東京や近郊(ごくまれに遠方)を中心に散歩がてらデジカメ📷で下手糞な写真を撮り続けています。 人様にお見せするというよりは、忘備録的なアルバムとなっています。
【大阪市】大阪市中央公会堂(北区中之島)201811 中之島の大阪市中央公会堂は大正7(1918)年11月完成で、訪問当時は偶然にもちょうど100年目の節目だった。 江戸時代の中之島は大名の蔵屋敷が集
【兵庫県】篠山河原町(丹波篠山市)201811 篠山城を擁する城下町「丹波篠山」、武家屋敷町の西新町と商業町の河原町併せて重伝建指定を受けている。 河原町は篠山川に並行して、京都方面からの入口にあたる
【大阪市】法善寺横丁(中央区道頓堀)201607 道頓堀界隈は平日でも若者や外国人でごった返し、活気があるといえば聞こえがいいが猥雑でごちゃごちゃした街並み。 しかし、裏手の法善寺横丁に入れば一転して
【大阪市】道頓堀(中央区道頓堀)201607 安井道頓が豊臣家の命を受けて運河として開削したのが起源で、道頓が大坂の陣で戦没後の元和元年10月に完成。 江戸時代に南岸に芝居小屋が建ち並び、歌舞伎や人形
【大阪市】飛田・鯛よし百番(西成区山王)201607 大正時代に開業した大阪最大の遊廓「飛田」、戦後の赤線を経て現在も「料亭街」として現役の遊里である。 その中にある「鯛よし百番」も遊廓開業当時からの
【大阪府】滝井(守口市滝井)201907 京阪線の千林駅と滝井駅の中間にある現役の色街。 前身は戦後の赤線「千林新地」で、昭和30年当時は50軒ほどだったという(『全国女性街ガイド』)。 現在は8軒の
【愛知県】港陽園(名古屋市港区)201403 戦前にあった「稲永遊廓」の業者が戦後になって新たに移転してできた赤線で、「四十七軒に二百二十名」(全国女性街ガイド)という規模だった。 場所柄なのか、客層
【広島県】福屋八丁堀本店(広島市中区)201809 広島市街地は昭和20年8月6日の原爆投下で壊滅し、現在の街並みは戦後の復興によるもの。 しかし、中には被爆しながら耐え抜いた建築物も見られる(被爆建
【愛知県】八幡園(名古屋市中川区)201403 戦後名古屋には4か所赤線が存在し(「名楽園」「八幡園」「城東園」「港陽園」)、尾頭橋の「八幡園」は戦前の花街「八幡連」から赤線に転向したものだ。 『全国
【広島市】江波(広島市中区)201809 元々は島だったが江戸時代から埋め立てが続いて陸続きになり、広島の代表する港町となる。 戦前は牡蠣や海苔の養殖で栄えた漁港で、原爆投下の際は爆心から遠かったこと
【岐阜県】高山大新町(高山市大新町)201806 高山には重伝建指定を受けた街並みが2か所。 一つは観光地として有名になった「三町」で、もう一つが「下二之町大新町」、「三町」に遅れること25年経った平
【岐阜県】高山三町(高山市上三之町)201806 戦国時代は金森氏が入り城下町となるが、江戸時代に入り天領となると、城郭が破却され替わりに陣屋が構えられ、それ以降、商業が発展する。 下一之町、下二之町
【岐阜県】金津園(岐阜市加納水野町)201302 JR岐阜駅南口のすぐ前に東海一の規模の特殊浴場街「金津園」が存在する。 原点は柳ヶ瀬付近に存在していた旧金津遊廓で、戦時体制により一時的に郊外の手力町
【東京都】本郷(文京区)201909 武蔵野台地の辺縁部にあたる本郷台地が広がり、東部には東京大学が控える。 そのため、学生が住む下宿屋や旅館が残っている一方で、多くの文士が棲んでいた場所でもある。
【奈良県】東岡町(大和郡山市)201907 奈良県には戦前、公許の遊廓が三か所存在し、そのうちの2つが大和郡山市にあった(もう一つは奈良市木辻)。 一つは門前町の「洞泉寺遊廓」、そしてもう一つが岡町の
【奈良県】洞泉寺町(大和郡山市)201907 奈良県には戦前、公許の遊廓が三か所存在し、そのうちの2つが大和郡山市にあった(もう一つは奈良市木辻)。 洞泉寺町はその名の通り洞泉寺の門前町だが、江戸時代
【福島県】小田付(喜多方市)201910 ラーメンと蔵の街で知られる喜多方は会津地方の西北部にあって、かつては「北方」と称していた。 市街地を南北に縦断する田付川を挟んで東側の小田付、西側の小荒井に蔵
Facebook -
【福島県】七日町(会津若松市)201910 江戸時代に保科正之が入城以来、その系統の親藩松平家が治めた城下町で、その庇護のもとで醸造・漆器など商業が繁栄。 戊辰戦争で新政府の攻撃を受け焦土化した城下町
【京都府】祇園町南側(京都市東山区)201908 祇園は四条通を境に北側と南側に分かれる。 南側のメイン通りは花見小路で、日中は観光客が多く集まる(写真は早朝なので閑散としている)。 写真左手前は花見
金沢には「東廓」「西廓」と呼ばれた公許の遊廓の他に、「東廓」近くの「主計町」、「西廓」近くの「北廓」が存在し、それらは芸妓と娼妓が同居する格式高い遊里だった。一方で、庶民向けの遊里として東廓に隣接する
【京都府】祇園新橋(京都市東山区)201908 もはや説明不要の花街であり観光スポット「祇園」。 そのエリアは広大だが、中でも四条通の北側、新橋通を中心とした東西約160㍍、南北約100㍍の範囲が重伝
会津若松と日光をつなぐ会津西街道の宿場町で、当初は会津藩の参勤交代が寄宿し、本陣と脇本陣も置かれていた。 しかし、白河街道がメインのルートとなると宿場町として衰退し、純粋な宿場町というよりは半宿半農
野岩鉄道会津高原小瀬口駅からバスで更に40分の「前沢向」で下車、館岩川を渡った先に中門造りや直屋の農村集落がある。 集落の歴史は文禄年間に小勝入道が移住してきたことから始まるが、明治40年の大火で全戸
現在の大須にあった「旭遊廓」を移転させる形で大正12年に開業したのが「中村遊廓」。『全国遊郭案内』によれば昭和5年当時「貸座敷は139軒あって娼妓は1650人」「建造物も堂々たる大廈高楼と成り、一切の
かつては「鳩の街」と呼ばれ、戦前から戦後にかけて賑わった赤線地帯だった。「吉原をプロとすればここはセミ・プロから素人までの若い子が多く113軒、約450人の女がいる」(よるの女性街・全国案内板)昭和3
Twitter -
Instagramの写真一覧。
PROFILE - HN 佐々張ケン太休日になると東京や近郊を中心に出没し、デジカメを持って下手糞な写真を撮りながらフラフラあてもなく徘徊(笑)した記録です。遊里跡(遊郭・赤線・青線・花街・カフェー街
【奈良県】東岡町(大和郡山市)201907 - 【奈良県】東岡町(大和郡山市)201907 奈良県には戦前、公許の遊廓が三か所存在し、そのうちの2つが大和郡山市にあった(もう一つは奈良市木辻)。 一つ
「ブログリーダー」を活用して、佐々張ケン太さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。