chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ゆるっと投資〜ゆるっと・気軽に・楽しむ投資〜 https://www.enjoy-investment.net/

投資、資産運用を中心になるべく分かりやすく語ります。米国株、ETF、投資信託などの金融資産と金、不動産などの実物資産の両方を扱います。

赤菱
フォロー
住所
東京都
出身
埼玉県
ブログ村参加

2019/12/03

arrow_drop_down
  • 少額からの資産形成方法について〜もしくは弱者のためのポートフォリオ〜

    SNSやブログで株式投資や資産運用をやられている方を見ると ・資産運用額がすごい ・毎月投資できる金額がすごい ことに気付きます。1000万以上、下手すると億に届くぐらいの金額を動かしている方もいらっしゃいます。無論それぐらい目を引く金額が扱えるからこそSNSやブログでネタになるという側面もあります。 でも大半の方は恐らく毎月せいぜい数万円程度、資産運用額でいうと数十万、多い人で数百万あたりに落ち着くのではないかと思います。 www.enjoy-investment.net このブログはどちらかというとこれから投資を始める方、あるいは始めたばかりでまだ資金がまとまっていない段階の方を想定して書…

  • 情報に惑わされることを見越した安全域

    これは考え方の1つだと思いますが、 いわゆる投資における「安全域」とは ・株価認識のギャップへの備え ・期待したより株価が上がらない、あるいは暴落が発生した場合でも損失を抑える、あるいは利益を得るための余幅(バッファ) のことです。 ハワード・マークスは誤りの許容範囲と表現しています。見込みが誤ったとしても致命傷にならないようにするためにバッファを設けておこうという発想です。 いかなる投資方法でも安全域の確保は大事だと思います。バリュー投資はもちろんですが、グロース投資であってもエントリータイミングは高値になり過ぎない段階から入り安全域を確保出来る展開を狙いたいところです。 これと同じく情報に…

  • 投資難易度上昇にどう向き合うか?

    2020年はコロナショックがあったのにも関わらず ・ダウ平均 ・NASDAQ ・S&P500 で最高値というフレーズを何度も耳にしました。日経平均もバブル崩壊後最高値を更新し、過去30年で比較して良かった年になると思います。 このため理屈から言えば昨年から変わらず投資している、年初から投資している、4月ぐらいから投資している方であれば変な銘柄を掴まない限り途中でガチャガチャ売ったり買ったりしなければプラスになっている可能性が高いことになります。 これは債券、ゴールド、ビットコインでも同様です。もちろん売り買いの衝動に駆られる材料も豊富だったので体感の難易度は高かったようにも感じますが方向感が見…

  • プロや成功者の投資を真似ることの是非

    誰しも最初は初心者なので、何事も上手くいかないものです。 勉強したり、経験から教訓を得たりするわけですが手本となるプロや成功者を真似る方もいると思います。 投資の世界は様々な定義が明確でないこともあり、インフルエンサーが幅を利かせやすいです。バフェットも影響力という点では世界屈指のインフルエンサーと言えます。 なのでインフルエンサーの言うことに追従する信者が多くなりやすい世界で、それを利用してマネタイズして稼ぐ方もいます。 こうした点から単にマネをするのは良くない。自分で考えなきゃダメだ!と思う方も多いです。私も基本的には自分で考えて自分で決断するのが望ましいと考えています。 ただ投資方法を自…

  • 保有銘柄数について。幾つが良いの?

    ポートフォリオの銘柄数は永遠なる議論のテーマ。 集中投資と分散投資は常に議論の対象であり、半永久的に交わらないもの。 エントリータイミングと同じで絶対的な正解、完璧主義に応えられる理論はないのかなと思います。 ただ、原理原則はあります。 資金を短期間で膨らませたいなら集中投資しかありません。その代わりダメージが大きくなることは受け入れないといけない。 最適な銘柄数と言われる7〜10、あるいは10〜15といった一定数に絞り込めば適度に分散されてかつ当たりがあれば収益も膨らみます。ただ銘柄を取捨選択する手間はかかります。何かを諦める葛藤と戦わないといけないし、より良い銘柄が出てきたら入れ替える必要…

  • 決算8回連続成功銘柄へのエントリーを核とした投資について

    https://seekingalpha.com/ seeking alphaというサイトで、過去8期(無料版の場合、有料版ならそれ以前もチェックできます)の決算の成功・失敗を確認できます。 比較対象がEPSと売上高のみ(ガイダンスとの比較結果はない)ですし、コンセンサス予想の基準が分からないので、広瀬隆雄さんが著書などで薦める決算確認方法の簡略化バージョンのようなものですが、seeking alphaだけでも傾向は追いかけられます。 zoom、クラウドストライク、ヴィーバーシステムなどコロナ禍で株価がググッと伸びたいわゆるハイテクグロース銘柄は8回連続決算成功しています。8勝0敗。パーフェク…

  • エントリータイミングの難しさについて

    お目当ての銘柄をいつ買うかというのは結構悩ましい話。 ・収益に直結するから、価格にはシビアであるべき ・株式は時間かけて右肩上がりになるのだから価格は関係なく欲しい時に買うべき 意見は様々。 グレアムの「安全域」、ハワードマークスの「誤りの許容範囲」というワードから「なるべく安く購入した方が良い」という考え方が主流のように見えます。 でも高値を更新するような勢いある銘柄なら、価格気にせず飛びつかないといけない(安くなるのを待っていたらいつまでも買えない)し、暴落待ちだと長い期間現金を寝かせてしまうことになる。 迷っていると他人の動きが気になるので、自分のタイミングではない時にエントリーすること…

  • ワクチン承認→長期金利上昇でハイテクグロースは終わりを迎えるのか?

    Valueのターンは来るのでしょうか? 2008年のリーマンショック以降、2010年代はグロースの時代になりました。GAFA、GAFAM、FANGMANなどいろいろな表現がありますがAmazon、Apple、Facebook、Google、Microsoftといった企業が経済を牽引し株価を押し上げた時代でした。 コロナショックを経てもこれらの企業はなお伸びています。 さて、11月は大きな転換点を迎えました。 ・ファイザー社の治験結果の公表(90%有効とのアナウンス) ・モデルナ社の治験結果の公表(94%有効とのアナウンス) これらはまだFDA承認前の状況ですが、株価は前のめりに「コロナ後」を織…

  • 兼業・子育て投資家に適した投資方法とは?

    私は ・サラリーマン(給与所得が得られる本業がある) ・子育て中 の立場です。 このため、投資にかけられる時間は限られています。スキマ時間で情報収集はしていますが、これも限られます。 つまり ・値動きやチャートを追いかけている時間がない ・企業の取り組み細部まで追いかけるには時間が必要 ということです。これらを踏まえると実施できる投資方法は限られてきます。 実施が難しい投資方法は ・デイトレーディング ・スイングトレードなど株価に応じて機動的に動かないといけない投資方法 ・先物、オプションなど期限が決まっている投資方法 です。 期限が決まっている場合、期限のタイミングで調整するスケジュールを確…

  • コロナワクチン承認動向、長期金利動向による投資シナリオについて

    200記事目です。 https://r.nikkei.com/article/DGXMZO66016210Z01C20A1EA1000 コロナワクチンに関して大きなニュースがありました。ファイザー社のリリースなので、これによってコロナ禍終了と短絡的に決めつけるのは良くないですが、着実にゴールに向かいつつあることは窺い知れます。 一方で大統領選挙がバイデン勝利で実質的に決着し、今後の政策面での方向性がクリアになったこともマーケットには追い風になっています。 政治とワクチン、この2つの追い風が ・景気循環銘柄の上昇 ・金利の急上昇 ・ハイテクグロース銘柄の大幅下落 という現象を招き米国株界隈はお祭…

  • 久々のブログ更新〜キャッシュポジションの調整でリスクコントロール

    物凄い久しぶりの更新です。 他にやることがあって、更新する時間がなかったというのが正直なところです。 とりあえず落ち着いたので更新再開です。 当面は軽いネタでリハビリをします。 9月・10月は大きな調整が何度も入り上げ下げを繰り返していました。 そこで行ったのは ・自動投資、個別購入した株式はそのまま継続 ・一部売却してキャッシュポジションを増やす この2つです。つまりリスク回避の姿勢を少し強めたというわけです。 効果はあったと思います。 キャッシュがあることで、ポートフォリオ全体の変動幅が軽減したのに加えて増やした資金を10月下旬から買い増し資金に活用したことで今週の反転上昇に対応できました…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、赤菱さんをフォローしませんか?

ハンドル名
赤菱さん
ブログタイトル
ゆるっと投資〜ゆるっと・気軽に・楽しむ投資〜
フォロー
ゆるっと投資〜ゆるっと・気軽に・楽しむ投資〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用