chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
アレルギー犬の食事とケア https://www.dogmeal.tokyo/

食物アレルギーの犬のための健康管理と手作りご飯のレシピ。 ペット栄養管理士の資格を持つ筆者が食物アレルギーの愛犬のために手作りご飯のレシピや健康管理、ケア方法など書いています。 同じお悩みを持つオーナーさんの参考になれば幸いです。

食物アレルギーの犬は食べられない物があって毎日の食事が大変ですよね。 うちの子もお肉がダメでフードは色々試しましたがほぼ全部ダメでした。 健康のために、と犬の栄養学を勉強して手作りご飯にしたら痒がっていたカサカサ肌も良くなり、元気に18歳まで生きてくれました。 同じ悩みをもつオーナーさんの参考になれば嬉しいです。

platy11
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/12/07

arrow_drop_down
  • 犬の誤飲・誤食は命にかかわる事も!年末年始が最もキケン

    お正月に多い事故 新しい年を迎えて、家族が集まる華やかな食卓、笑顔で新年のテーブルを囲む季節ですね。 犬も家族の一員として新年の会食の席に参加する家庭も多くなっています。 この時期に最も起きやすいのが、犬の誤飲・誤食による事故です。 犬の誤飲・誤食事故はなぜ起こるのか、原因は何か 楽しく新年の食卓を囲んでいる時に、うっかり落とした食べ物などを犬がテーブルの下で拾って食べてしまい、中毒症状や気管に食べ物や異物が詰まったりすることが、誤飲誤食の事故です。 年末年始は犬の誤飲・誤食の事故が一番多く起きる季節なのです。 人間もお正月にお餅などを喉に詰まられてしまう事故や、飲み過ぎによる急性アルコール中…

  • 手作り犬ご飯のメリットとデメリット

    手作り犬ご飯 犬の栄養士platyです。 愛犬のご飯を手作りする、というとハードルが高そうと思われがちですね。 私も最初はそう思っていました。 でも、始めてみると良いことばかりだし、犬は健康的になるし、美味しいので喜ぶし、作ってみると考えていた時より面倒じゃないですよ。 そうは言ってもメリットばかりじゃなく、デメリットやこんな時はちょっと不便だったという部分も書いて比較してみました。 手作りご飯はこんなに簡単、犬にも良いことたくさん はじめて犬を飼ったとき、ブリーダーさんから渡されたドライフードのパピー用を毎日、お湯でふやかしてあげていたんです。 ほどなく、その子犬が食物アレルギーがあることが…

  • 【手作り犬ご飯】犬もクリスマスディナー

    クリスマスツリー 特別な日には犬も一緒にディナーはいかがですか。 今夜は家族にもローストビーフを作ったので、愛犬にも愛犬用ローストビーフご飯を作りました。 犬用ローストビーフと彩り野菜のボイル添え 手作り犬用ローストビーフ ローストビーフの下には、白いご飯が盛り付けてあります。 付け合わせは、赤パプリカ、黄パプリカ、ズッキーニ、にんじん、をレンジで柔らかくなるまでボイルするだです。 犬用のローストビーフは、ローストビーフ用の牛モモの塊を50グラムほどを犬用に。 犬用のローストビーフはオリーブオイルをしいたフライパンで各面(6面)全てにキレイな焼き色がつくまで焼き付けます。 熱いうちにアルミホイ…

  • そのアレルギー着色料が原因かも

    着色料ってこわい 現代人はアレルギーの人が多いって言われてますね。 これ、実は犬も同じなんですよ。 アトピーや、花粉症、蕁麻疹、食物アレルギーなど原因やアレルゲンも様々です。 犬にもアトピーがあるし、蕁麻疹も、食品アレルギーもあります。 人間と一緒ですね。 その中で食品に添加されている着色料がアレルギーの原因と特定されているものがあります。 代表的なものが黄色4号です。 実際、皮膚科では原因不明な蕁麻疹には、食べた物をリサーチするといいます。 特に黄色4号が多く添加されているのは、スナック菓子です。 難治性の蕁麻疹の患者さんには、「スナック菓子はよく食べますか?」と医師が質問するそうですよ。 …

  • 愛犬からどんな時も目を離さないで!!

    犬から離れないで お散歩中でも犬から目を離さないで! ほんとうに危ないです。 この頃、お散歩中によくコンビニやスーパーの入り口ちかくのリードフックに 犬のリードを繋いでそのまま買い物をするために店内へ入っていく飼い主さんをよく見かけます。 リードフックがあるといっても、繋いだワンちゃんが安全だとは言えません。 フックに繋いだリードは簡単にはずせますし、そのまま犬を連れて行ってしまうことも 可能なのです。 行方不明になったワンちゃんや連れ去られたと思われるワンちゃんは、多くは自宅の敷地から脱走したか、コンビニやスーパーのリードフックから連れ去られたという子が多いのです。 お店の入り口に繋いで買い…

  • 【今日の手作り犬ご飯】鶏お出汁に犬も大喜びの野菜煮込み

    鶏と野菜の煮込み 今日は忙しくて買い物に行けなかったのですが、愛犬の1週間分の手作りご飯をパパッと手早く作りました。 冷凍しておいた鶏胸肉と冷蔵庫の野菜室にあったにんじん、ダイコン、トマト、レタス と愛犬が大好きなサツマイモで美味しく煮込みます。 鶏肉と野菜の煮込みと蒸したサツマイモといっしょに 今日は忙しくて買い物に行けなかったのですが、冷凍庫に保存してあった鶏胸肉と 野菜室のにんじん、ダイコン、トマト、レタス、それから自分のオヤツ用に蒸した サツマイモがあったので、それをトッピングして愛犬が大喜びの鶏肉と野菜の煮込みを作りました。 小さくカットすると出来上がりが早いです これを全部お鍋に入…

  • 犬との暮らしは楽しい!理解してほしい「犬と暮らすということ」

    母犬と眠る子犬 犬のいるメリット 犬が毎日の暮らしにいることのメリットは、何より可愛いということです。 愛らしい姿もそうですが、懐いてくれていっしょにお散歩にいくときに本当に嬉しそうにするんです。 外出から帰ってきたら、玄関で熱烈歓迎してくれます。 こんなことされたらもう誰だって笑顔になってしまいますよね。 一緒に旅行に行ったり、季節ごとのレジャーも一緒に楽しめます。 その時の愛犬の楽しそうな姿や家族が全員笑顔になれる時間など、犬のいるメリットは家族が幸せになる、と言う事ができると思います。 そして、犬は人間よりも嗅覚や聴覚が優れているので、誰かが敷地に入ってくるといち早く犬が気配に気付いて教…

  • しゃぶしゃぶで家族も愛犬もほっこり

    家族でしゃぶしゃぶを楽しみました しゃぶしゃぶ 寒くなってくると鍋の登場回数が増えてくる我が家です。 週末にはしゃぶしゃぶで夕食and晩酌しました。 薄切り牛肉を昆布出汁のお鍋の中でさっと湯通しして愛犬にもあげました。 白菜もいっしょにフードボウルに入れてあげます。 我が家でしゃぶしゃぶをするときは、最初に白菜やニンジン、お好みのお肉など 犬にも安心してあげられる材料をしゃぶしゃぶにして食べて、その時に犬の分も一緒に作ってしまいます。 我が家の愛犬は小型犬なので、お肉も少しでもうお腹いっぱいになるので、その後は人間が好きなものだけをどんどんお鍋に入れていきます。 ネギやニラなど犬にはあげたくな…

  • ドライフードの原材料をよく読んでみてください。

    なぜ手作り犬ごはんを勧めるのか ドライフード 元々はうちのシェルティーが食物アレルギーがありほぼお肉は食べられなかったので市販のフードは食べさせることができず、手作りをはじめたのがきっかけです。 その時に知ったのですが、一般的にはプレミアムフードと言われている値段の高めのフードにも実はあまり好ましくない物が使われているものがとても多いのです。 一度、いつも利用しているフードの原材料表示をよく読んでみてください。 何の事かよくわからない表示のものは多くは添加物であったり、着色料や保存料、そして特に気をつけたいのは、4Dミートと呼ばれる粗悪原料です。 どんな動物の肉なのか、どのような状態の肉なのか…

  • 聴く読書! Audibleでラクラク読書スタイル

    AmazonのオーディオブックAudibleが便利 読書は好きなんですけど、ちゃんと座って読む時間というのが日常では意外と取れないものですよね。 わたしはよく電車の中とかバスの中、家で煮込み料理をしながらキッチンにイスをもっていって読んだりしているんです。 隙間時間の読書なのでちょこちょこ中断したりして、落ち着いて読むのは家事が全部終わった夜の寝る前の1時間くらいでしょうか。 でも、すごく便利でラクラク読書のスタイルを見つけました。 AmazonのオーディオブックAudibleです。 これなら、読むというよりもプロの俳優さんや声優さんが音読してくれるのを聴いているだけなので、スマホにイヤホン差…

  • トイレを早く犬に覚えさせるコツ

    トイレのしつけは一緒に暮らすうえでとても大切です 先日トイレのしつけの事を書きましたが、お問い合わせがありました。 「トイレを覚えてくれない、どうしたらいいのでしょうか」という内容でした。 今日はトイレを早く覚えさせるコツを詳しく書いていきます。 正しくきちんと教えてあげれば子犬でも成犬でもちゃんとトイレを覚えさせる事はできますよ。 用意するものは、トイレのトレーとサークルです まずはこの二つを揃えてください。 サークルははじめから大きさが決まっているものよりも、大きさを自由に調節できるタイプがお勧めです。 このタイプのサークルは犬がトイレを覚えたあとも色々な使い道があるので便利です。 例えば…

  • おでんの日は犬用にも別鍋で簡単おでん

    おでんは家族全員(犬もね)喜びます おでん スーパーに買い物に行ったら新鮮な大根が美味しそうに見えたので、買ってきました。もうこの段階で今夜はおでんにしよう、と決めました。 私は、買い物しながらメニューを決めたり、あらかじめ決まっている時に必要な物を買いに行くのと半々ぐらいです。やっぱりその時に季節の新鮮なものを見るとそれを使いたくなりますよね。 うちのおでんは関東風なので、ぜったい入れるのは、ちくわぶです。 ちくわぶ 友人の関西出身の人は、ちくわぶって東京にくるまで知らなかった、と言います。 小麦粉の塊って感じであまり好きじゃないそうです。 関西ではちくわぶは食べないのでしょうか。 私はおで…

  • 寒かったのでお昼はカレーうどんにしました

    カレーうどん大好きなんですよね 寒い日は鍋料理もいいんですけど、ランチならカレーうどんなんてどうでしょう? 私は大好きなんですカレーうどんが。 普通のカレーじゃないですよ、カレーうどんは和風出汁でベースを作るんです。 そしてお好みのカレーを入れてカレーうどんのつゆを作るわけです。 辛さはお好みでいいんですが、カレーうどんの時は辛さは一味唐辛子を使います。 具もお好きなものを入れて下さい。 カレーうどんに小難しい決まりなんてありません。 自分が美味しいと思う味付けでいいんです。 ランチはカレーうどん 愛犬にはうどんと玉子とキャベツを煮込んであげましたよ 我が家の愛犬もうどん好きです。 キャベツと…

  • 冬のお散歩タイムには犬の防寒対策が必要な理由

    寒い冬には犬も防寒対策をして楽しくお散歩をしよう 犬とお散歩 ワンちゃんはお散歩が大好きな動物です。 もちろん、健康のためにも毎日適正な運動量を与えてあげる事は大切です。 暑さにたいして気をつける飼い主さんは大勢いますが、冬場の防寒に対しても同じように気をつけてあげる事はとても大切です。 フサフサの被毛があるから大丈夫? そうでもないですよ。 例えばダブルコートの被毛の犬種でも、心臓や消化器などの内臓を冷えから守ることは必要です。 もちろん、住んでいる地域にもよりますが、一つの目安として人間もコートや手袋をするような時期や、そういう防寒対策を人間もするような時なら犬にも胴体の周りだけでも寒気か…

  • 犬のトイレトレーニングは「ワンツー」のかけ声で覚えさせる

    成功する犬のトイレトレーニングのマル秘ワード「ワンツー」 犬のトイレトレーニングは簡単 子犬でも成犬でも、何歳でも犬にトイレトレーニングをする事は可能です。 ワンちゃんを自宅に迎えた日からすぐにトイレトレーニングを始めましょう。 正しいポイントを知ってからトレーニングすれば何歳の犬でもしっかりトイレトレーニングができますよ。 基本はとても簡単です。 環境の整備とそれを意識させるかけ声です。 愛犬にトイレの意識を植え付けるには必ず決まったかけ声です 環境を整える事と同時に大切なかけ声が「ワンツー」です。 しつけ教室に行ったことがある方はご存じかもしれませんが、トイレを覚えさせる時にこのかけ声でト…

  • このごろ北関東の地震が多いですね

    寒い日はやっぱり鍋 ちゃんこ鍋の〆はうどんを入れます 寒いですね。 冬になると鍋料理の登場回数が増える我が家です。 今夜はちゃんこ鍋です。 鍋の写真を撮り忘れたので、〆のうどんの写真だけですが、これ美味しいです。 うちでは鍋の〆はうどん派ですが、みなさんは雑炊ですか? どっちも美味しいし、暖まりますよね。 うどんはうちの愛犬も好きなので、キャベツといっしょうどんを煮込んで味付けなしでご飯に入れてあげました。 シッポをフリフリしながら大喜びで食べてくれました。 ちゃんこ鍋を煮ながら、隣に小鍋を置いて煮込んで作りました。 北関東の地震が続いているのが怖いです 関東地方にお住いの方は、このところ頻発…

  • マイクロチップ装着の義務化について

    マイクロチップ義務化はいつ決まったのか 今夜はグリーンカレー、ココナッツミルクたっぷり 令和元年6月6日衆議院本会議において全会一致によって可決されました。 令和元年6月12日参議院本会議で原案どうり全会一致により可決されました。 この議案の担当省庁は環境省です。 下に環境省のリンクを貼っておきますね、興味のある方は読んでみてください。 www.env.go.jp マイクロチップはどんなものか マイクロチップ マイクロチップは長さが8mm~10mmで直径2mmの小さい円筒形の電子タグです。表面は生体適合ガラスで覆われた小さなものです。 このマイクロチップには15ケタの数字が記録され、これが電子…

  • 地震対策・ペットの防災対策を具体的考えましょう

    ペットの防災対策していますか? 地震 首都直下地震が今後30年以内に70%の確率で起きると言われています。これは政府の地震調査委員会が、マグニチュード7クラスの大地震が30年以内に70%の確率で起こると予測している地震です。 首都直下だからといって東京に住んでいる人だけが対策をすればいいわけではありません。東京を含む周辺の千葉、埼玉、神奈川、では最大震度が7から6強の激しい揺れが想定されているそうです。 2011年の東日本大震災の時、みなさんの住んでいる場所はどうでしたか?家屋や道路には大きな被害のなかった地域でも、本震の揺れやその後の何度も続いた余震に怖い経験をした人も多かったと思います。 …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、platy11さんをフォローしませんか?

ハンドル名
platy11さん
ブログタイトル
アレルギー犬の食事とケア
フォロー
アレルギー犬の食事とケア

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用