となりました。 期末ではちゃんと対策をしてね。 国語は初見の問題ではないのでもう少し取れても良かったのにと思います。 何を間違えたのかを確認し…
ご訪問頂き有難うございます。 ガッキーが(;゚Д゚) さて、気を取り直して。 中間テストでの出来事。 娘ちゃんが理科のテストに文句を言っていました。 何を問うているのかよくわからない問題だったと。 問題の作り方が下手だとか。 色々と文句を言った挙句に90点を取れないかも~って。 取れないときのための言い訳を語ってましたわ。 まぁチャラくていろいろと問題のある先生なのだけれど。 それを差し引いても自分が点数を取れない理由を出題者である先生のせいにしていたので窘めました。 入試でそんな問題が出て点数が取れなかったらと言って出題者のせいにしても何にもならんやろ、自分の実力不足と思え、とね。 自分を省…
ご訪問頂き有難うございます。 時短勤務中@父ちゃんです。 通常勤務に戻りたくない 久しぶりに国語の話題です。 娘ちゃんは、国語についてはごくごく平均です。 塾内テストでも平均でした。 思うんだけど、C問題に対応できるの? 平均から一歩抜け出すにはどうすれば良いのでしょうねぇ。 国語も初見に弱さを見せる娘ちゃん、どうする? これまで、漢字・語句・文法を定期的に取り組んできましたので、これは続けるとして、そろそろ読解演習自体を増やしますか。 読解用に初見の問題集がありますのでスケジュールに組み込んでもらいましょう。 ではまた 今日も最後までお読みいただきありがとうございます。 よろしくお願いします…
ご訪問頂き有難うございます。 炭水化物控えようっと@父ちゃん 体重が過去最大級 さて、これまで娘ちゃんは塾内テスト以外で模試を受けたことがありません。 父ちゃんの頃は五ツ木の模擬テストというのを数回受けていました。 確か制服で受けていたような気がします。 五ツ木の模擬テストとは関東だと埼玉の北辰テストみたいなもんです。 五ツ木の模擬テストの問題レベルが本試験のC問題(ムズイやつですね)に対応しているのかわかりませんね。 出題範囲を見ると数学の三平方の定理などは最終回の1月なので、う~んって感じです。 塾は1学期で三平方の定理までいきますのでね。 まぁ、場慣れのために一度は受けてみても良いかな。…
ご訪問頂き有難うございます。 腰痛ナウ@父ちゃんです 久しぶりにやっちゃいました。 さて、今月末に受験する英検2級について。 娘ちゃんは一応春休みから取り掛かっていたはずなのですが、恐らく春休みにはやっていない。 カミナリが落ちてから始めた感があるので、非常に厳しいですね。 直近の塾内テストで英語を相当落としてしまっていたのもあるし。 対策の開始は春休み後からです。 GWは英検Weekとなり「パス単」と「ひとつひとつわかりやすく」を一巡し、過去問へ。 過去問を解いた感触は、リスニングは半分、英作文は壊滅と言った状況です。 英作文は平易な日本語を考えて、簡単な英文で書くように指導しました。 なか…
ご訪問頂き有難うございます。 本職の専門書を読み漁る日々@父ちゃんです。 最近は動きが激しいので大変です。 さて、春休みの期間中、まともに勉強せず塾内テストが散々だった娘ちゃんについて、本人は第1志望に受かりたいとの思いが強い。 この中間テスト期間の勉強を見ていましたが、再び行動が伴ってきているようにも見えなくもない。(笑) 内申点は落とさないという彼女なりのプライドがありますので、行動しているのでしょう。 勉強はモチベーションに左右されず、習慣化するのがベストなので、この中間テスト期間は再び習慣化するにはうってつけでした。 この波を利用しない手はありません。 話が変わりますが、大阪府の私立受…
ご訪問頂き有難うございます。 生きてます@父ちゃんです 緊急事態宣言の煽りを受け娘ちゃんの修学旅行は延期となりました。 中止でなくて良かったです。 さぁ娘ちゃんの大事な大事な中間テストが始まります。 ここから2学期末テストまで気は抜けません。 副教科を含め内申点を落とさないように頑張ろう! 3年生になってからテスト前の提出物の量が格段に増えて、独自対策がやりにくくなりました。 主要科目の対策 英語:単語、例文のカードの暗記 学校のワーク 教科書対応塾専用教材(必修テキスト) 教科書音読、リスニング 単語、例文カードは教科書を参考に父ちゃんが作ったやつです。 学校のワークは普段から取り組ませ、提…
「ブログリーダー」を活用して、ippoipposusumeさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。