chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
塾長
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/12/18

arrow_drop_down
  • 【リズ・アン・ソンダース】S&P500やNasdaq100を見ていると分からないが、その中で勝者・敗者の入替が起きている。それを決めているのは10年債利回りとAIだ。

    塾長です。 昨日(米国5/30)は米国債利回りが下がったのに、株安。Bloomberg記事(↓)によると、「第1四半期GDP下方修正→景気が悪いならFEDは利下げするね、でも企業業績は下がるよね」という連想らしいが、今晩出るPCEデフレータや来週金曜日の雇用統計次第でまったく別の事を言っていそう。 S&P500、5,235(-0.60%) Nasdaq、16,737(-1.08%) 【米国市況】株安・国債高、GDP下方修正で-円は一時156円38銭 - Bloomberg 債券・為替・コモ: 原油、77.77 10年債、4.5540 ドル円、156.8270 Bitcoin、68,453 経済…

  • 【ピーター・ブックヴァー】10年債利回り4.5%が株を売る基準になっている。データセンターやEVによる需要でコモディティーに強気。

    塾長です。 昨日(米国5/29)は国債も株もsell in May。円安。 S&P500、5,266(-0.74%) Nasdaq、16,920(-0.58%) 【米国市況】円売り加速、一時1ドル157円71銭-米国債と米株は下落 - Bloomberg この日実施された7年債入札(発行額440億ドル)では、最高落札利回りが4.650%と、入札前取引(WI)水準の4.637%を上回った。前日に実施された2年債と5年債の入札も需要は軟調だった。 債券・為替・コモ: 原油、79.26 10年債、4.6240 ドル円、157.6310 Bitcoin、67,598 円は157円台後半に下落、米金利一…

  • 【トム・リー】S&P500は年末5,600へ。利下げを見越して小型株を買え。減量薬のピークはまだ先だ。

    塾長です。 昨日(米国5/28)は3連休(メモリアルデー)明けで、週初日の取引。S&Pはヨコ。Nasdaqは17,000台突入。債券利回り上昇・円安。 S&P500、5,306(+0.02%) Nasdaq、17,019(+0.59%) 【米国市況】米国債利回り急伸、S&P500は横ばい-ドル157円台前半 - Bloomberg 米国債は5年債入札の結果が発表された後に下げを拡大。午後に実施された5年債入札(発行額700億ドル)では、最高落札利回りが4.553%と、入札前取引(WI)水準の4.540%を上回った。午前中に実施された2年債入札(発行額690億ドル)も軟調な結果となった 債券・為…

  • 【アスワス・デモダラン】nVidiaの市場価値を正当化するためには、半導体市場規模が2.5倍になるか、半導体と同程度の市場を2つ制覇する必要がある。

    塾長です。 昨日(米国5/24)は3連休を前にして株高。一昨日のサゲはフェイクでした。 週明け月曜日はメモリアルデーで休場。このblogもお休みです。 S&P500、5,304(+0.80%) Nasdaq、16,920(+1.10%) 【米国市況】株は上昇、インフレ鈍化への期待でードル156円台後半 - Bloomberg S&P500種株価指数は3営業日ぶりに上昇。連休明けの5月28日からは証券取引の決済期間を短縮し、決済日を約定日(トレードデート)の翌日とする「T+1」が始まる。27日はメモリアルデーの祝日で、米市場は休場となる。 債券・為替・コモ: 原油、77.80 10年債、4.46…

  • 【ミッシュ・シュナイダー】減量薬の波及効果を狙って、美容医薬品、ジム、化粧品、デートアプリ株を買う。

    塾長です。 昨日(米国5/23)はnVidia決算を無事通過して株高かと思いきや、下落。遅い「Sell in May」がやってきた? S&P500、5,267(-0.74%) Nasdaq、16,738(-0.39%) 【米国市況】株・国債ともに下落、利下げ観測後ずれ-157円近辺 - Bloomberg S&P500種は5300の水準を割り込んだ。大型ハイテク株はエヌビディアを除き軒並み安。堅調な売上高見通しを示したエヌビディア株は9%急伸し、1000ドルの大台を突破した。ダウ工業株30種は1.5%下落。航空機大手ボーイングが7%余り下げ、ダウの足を引っ張った。ボーイングのブライアン・ウェス…

  • 【スティーブ・アイズマン】8月党大会@シカゴで民主党の負けが分かる。但しトランプが大統領になっても市場に影響は無い。

    塾長です。 昨日(米国5/22)はFOMC議事要旨に反応して株が下落。債券は反応していないので、売る口実になっただけの模様。 時間外で発表されたnVidia決算が良かったので、明日は持ち直すでしょう。 S&P500、5,307(-0.27%) Nasdaq、16,801(-0.18%) 【米国市況】株下落、FOMC議事要旨を嫌気ードル156円台後半 - Bloomberg 債券・為替・コモ: 原油、77.16 10年債、4.4340 ドル円、156.7460 Bitcoin、69,114 経済指標: 4月 中古住宅販売権数、414.0万件(予想422.0万件) 同[前月比]、-1.9%(0.7…

  • 【マイク・ウィルソン】強気転換してません。経済がどこに向っているか分からないのでS&P500年末目標を拡大しただけです。僕は間違ってません。

    塾長です。 昨日(米国5/21)は特に理由も無く株高。最高値更新。カネ余り。 S&P500、5,321(+0.25%) Nasdaq、16,832(+0.22%) 【米国市況】株・国債ともに上昇、エヌビディア決算待ちー156円前半 - Bloomberg 債券・為替・コモ: 原油、79.06 10年債、4.4140 ドル円、156.2400 Bitcoin、70,219 経済指標: なし。 金融政策: ■ウォラー、ボスティック、バー;ウォラーFRB理事、インフレ良好に推移なら年末の利下げ検討可能 - Bloomberg アトランタ連銀総裁、中立金利巡り活発に議論ー10-12月利下げ開始も - …

  • 【KKR ヘンリー・マクヴェイ】高金利・高物価が継続し、景気後退にはならない。KKRとしては大企業のカーブアウト、電力・電力網インフラに関心がある。

    塾長です。 昨日(米国5/20)は株ヨコ、Bitcoin高。 S&P500、5,308(+0.09%) Nasdaq、16,794(+0.65%) 【米国市況】S&P500小幅高、エヌビディア決算控え-156円台前半 - Bloomberg 債券・為替・コモ: 原油、79.65 10年債、4.4370 ドル円、156.3300 Bitcoin、70,988 経済指標: なし。 金融政策: なし。 財政政策: なし。 地政学: なし。 個別株: ■かつてのミーム株であるZoomが決算を発表;Zoom Video Earnings Beat. Guidance Light As Wall Stre…

  • 【Big Short スティーブ・アイズマン】4大テーマで株に強気。On-shoring、データセンター、電力網、グリーン化は10年続く。

    塾長です。 昨日(米国5/17)も株高。カネ余り。次の注目はnVidia決算。 S&P500、5,303(+0.12%) Nasdaq、16,685(-0.07%) 【米国市況】ダウ平均は終値で史上初4万ドル台、ドル155円台後半 - Bloomberg S&P500種は週間ベースでは4週連続高と、2月以来の長期連続上昇局面となった。今週発表された米消費者物価指数(CPI)などの物価統計で利下げ観測が再び強まったことや、底堅い企業業績が背景。市場の注目は、22日に発表される半導体大手エヌビディア決算に移りつつある。 債券・為替・コモ: 原油、80.00 10年債、4.4200 ドル円、155.…

  • 【BlackRock リック・リーダー】自社株買いで株価は上昇した。年後半に利下げがあり、さらに10~15%上昇する。

    塾長です。 S&P500、5,297(-0.21%) Nasdaq、16,698(-0.26%) 【米国市況】株反落、ダウ平均は一時4万ドル台乗せ-155円台前半 - Bloomberg 債券・為替・コモ: 原油、79.37 10年債、4.3770 ドル円、155.3670 Bitcoin、65,309 経済指標: 4月 住宅着工件数、136.0万件(予想146.5万件) 同[前月比]、5.7%(9.2%) 4月 住宅建築許可件数、144.0万件(147.5万件) 同[前月比]、-3.0%(1.6%) 5月 フィラデルフィア連銀景況指数、4.5(8.2) 4月 鉱工業生産指数[前月比]、0.0…

  • 【リチャード・フィッシャー】4月CPI 0.1%差で金融政策を論ずるのはバカ。真の問題は債務増大による長期金利上昇だ。

    塾長です。 昨日(米国5/15)はほぼ予想通りのCPIが出て、株高、債券利回り下落、円高。 S&P500、5,308(+1.17%) Nasdaq、16,742(+1.40%) 【米国市況】株が最高値更新、CPIで利下げ観測強まる-154円台後半 - Bloomberg S&P500種株価指数は節目の5300を上抜いた。終値ベースで最高値を更新するのは、今年に入ってこれで23回目。4月の米CPIは変動の大きい食品とエネルギーを除くコアベースで、前月比の伸びが6カ月ぶりに鈍化した。 債券・為替・コモ: 原油、78.88 10年債、4.3560 ドル円、154.4120 Bitcoin、66,24…

  • 【トニー・サコナギ】SiriがAIエンジンの窓口となり、OpenAIがAppleにカネを払うようになる。

    塾長です。 昨日(米国5/14)は強いPPIが出たが、株高。Nasdaqが最高値。 PCEの計算に使われる項目が値下がりしているとか、3月PPIが下方修正されたとか、なんだかんだ理由をつけているが、本当のところはカネ余り。 S&P500、5,246(+0.48%) Nasdaq、16,511(+0.75%) 【米国市況】S&P500種が最高値接近、ハイテク上昇-一時156円74銭 - Bloomberg 債券・為替・コモ: 原油、78.42 10年債、4.4450 ドル円、156.4270 Bitcoin、61,682 経済指標: 4月 PPI[前月比]、0.5%(予想0.4%) 同[前年同月…

  • 【Impossible Foods CEO】植物肉がWOKE向け商品として出発したのは間違いだった。

    塾長です。 昨日(米国5/13)は株、債券ともに方向感無し。CPI待ち? S&P500、5,221(-0.02%) Nasdaq、16,366(+0.29%) 【米国市況】円は156円台に下落、S&P500小幅安-CPI控え警戒も - Bloomberg 債券・為替・コモ: 原油、79.16 10年債、4.4810 ドル円、156.2140 Bitcoin、62,781 経済指標: 米消費者の1年先インフレ期待上昇、5カ月ぶり高水準-NY連銀 - Bloomberg 金融政策: ■ジェファーソンが「自分たちの発言が市場に混乱をもたらしている」と認めた。多分、FRB高官としては初めてだと思われる…

  • 【エド・ヤーディーニ】全ての会社はテクノロジー企業である。世代間支援により消費者は健全だ。

    塾長です。 昨日(米国5/10)も特にニュースなく、S&Pは微アゲ。10年債も落ち着いている。 S&P500、5,222(+0.16%) Nasdaq、16,340(-0.02%) 【米国市況】株騰勢に陰り、スタグフレーション懸念-ドル155円台後半 - Bloomberg 債券・為替・コモ: 原油、78.20 10年債、4.5040 ドル円、155.7030 Bitcoin、60,943 経済指標: 5月 ミシガン大学消費者信頼感指数、67.4(予想76.3) 米消費者センチメント急低下、インフレ期待上昇-ミシガン大調査 - Bloomberg 金融政策: ■グールズビー、ボウマン、ローガン…

  • 【ジョセフ・ワン】FEDの内部には民主党寄りの信念があり、高インフレ率でも高失業率なら利下げする。

    塾長です。 昨日(米国5/9)は米株上昇、10年債利回り低下。特に良いニュースも、悪いニュースも見当たりませんが。 S&P500、5,214(+0.51%) Nasdaq、16,346(+0.27%) 【米国市況】株上昇、年内の米利下げ観測強まる-ドル155円台半ば - Bloomberg 債券・為替・コモ: 原油、79.69 10年債、4.4490 ドル円、155.2990 Bitcoin、62,972 経済指標: 米新規失業保険申請、8月以来の多さ-NY市学校の休みと関連か - Bloomberg より変動の少ない失業保険申請の4週移動平均は21万5000件に増加し、2月以来の多さとなった…

  • 【デイヴィッド・ザボス】金利を見誤ったエコノミストは落第だ。パウエルはファンブルしていないし、これからもしないだろう。

    塾長です。 昨日(米国5/8)の米株はヨコ。10年債利回り上昇&円安。とは言え、直近最高値4.7%まではほど遠い。重要な決算や経済指標の発表がなく、みなさん暇そう。 S&P500、5,187(-0.00%) Nasdaq、16,302(-0.18%) 【米国市況】円売り継続、155円台後半に下落-S&P500種は失速 - Bloomberg 債券・為替・コモ: 原油、79.24 10年債、4.4920 ドル円、155.5730 Bitcoin、61,072 経済指標: 金融政策: ■コリンズ;米ボストン連銀総裁、インフレ2%目標達成には一段の時間要する公算 - Bloomberg ■植田;物価…

  • 【スタンレー・ドラッケンミラー】私がnVidia株で儲かったのは、若いパートナーの勧めを受け入れたから。

    塾長です。 昨日(米国5/7)の米株は微アゲ。PPI、CPI待ち? S&P500、5,187(+0.13%) Nasdaq、16,332(-0.10%) 【米国市況】円は対ドルで下落、154円台後半-S&P500種は小幅高 - Bloomberg 債券・為替・コモ: 原油、78.35 10年債、4.4630 ドル円、154.7930 Bitcoin、62,421 経済指標: なし。 金融政策: ■カシュカリ;ミネアポリス連銀総裁、政策金利を「長期間」据え置く可能性高い - Bloomberg 財政政策: 地政学: 個別株: ■Disneyなどが決算; ディズニー、時間外で株価下落-ストリーミン…

  • 【トム・リー】バフェットは10年先を見て用心しているのかも知れないが、私は来年が良い年になると思って株を買う。

    塾長です。 昨日(米国5/6)の米株は力強く上昇。理由は・・・特になし。 S&P500、5,180(+1.03%) Nasdaq、16,349(+1.19%) 【米国市況】株上昇、年内利下げ観測が追い風-ドル一時154円台 - Bloomberg JPモルガン・チェースのチーフ・マーケット・ストラテジスト、マルコ・コラノビッチ氏は、米企業が高金利長期化の影響を受ける公算が大きいことを踏まえると、S&P500種指数構成企業で今年の2桁増益を見込むのは余りに高いハードルだと指摘。「今年のコンセンサス予想は楽観的すぎるようだ」とし、アナリスト予想では第1四半期から第4四半期にかけて17%増益が示唆さ…

  • 【ジェフリー・ガンドラック】短期債券で7%以上の利回りを得るのが良い戦略だ。

    塾長です。 昨日(米国5/3)は弱い雇用統計が出て株高、債券安。多分パウエルはこの雇用統計を知っていて、タカ派的な発言をしなかったのでしょう。 そして円高。こんなことなら2,3日介入を待てば良かったのに・・・。 S&P500、5,127(+1.26%) Nasdaq、16,156(+1.99%) 【米国市況】米雇用統計後に円一段高、一時対ドル151円台-株は続伸 - Bloomberg 債券・為替・コモ: 原油、77.99 10年債、4.5000 ドル円、152.9490 Bitcoin、62,993 米国債利回り急低下、利下げ開始予想9月に前倒し-雇用統計後 - Bloomberg 米金融政…

  • 【ジェレミー・シーゲル教授】巨額直接給付の効果が無くなりインフレは制御下にある。株を買え。

    塾長です。 昨日(米国5/2)の米株は反転上昇。円が高い(介入後の値を保てている)のは、売り筋が一時撤退(利確)しただけ? S&P500、5,064(+0.91%) Nasdaq、15,840(+1.51%) 【米国市況】円は対ドル153円台に上昇、アップルは決算発表後に上昇 - Bloomberg 債券・為替・コモ: 原油、79.21 10年債、4.5710 ドル円、153.1600 Bitcoin、59,227 経済指標: 第1四半期 非農業部門労働生産性指数[前期比]、0.3%(予想1.5%) 3月 製造業新規受注[前月比]、1.6%(2.1%) 3月 耐久財受注[前月比]、2.6%(2…

  • 【ジェフリー・ガンドラック】パウエルの期待通りインフレ率が低下していない。今後もその傾向が続くので、安全な株・債券でイールドを得ろ。

    塾長です。 昨日(米国5/1)はFOMC後の会見でパウエルがタカ派転換しなかったので株高かと思いきや、反転下降。QT減速を決めたのに、10年債利回りが下落しており、何が何やら・・・。 S&P500、5,018(-0.34%) Nasdaq、15,605(-0.23%) 【米国市況】円は一時153円台に突入、FOMC後に米国債利回り低下 - Bloomberg 債券・為替・コモ: 原油、79.03 10年債、4.5950 ドル円、155.1880 Bitcoin、57,912 円が対ドルで上げ加速、一時153円台-円買い介入の観測浮上 - Bloomberg 経済指標: 4月 ADP雇用者数[前…

  • 【ロバート・カプラン】今回のFOMCでは利下げの表現を変えず、利上げオプションを残すに留まる。財政支出が減らない限り、FEDは金利を下げられない。

    塾長です。 昨日(米国4/30)はFOMC最終日前日・パウエルタカ派発言待ちで、株が売られ国債が買われた。そして介入効果も虚しく円安。 S&P500、5,035(-1.57%) Nasdaq、15,657(-2.04%) 【米国市況】円は対ドル157円後半に下落、FOMC控え株と国債も安い - Bloomberg 債券・為替・コモ: 原油、81.35 10年債、4.6880 ドル円、157.7010 Bitcoin、60,651 経済指標: 第1四半期 雇用コスト指数[前期比]、1.2%(予想1.0%) 2月 ケースシラー住宅価格(20都市)[前年比]、7.29%(6.65%) 4月 シカゴP…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、塾長さんをフォローしませんか?

ハンドル名
塾長さん
ブログタイトル
塾長の資産運用
フォロー
塾長の資産運用

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用