投資、資産運用を中心になるべく分かりやすく語ります。米国株、ETF、投資信託などの金融資産と金、不動産などの実物資産の両方を扱います。
www.financialpointer.com この記事を元に中長期目線での投資を行うのに相応しい銘柄について考察しました。 <株式投資は二種類の方法がある> これは私個人で定義していることですが、株式投資は二種類あると思います。 ①トレーディング と ②保有投資 です。株式投資を期間で区切ることには違和感があり、 ・売買を前提とする投資方法:トレーディング ・保有を前提とする投資方法:保有投資 と定義しています。 期間で区切りたくないのはデイトレード・スイングトレードは別として、投資によって期待する効果が現れる(あるいは現れないと確信する)タイミングは「そもそも自分ではコントロールできない…
1/7に私のTwitterで書いたスレッドがそれなりに反応を得たのでブログにまとめます。 ポイントは「投資は取捨選択がカギであるということ」です。 ポイントを踏まえると構え方として、コア・サテライトで投資を考えるべきという結論になります。これを掘り下げます。 <投資情報は百花繚乱である> スタートラインは投資にまつわる情報はあまりにあふれ過ぎているというところから始めます。 ・米国株 ・米国株の個別銘柄 ・中国株 ・金、銀 ・新興国 ・仮想通貨 ・インフレ ・バリュー、ハイパーグロース ・EV、クリーンエナジー など話題に挙がっているテーマを拾うだけでも沢山あります。 そしてこれらのテーマの全…
バフェットオンラインスクール(BOS)体験記〜基本的にはオススメしません〜
今回は投資セミナーを実際に受講した体験記を紹介します。 これから受講しようか迷っている方がもしいらっしゃったら参考になれば幸いです。 紹介するのは「バフェットオンラインスクール(BOS)」です。 live-create-seminar.com ウォーレン・バフェットの投資術セミナーに変わっていますが、バフェットオンラインスクールの入会に向けたセミナーの案内サイトです。 結論から言いますが、このセミナー、スクールへの申し込みはオススメしません。 私は費用を払って2年間スクールを受講しました。その上で「オススメできない」という結論に達しています。 <セミナー・スクールの概要> ・セミナーに申し込む…
2021年あけましておめでとうございます〜2021年の投資方針について
皆様あけましておめでとうございます。 2020年はコロナショックという投資家にとっては大きな出来事、貴重な経験となった1年でした。 2020年の投資成果は+15%でした。 ダウ平均は6% S&P500は16% なので「ダウ以上S&P500未満」という結果でした。個別株投資を含めて市場平均とほぼ同等なのでリスクを取っている分、インデックス運用(パッシブ運用)より劣後しているという評価になります。 反省点は ・コロナショックで全降りはしなかったものの、投資銘柄の入れ替えなど耐えきれなかった部分があった ・投資方法を複数回見直したので、パフォーマンスが安定しなかった 今回それなりにプラスになったのは…
「ブログリーダー」を活用して、赤菱さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。