chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 3B9DJ Rodriguez Is. DX-pedition

    チェコのチームがインド洋のロドリゲス島にDXペディションに行っているようです。サイクル25のピーク時なので、ハイバンドの伝播が良いためか18MHz以上のハイバンドでの運用が続いていました。DXCCchallengeマトリックスを見ると、50MHz帯を含め18MHz帯以上のバンドでは常駐局の3B9FRとのQSOでコンファーム済みです。空いているのは、7MHz以下のローバンドと14MHz帯です。今朝、5時半頃目覚めた時にPSKreporterをチェックすると、14MHzRTTYにQRVしているとの情報を得たので、無線小屋に行ってワッチを開始しました。近頃はRTTYに出ることは殆どなく、FT8に慣れるとミスデコードに苛立ちさえ感じてしまいます。おまけにスプリット運用なので、どうやって送信すれば良いのか暫く考えて...3B9DJRodriguezIs.DX-pedition

  • リニアアンプ操作パネルのレイアウトを変更

    今日は、小雪が舞うような寒い日だったので、農作業はちょこっとだけにして、プログラミングをして過ごしました。リニアアンプ操作パネルのレイアウトを変更しました。元々のプログラムでは、パネルに表示する文字(ラベル)や数値、ボタンやランプなどのオブジェクトの座標は、数値を表示関数の引数として記述していて、プログラムの広い範囲に分布していました。レイアウト修正をし易くするために、オブジェクトの座標をヘッダーファイルにまとめました。一つのプログラムだったものから色んな派生品種が出来て、今では3つのプログラムになっています。それらに同じような修正を加えるのは単純でつまらない仕事ですが、辛抱してやっつけました。早いもので、このプロジェクトを開始してから6か月以上経ちます。いい加減に切りを付けないと、飽きて忘れてしまいます...リニアアンプ操作パネルのレイアウトを変更

  • 久々にバンドニューを追加してDXCC Challengeが2394

    最近は春らしい天気になったので、野良仕事が忙しくてDXハンティングは一休みです。3月12日に6mで中東・インド洋方面が開けた時にQSOしたログをLoTWにアップロードしたところ、FR4OOがバンドニューとしてコンファームされていました。FR4OOのQRZ.comを見るとLoTWはNoとなっていたので、全く期待していなかったので意外でした。これにて、DXCCchallengeは2394となり、2400まであと6つです。そうなれば、2500が射程圏内になります。昨年3月から91プラスできた実績を踏まえ、今後の1年で100プラスできれば最高ですが、半分の50プラスでも上出来だと思います。サイクル25のピークを過ぎても、少しずつバンドニューを加えて行けば、いつか2500が達成できるんじゃないかと密かに目論んでいま...久々にバンドニューを追加してDXCCChallengeが2394

  • 雨上がりはブドウの皮剥きに最適

    昨夜の雨は結構な雨量だったようです。一雨毎に春らしくなっています。雨上がりはブドウの皮剥きに最適なので、朝食のあと直ぐにブドウ園に行って、ブドウの皮剥き作業をしました。今日は枝ではなく、幹の皮を剥くことにしました。普段は動力噴霧器で水を掛けては湿らせて剥きやするという余分な手間をかけていましたが、今日は雨上がりなので手間要らずです。ホースを引き回す必要もないので、彼方此方のブドウの幹の皮を剥いでまわりました。雨上がりはブドウの皮剥きに最適

  • 梅と桜桃が満開

    今日は曇りの一日でした。暖かくて春らしいのは良かったのですが、霞んでいたのは黄砂のせいでしょう。家の周りの色んな花が咲き始めています。特に梅と桜桃(サクランボ)の花が満開です。他に、水仙やヒヤシンス、すみれ等も咲き始めています。梅と桜桃が満開

  • ECOFLOW EFDELTA リコール

    今年1月にAmazonからメールで連絡があり、ECOFLOWのEFDELTAがリコールになっていることを知りました。経済産業省のリコール情報のアドレスも記載されていましたが、メーカーのホームページにはリコールの実施方法などについて明記されていなかったのでずっと待っていたところ、3月になって漸くリコールの受付が開始されました。早速メーカのホームページで手続きしましたが、返事が来るまで暫くかかりました。当初は代品が先に配送されて、その後で返品するという手順が示されていましたが、先に品物を送るようにとのメールを受け取ったので、その通りに3月14日に発送しました。今日になって漸く代替品であるDELTA2が到着しました。こういう電子機器でリコールというのは初めての経験なので、どうなることかと心配でしたが、これで安心...ECOFLOWEFDELTAリコール

  • ブドウの粗皮剥ぎを開始

    今年の3月は例年になく天候不良だったので、今頃になって粗皮剥ぎを開始しました。昨日位から水揚げを始めたようで、剪定した痕から所々で雫がでています。水揚げも例年よりも少し遅いような気がします。ブドウの粗皮剥ぎを開始

  • IC-PW2のリモート機能を確認するプログラム

    IC-PW2を遠隔制御したいと思って、色々調べています。IC-PW2にはLANコネクタ(RJ-45)がありますが、遠隔制御には使えないようで、NTPサーバーと接続して時計の時刻合わせのためだけのようです。REMOTE-AUXコネクタ(3.5φモノラルジャック)を通してCI-Vプロトコルで遠隔操作ができるようなので、ラズパイpico多目的ボードを使って実験しています。最終的には、ラズパイpicoWを使ってWiFiでパソコンから遠隔制御するようにしたいのですが、そのためにも、IC-PW2のCI-Vでのコマンド・レスポンスについて知見が必要です。ICOMのホームページからIC-PW2の補足説明書をダウンロードしましたが、これを読んだだけでは今一つ理解できませんでしたので、試して合点するっきゃないなと思ったのです...IC-PW2のリモート機能を確認するプログラム

  • ローテータI/F用ケースを3Dプリンタで製作

    3月7日のブログで紹介しているローテータとのインタフェース用の基板を収容するケースを3Dプリンタで製作しました。YAESUのローテータの背面には、外部から制御するためのミニDINコネクタがあるので、そこからI/F基板に接続するのですが、自分の電波によってローテータが誤動作するような回り込みを受けたくないので、この配線を極力短くします。(長さは約20㎝)そのために。インタフェース基板だけをケースに収めて、ローテータの近くに配置します。インタフェース基板をケースに入れた写真を以下に示します。3DプリンタはCrealityK1を使用し、材料は白のPLAを使いました。Fusion360でモデリングしたイメージを以下に示します。2ピース構造になっていて、ケース本体と蓋で構成されます。キャパシタの背が高くて邪魔だった...ローテータI/F用ケースを3Dプリンタで製作

  • ピオーネの気根切り

    昨日は遊び帰りでぼぉ~としていたので、洗車だけで一日を費やしてしまいましたが、暖かくなってきたことだし、今日から農作業に勤しむことにします。先ずは、ピオーネの気根切りです。気根というのは、枝から出ている髭のようなものです。髭がぐちゃぐちゃになって、虫の住処になっては困るので、さっぱり切除します。シャインマスカットなどに気根があってもピオーネ程多くないのでそれほど気になりません。気根切りは、粗皮剥ぎをするためにも必要な作業です。気根切りが終わったら、粗皮剥ぎの作業が待っています。ピオーネの気根切り

  • カーポートを改良してDUCATOを洗車

    先日、南紀白浜を訪れた時には強風のため、しぶきが車に掛かったような感じなので、早急に洗車したいと思いました。しかし、DUCATOは車高が2.3m位あるので、屋根の上まで洗車するとなると工夫が必要です。昨年末にカーポートを建てた時に、DUCATOの屋根の上10㎝位のところに単管パイプを渡して、その上に板を掛けてやれば、屋根の上まで手が届くだろうと思っていました。それはアイディアのまま温存していましたが、実現するのは今でしょ!と思い着いて、ホームセンターに単管パイプを買いに行きました。結局、午前中は洗車用のガントリーを製作するために費やしてしまい、午後から本格的に洗車をしました。洗車用の仕掛けが完成したので、少しは洗車の頻度が上がるかもしれません。カーポートを改良してDUCATOを洗車

  • 串本・潮岬

    今日は穏やかな良い天気でした。折角、南紀白浜まで来たので、もう少し足を延ばして串本迄行きました。以前、伊勢・熊野方面から国道42号線を通ったことがあるので、串本を通過したことはありますが、今日は観光を楽しみました。目的地の一つは、本州最南端の地である「潮岬」です。台風情報などで、この地名は何度となく聞いた覚えがありますが、訪れたのは今日が初めてです。潮岬灯台の中にも入ってみました。石の螺旋階段というのに歴史を感じました。その後、隣の大島の東端にあるトルコ記念館を訪れて、草見漁港に帰って来たのは午後2時半頃でした。今日は天気が良かったので、時間が遅くなれば、高速道路が渋滞する心配があったので、取り敢えず南紀白浜ICから高速道路に乗って、紀の川PAまで車を進めて、休憩しています。この先、どういうルートで選ぼう...串本・潮岬

  • 日置川・えびね温泉

    雨こそ降っていないものの強風が吹き荒れる一日でした。釣りは止めにして、少し離れた日置川のえびね温泉に行きました。硫黄臭のする温泉らしい温泉でした。浴室からは、日置川を一望できて、入浴しながら眺望を楽しむことができて、癒し効果抜群です。日置川・えびね温泉

  • 南紀白浜への旅

    朝8時半に家を出て一路、南紀白浜に向けて旅立ちました。今日は良い天気で、山陽道、阪神高速湾岸線、阪和道を経て南紀白浜に到着したのは3時前でした。距離にして400㎞弱、九頭竜川よりも少し近い位です。鮎釣りの師匠みっちゃんに逢いに草見漁港にやってきました。みっちゃんに逢うのは昨年の9月以来です。着いてイキナリ、白浜温泉の崎の湯に連れて行ってもらいました。海のすぐ傍の露天風呂で、日本最古の湯らしいのです。丁度太陽が正面に見える時刻だったこともあり、素晴らしい!ブラボーの一言でした。その後、三段壁に観光してチョットしたアドベンチャーを愉しみました。南紀白浜への旅

  • キャンピングカーに自作室内灯を取付け

    先日から製作していた自作の照明器具(極薄型シーリングライト)をキャンピングカーの天井に取り付けました。これまでLEDむき出しの状態だったので、直視すると眩しかったのですが、これなら大丈夫そうです。良い雰囲気のインテリアになりました。キャンピングカーに自作室内灯を取付け

  • ローテータをブラウザでコントロール

    3月7日に紹介した「WiFiでローテータを遠隔操作する装置」のソフトウェアを開発しています。ステップバイステップでデバックや動作確認をしながら進めてきましたが、今日ようやくブラウザで制御できるようになりました。MicrosoftEdgeで表示した時のスナップショットを示します。見ての通りのGUIなので、使い方はご想像の通りです。YAESUのコントローラ本体では、プリセット動作中に停止することができませんが、プリセット動作中でもstopボタンを押せば停止するようにしました。フライングキャパシータは、ローテータが回転中のみスイッチングするように工夫しています。暫く、これで運用してノイズの影響で誤動作しないかなど確認して行きたいと思います。ローテータをブラウザでコントロール

  • 3Dプリンタでキャンピングカーの室内灯を製作

    DUCATOをベースにしたキャンピングカーを自作しましたが、室内灯はLEDむき出しの色気のないものを仮に取り付けていました。以前から3Dプリンタで自作しようと思っていましたが、やっと重い腰を上げて製作しました。現在取り付けているLEDだと大きすぎて、手持ちの3Dプリンタでは製作できないので、小型のLED(43x29mmに5050サイズのチップが24個)を購入しました。Amazonで6枚入り1999円でした。キャンピングカーの天井に取り付けるものなので、器具の高さを16㎜と極力薄く設計しました。形は丸型で、直径206㎜としました。照明器具の構造は至極簡単なので、設計には殆ど手間はかかりませんでした。ベースとトップの2ピース構造です。材料は、透過率の高いPETG(透明)が良かろうと思って、このためにフィラメン...3Dプリンタでキャンピングカーの室内灯を製作

  • モモにカスミンボルドー・裏庭でランチ

    今日は春らしい良い天気の一日でした。朝一番にモモの防除作業をしました。縮葉病対策としてカスミンボルドー500倍液を10リットル調整して散布しました。少量の薬液なので、家庭用のAC100Vで動作する噴霧器を使いました。電源はポタ電から供給しました。ポタ電は、こんな時とても便利です。以前は、掛かりにくいエンジンの発電機を使っていて苦労していました。その後、梅やキウイフルーツの剪定枝を焼いて片付けました。天気が良かったので、裏庭で鉄板焼きで一杯やりながらランチにしました。近頃はどういうわけか、ステーキ用備中牛200g1枚ものが1800円と以前よりも安くなっているような気がします。消費者としては有難いのですが、生産者には申し訳ないような・・・でも、味は以前と変わらず、美味しい!モモにカスミンボルドー・裏庭でランチ

  • 6mで中東・インド洋方面が大オープン

    最近は電子工作やプログラミングに時間を費やしていて、DXハンティングの手を休めています。3月11日に過去10日間のログをLoTWにアップロードしようと思い立ちましたが、QSO数はゼロでした。昨日は、朝から6mの南米方面がスポットされていましたが、見るだけでしていました。夕食後にDXscapeを見ると、6mで中東方面が開けているようだったので、無線小屋に行って少し遊んでみました。僅かな時間に9K,4X,SV9,FR,3B8,VK3などとQSOできました。QSOできませんでしたが、5B4やH44も入感していました。3B8FAとは2023年3月1日以来の2ndQSOでした。その他はinitQSOです。サイクル25のピークで、かつ、春のDXシーズンらしい6mの大オープンでした。この時間にD68Zが6mにQRVして...6mで中東・インド洋方面が大オープン

  • MSP2807用ベゼルの製作と取付

    昨日のブログで紹介したMSP2807用ベゼルの設計図を元に、Fusion360を使って3次元モデルを作成しました。額縁の幅をもう少し狭くしたいところですが、MSP2807側PCBの取付穴の位置が一方は画角からかなり離れた場所にあるので、これ以上狭くするのは無理です。Fusion360でSTLファイルに出力して、CrealityPrintを使ってスライスし、CrealityK1でプリントしました。実際に取り付けた時の感触を得るために、薄手の段ボール板にカッターナイフで穴を明けて取り付けてみました。なかなか良い感じです。MSP2807用ベゼルの製作と取付

  • MSP2807用ベゼルの設計

    秋月電子で購入したタッチパネル付きの320x240TFTパネル(MSP2807)をケースに取り付けるためのベゼル(額縁)を3Dプリンタで製作しようと思っています。3DモデリングのためのCADはFusion360を使うつもりですが、その前に寸法関係をちゃんと把握するために、SolidEdge2021を使って図面化しました。簡単なモデルなら、ポンチ絵で済ますのですが、複雑なので2次元CADを使いました。正面図と立面図だけで寸法関係は把握できるので、側面図は省略しました。MSP2807用ベゼルの設計

  • 潅水用サイフォンへの注水

    毎年この時期になると、潅水用のサイフォンに注水します。作業の準備のために、水中ポンプとポタ電の試運転をしようと、家の水栓柱の傍に置いているバケツに水中ポンプを入れようとしたところ、薄氷が張っていました。いくらなんでうも、もう凍結の恐れはないだろうと思って、注水作業は予定通り決行しました。今年は1月に殆ど雨が降らなかったので、池の水が枯れているんじゃないかと心配していましたが、2月の雪と3月になってから雨が降ったので、十分な水がありました。池の樋から水が漏れていますが、以前に比べると漏れる量が少なくなったような気がします。水漏れするルートが詰ったのでしょうか?理由はどうあれ、漏れない方が良いのです。それにしてもサイフォンというのは便利です。動力なしでバルブを回せばスプリンクラーから水が出るのですから・・・年...潅水用サイフォンへの注水

  • 素人の土木工事

    一昨年の12月にキャンピングカーの駐車場を作るために山を切り、その残土を畑に盛り土して、車の出入りがし易くなるようにしました。畑側に盛り土した部分は土羽と呼ばれる工法をパワーショベルで処理してもらいました。しかし、その法面に芝などが十分に生えていないため、雨や霜で法面の土が徐々に崩れています。法面全体が崩壊することは無いにしても、土が崩れ落ちた畑の耕作面積が少なくなったりして少なからず問題が出ています。その対策のために業者に発注することも考えましたが、素人にでもできることはあるんじゃないかと思って、素人なりの土木工事をしました。駐車場の屋根を作った時に、長さ1m位の単管パイプの切れ端がかなりできたので、これを杭にして、山から檜の丸太を切り出して、土留めの堤防のようなものを作りました。強度計算の仕方も知らな...素人の土木工事

  • 芽傷処理とメリット処理

    昨日は雪がチラつくような日だったので、野良仕事はパスしました。今日もそれほど良い天気ではありませんでしたが、久しぶりに野良仕事をしました。ブドウの若木には、この時期に芽傷処理をすることになっています。これをやっておかないと、若木なのに芽が出ない節ができてしまう可能性があるので、大事な作業です。金切鋸で芽の下流側に傷を付けました。この作業の後で、芽が出やすくなるように、青メリットという液肥の2倍液を刷毛で芽に塗布しました。いずれも、若木の新梢の芽に限って行う処理です。芽傷処理とメリット処理

  • WiFiでローテーターを遠隔制御する装置

    ラズパイpico用多目的ボードを使って、ローテーターを遠隔操作する装置を製作しています。現在、プログラムのデバック中です。この装置のハイライトは、ラズパイpicoWを使うことでWiFiで遠隔制御できる点にあります。特別なアプリを使用せず、ChromeやEdgeなどのブラウザで操作できるようにする予定です。WiFiで接続することで、パソコンとのアイソレーションができるので、回り込みに対しても強い筈です。もう一つの特徴は、方位を示す電圧をラズパイpicoに入力する回路にフライングキャパシター方式を採用している点です。YAESUのローテーターとのインタフェース基板を拡大した写真と回路図を示します。3つのキャラメルのような部品がNEC製の2C接点を持つリレーで、中央左よりの茶色の部品がフィルムコンデンサ(1uF)...WiFiでローテーターを遠隔制御する装置

  • 九州に行ってきました

    昨日の午前3時頃起床して、高速道を西に走って福岡県飯塚市に行ってきました。北九州市は通過しただけですが、学生時代を過ごした街なので懐かしい思い出が蘇ってきました。行きも帰りも関門大橋を渡りました。帰りにメカリPAで休憩して昼食をとりました。九州に行ってきました

  • さようならJRCのリニアアンプたち

    1ヵ月程前にIC-PW2が配送されて来ましたが、ずっと箱に入ったままにしていました。IC-PW2は小さくはなっていますが、私の無線小屋に置くようなルーム(スペース)はありません。現用中のJRL-3000Fを片付けて、そこに設置するのが順当です。現在、総合通信局に申請中ですが、IC-PW2を設置する場所を空けるために、JRL-3000Fを撤去しました。倉庫に収納していても使う当てがないので、処分することにしました。処分ついでに、長年保管していたJRL-2000Fも引き取ってもらうことにしました。昨日のブログにも書いたように、1991年にJRL-2000Fを購入して以来、ずっとJRCのリニアアンプにお世話になってきました。有難う、そして、さようなら。さようならJRCのリニアアンプたち

  • Webで公開されている月刊ファイブナイン

    ネットサーフィンをしていて、ひょんなことから、月刊ファイブナインがWebで公開されていることを知りました。DXに熱中していた1990年代に情報収集のために購読していました。その頃は、今と違ってネットで情報を得るようなことが無かったので、紙媒体のネタが必要でした。そういえば、この雑誌に「JRL-2000F周波数トラッキングシステムの製作」という記事を投稿して掲載されていたことを思い出したので、探してみたところ発見しました。月刊ファイブナイン2000年11月号です。懐かしさが込み上げてきたので、この装置の製作に関する記憶を辿ってみました。1991年4月~5月にFS(SaintMartin)にDXペディションに行った際に、同時期にFSに来ていたJRCのグループが持ってきていたJRL-2000Fを見て、帰国後すぐ...Webで公開されている月刊ファイブナイン

  • 5N9DTGでDXCC challenge 5up

    昨日PSKreporterで5N9DTGをチェックすると、影も形もないので、RebelDXgroupをFacebookを見るとQRTしたとのこと。やはり160mでのQSOはできませんでした。長期間放置していてもコンファームできるとは思えないので、ClublogでOQRS申請しました。今朝、LoTWをチェックすると、24時間も経たないのにコンファームされていました。3Z9DXDomさんやRebelDXgroupのことを悪く言う人も居るようですが、私は好きです。ちゃんとDXCCに有効な運用をしてくれるし、OQRSにも迅速に対応してくれるし、信頼に足りうるチームだと思うのです。これにて、DXCCchallengeが5つ増えて2392になりました。この春のDXシーズン終了までに2400になれば良いなぁ・・・と思っ...5N9DTGでDXCCchallenge5up

  • ダイワロングタイツをオーダー

    鮎釣りのシーズンはまだまだ先ですが、鮎釣りのための竿やウェアなどのグッズは、今が買い時です。というか、シーズンに入ってからでは品切れ続出なので、早めに手配しておかなければ手遅れになります。過去5年位は、鮎釣用タイツの代わりにモンベルの「パドリングジョン」というカヌー用のタイツを愛用していました。オーバーオールタイプになっているので、肩から吊り上げる方式のため、急流で立ちこんでもお腹のあたりが水流でぶわぶわならずに済むので大変気に入っています。先月開催されたフィッシングショーには行きませんでしたが、ネットで今年のニューモデルを探っていると、ダイワから「ロングタイツ」と称して、「パドリングジョン」と同じようにオーバーオールタイプになった鮎釣用タイツが新製品として販売されていることを知りましたので、早速オーダー...ダイワロングタイツをオーダー

  • 停電でデータベースがクラッシュ

    昨夕18時前にVK9XUが6mに出ていたので、コールしていたところ突然停電しました。我が家のブレーカーがトリップしたのではなくて、地域全体が停電したようです。外に出ると街灯が消えていたので間違いありません。暫くすると、街灯が点いたので無線小屋の中をみると蛍光灯が点灯していたので、復旧したことが分かりました。この停電が原因で、ログなどを管理しているデータベースサーバーがクラッシュしていました。具体的には、直近のログデータや2024年度の簿記データが消失してしまいました。ログデータは2014年11月のものが最新という状態になっています。データベースとしてMySQLを使用しており、ハードウェアはラズパイ3Bです。このシステムを2015年頃から運用していますが、昨年8月には雷が原因と思われる事故でハードウェアが故...停電でデータベースがクラッシュ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hidefさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hidefさん
ブログタイトル
南無ちゃんのブログ    http://namva.net
フォロー
南無ちゃんのブログ    http://namva.net

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用