社会人約10年やってましたが、色々あって退職しました。でも、生きていく上でお金は必要なので、無職(専業主婦)でも生きる術を取得していく様子を紹介します。
退職の挨拶と共にお世話になったお礼としてお菓子を渡すと、好印象に繋がります。どんなお菓子を渡せばよいか悩んでしまう方におススメのお菓子を6つ紹介します!挨拶する人が多い場合は、単価が手ごろだけど見栄えがするものを渡すのがおススメです。
【ポイ活】ポイントサイトでポイントが貯まらない原因を解説します!
「ポイントサイト登録してみたけど、ポイントが貯まらない」と嘆いている方に、推測される原因3点を解説します!アンケートやめて、ポイントサイト絞って、有効期限確認すれば、労力相応に貯まるはずです!
節約に効くサービスを紹介!★モラタメとタイムバンクは活用すべし★
生活費を抑える方法の一つとして、安く必要なものを仕入れるということがあります。それに使えそうなモラタメとタイムバンクを紹介します。両方、うまく使えば、かなりお得に商品を購入することが可能です!!
リクルートポイントとは?効率良いポイントの貯め方を調べてみました。
リクルートポイントは知っていますか?リクルートが提供しているサービス(HOTPEPPERやじゃらんなど)で貯めたり利用したりできます。そんなリクルートポイントの効率の良い貯め方を紹介しまっす!
ポイントサイトとは?の答えとハピタスを推す理由3つを説明します!
ポイントサイトってそもそも何?ポイントサイトってたくさんあるみたいだけど、どのサイトが一番良いの?という質問にお答えします!
ポイ活とは?効率よくポイントを貯める4つのステップを説明します!
最近「ポイ活」が流行っていますが、どんな活動かご存じでしょうか?今回はポイ活と効率よくポイントを貯めるステップについて、説明します。どのポイントを貯めるか決め、クレジットカードを発行し、公共料金の支払いをクレジットカード払いにするだけでもポイント貯まります!
退職してお金ない人がまず検討すべきこと4点!出費把握⇒整理⇒…?
転職先が決まらずに退職してしまうと、困るのがお金。そんな方向けに、家計についてまず検討すべきことを纏めました。まず出費の状況を把握⇒使ってないものは解約⇒削れる固定費を削減すれば、家計をダウンサイジングできるかもしれません。断捨離でお小遣いゲットできれば尚良しです!
【円満退職のため!】退職の同僚への伝え方(間柄単位)まとめました
退職が決まったら、同僚に伝える必要があります。順番や方法を誤ると、人間関係に傷をつけてしまうこともあります。そこで、今回は退職の伝え方について、大方針の決め方と間柄単位の方法をまとめました。
【退職】引き止めへの対応ステップとよくある事例への対応2点まとめ
退職を会社に申し出たものの、引き止められたり、退職の延長をお願いされたり、有給を使わせてくれないようなケースは多くあると思います。今回は、退職時に引き止められた場合の対応ステップと、退職延長や有給を使わせてくれない場合の対応についてまとめました。
【コンタクト】1日使い捨て⇒2週間使い捨ての節約効果を算出したよ!
コンタクト代、結構かかりますよね。毎日使うものだから、眼鏡にするほか節約方法がないと思われがちですが、1日使い捨てを使ってるのであれば、まだ節約の余地があります!2週間使い捨てに変えるだけで、かなり節約できますよ!
1日1杯ビール⇒手作りハイボールでどれだけ節約できるか計算したよ!
節約しなきゃいけない、でもビールの晩酌が辞められない…そんな方向けにビールから手作りハイボールに変えるメリットを説明します。年間約25,000円お得だし、身体にも良いし、ビールの美味しさを再確認できるし、良いことだらけです!
転職・退職決定!でもボーナス欲しい!そんな人がやるべきこと5点
「転職先決まったから、会社に言おう!」もうすぐボーナス!な時期なら、ちょっと待ってください。ボーナスをなるべく貰べく、転職や退職が決まった方がやるべきこと5点をまとめました。
スーツと黒髪がベスト?転職の面接での格好や髪色についてまとめました
新卒での就職活動時にはリクルートスーツ着て黒髪にしていたものの、転職活動ってどうすれば良いのでしょうか。今回は転職活動の面接時に求められる服装や髪形について、まとめました。黒髪×スーツが無難ですが、会社の社風次第ではそうとも限りません。
【給料安いの嫌!】年収アップのための転職における4つのポイント
給与が安いという理由で転職活動を開始する人もいますが、闇雲に転職活動しても年収は上がりません。資格や実績を持つ、転職エージェントの利用、複数の内定先確保、伸びている業界や企業を選ぶことで年収がアップする可能性が上がります。
「ブログリーダー」を活用して、ききさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。