chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
野鳥観察 二人歩記 https://blog.goo.ne.jp/arinkokinoko-kawasemi

夫婦二人の野鳥観察日記です。三年目に入りました。<br>これからも二人でいろいろな鳥を見ていきたいと思っています。<br>

arinkokinoko-kawasemi
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/12/12

arrow_drop_down
  • 8月29日・・・メダイチドリ、シロチドリ

    今週も近くの河口に行きました。前回のミユビシギとシロチドリを見ようと思っていきました。しかしながら、ミユビシギはいませんでした。その代わり、5羽のメダイチドリがいました。足でカキカキ片足のシロチドリは元気にケンケンしながら動きまわっていました。今日はこれで終わりです。最後まで見ていただきありがとうございました。8月29日・・・メダイチドリ、シロチドリ

  • 8月22日・・・片足のないシロチドリ

    近くの河口に行った時の続きです。前回は、ミユビシギのご報告をしましたが、今回は2羽のシロチドリについてです。現地についてからすぐにミユビシギを見つけて撮っていると、2羽のシロチドリがいるのに気が付きました。浜辺をちょこちょこと歩いていますが、どうも1羽だけ歩き方が変です。ケンケンのように片足で跳びながら移動しています。どうやら片足しかないようでした。片足のないシロチドリです。こちらは両足のあるシロチドリです。2羽は仲良く餌を採っていました。たくましく生きている姿に思わず応援したくなる光景でした。最後まで見ていただきありがとうございました。8月22日・・・片足のないシロチドリ

  • 8月22日・・・ミユビシギ

    近くの河口に行きました。お盆の連休中に来た時に、来られていたカメラマンの方がトウネンがいるとの情報を聞いたとのことで来られていました。その日は出会うことが出来ませんでしたが、気になっていたので来てみました。現地について早々に、浜辺を動く2羽の鳥がいました。よく見るとトウネンのようです。浜で一生懸命に餌を探している様子を撮ることができました。少しすると、一人のカメラマンの方が来られました。その方にトウネンではなくてミユビシギであることを教えていただきました。似ていますが、トウネンより少し大きいとのことでした。どちらにしても、初見のためによかったのですが・・・。(#^^#)2羽が餌を探して移動した先にはいつのまにか数羽のミユビシギがいました。全部で7羽でした。何かの気配にて、7羽とも飛んで行ってしましました。しばら...8月22日・・・ミユビシギ

  • 過去の写真(8月11日)・・・・キアシシギ

    近くの河口に行った時のキアシシギです。エサ取り風景ですが、なかなか面白い表情を見せてくれました。最後まで見ていただきありがとうございました。過去の写真(8月11日)・・・・キアシシギ

  • 過去の写真(8月11日)・・・・コサギ

    近くの河口に行った時にいたコサギです。エサ取りに夢中で近くまで来てくれました。何度もがんばります。長い間エサ取りの様子を見せてくれました。今日はこれで終わりです。最後まで見ていただきありがとうございました。過去の写真(8月11日)・・・・コサギ

  • 8月13日・・・キアシシギ、キョウジョシギ

    再び近くの河口に行って来ました。今回は、干潮時間が前回より1時間ほど遅かったので現地入りも前回よりはゆっくりでした。しかし、1時間の差はこの時期では大きく気温を変えてしまします。現地は既に暑く、日陰に逃げても暑いです。長くは居られないと思いました。すぐにキアシシギが1羽岩の上に現れました。岩の上で毛づくろいをしていました。潮の引いてきた浜にも降りてきて餌を探していました。場所を移動して餌を探していました。キョウジシギも前回と同様に1羽いました。キョウジョウシギの水浴びが見れました。耳の水抜きしているみたいに見えます。(^)o(^)続いて、餌取りも見ることが出来ました。今日はこれで終わりです。前回と違い、今回は現地入りしてから1時間ほどしてから、2人のカメラマンが来られました。昨日に、トウネンを見たという情報をお...8月13日・・・キアシシギ、キョウジョシギ

  • 8月11日・・・キアシシギ、キョウジョシギ

    近くの河口に行って来ました。以前にここでキアシシギや、キョウジョシギを撮影された方の情報があったので来てみました。干潮時刻の3時間前に現地に着きました。釣りをされている方が3名ほどいましたが、皆さんかなり離れており、私の周りには誰もいません。着いた時にカモメがもっといると思っていましたが見る限り少し遠くを飛んでいるばかりで近くにはいません。しばらくすると、若いカモメが一羽岸を歩いているのを見つけました。あまり警戒心がないのか私の存在がわかるほどの距離にいるにもかかわらず逃げません。コサギももうしばらくしてから近くに飛んで来ました。こちらはエサ取りに夢中でやはりこちらを気にしていないようでした。カモメとコサギはまたの機会に報告します。お目当てのキョウジョシギは、なかなか現れません。干潮時刻が過ぎようとしたくらいに...8月11日・・・キアシシギ、キョウジョシギ

  • 8月8日・・・アオサギ、ヒヨドリ、ホシゴイ

    近くの公園に行って来ました。今日は、最初から奥にある池に行きました。池にはアオサギが3羽いました。しばらくいましたがあまり変化がないので場所を移動しました。今日はヒヨドリくらいしか鳥の姿がありません。元の池に戻ることにしました。池に続く道の途中で池の様子を伺うと、ちょうど真正面にアオサギがいました。未だ少し若そうです。少し遠目でしたが写真を撮ることにしました。アオサギが何か上の方を見ています。すると、鳥がアオサギの傍に降り立つちました。ホシゴイでした。もう少し撮りたかったのですが、散歩に来られている方の近づく気配を察知しアオサギもホシゴイも飛び立っていきました。アオサギは池の別の場所に移動下だけでしたが、ホシゴイはどこに行ったか分からなくなりました。最後に、移動中に見たハスの花とクマンバチ(クマバチ)を撮りまし...8月8日・・・アオサギ、ヒヨドリ、ホシゴイ

  • 8月2日・・・カモメ、ウミウ

    先日の日曜日に近くの河口に行って来ました。この日は、時間が悪かったのかカモメが岸にたむろしている程度で、ほかの鳥は何もいません。魚はよくはねていました。しばらく海を眺めていると、波間から顔を出しているウミウが一羽いました。ウミウが魚を捕らえていました。なかなか大きな魚です。そのウミウも飛び立っていきました。最後まで見ていただきありがとうございました。8月2日・・・カモメ、ウミウ

  • 8月1日・・・昆虫偏

    週末に近くのお池に行って来た時の続きですが、今回はそこで会った昆虫編です。鳥を探して歩いているときに出会った昆虫です。田んぼエリアの農道を歩いていると、舗装された地面を横切っている虫がいました。最初見た時には、泥まみれの虫に見えました。よく見ると、背中に卵を乗せた昆虫でした。私は初見でした。後で調べると、コオイムシというカメムシ目コオイムシ科に属する水生昆虫でした。「子負虫」とオスが背中に卵を抱えて移動することでこの名前がついているそうです。次にトンボです。舗装された地面に止まったので撮らせてもらいました。シオカラトンボのようです。北側にある池ではチョウトンボがあちこちで飛び回っていました。ここではよく見られるトンボです。あまり整備されていないため池などによくいるそうです。最後に、なんというクモかはわかりません...8月1日・・・昆虫偏

  • 8月1日・・・・コチドリ、チョウゲンボウ他

    週末に近くのお池に行って来ました。一番南側の池には何もいません。北側に池に移動する際の田んぼエリアでは、ムクドリとスズメ、ヒバリもいました。田んぼで育っている稲に着いた朝露朝日を受けてキラキラしています。移動を続けると、途中に稲の植え込みが途切れている田んぼがありました。何か動く気配があったので見え見ると、コチドリの親子がいました。どうやら5羽くらいいます。ハクセイキレイの親子もいました。移動中にふと近くのマンションの屋根にチョウゲンボウがいました。距離がかなりあるため証拠程度です。今回はこれで終わりです。最後まで見ていただきありがとうございました。8月1日・・・・コチドリ、チョウゲンボウ他

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、arinkokinoko-kawasemiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
arinkokinoko-kawasemiさん
ブログタイトル
野鳥観察 二人歩記
フォロー
野鳥観察 二人歩記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用