複数形だけど一人、きっちょめんです。 現在育休中のWeb系エンジニア。 ビジネスアイデア、Steamでの稼ぎ方、子育て、家づくりの記録、などを綴ります。 なお、当ブログは特殊なコメント機能を用意しております。
【企業分析】上場銘柄のセグメントごとの単位業績を抽出し、それを可視化したWebサービス【ビジネスアイデア】
本日綴るビジネスアイデアは、実は既にローンチしちゃってます。アシカラズ。こんにちは、きっちょめんです。この「小さな事業計画書」カテゴリでは、思いついたビジネスアイデアを綴っています。。。が、冒頭の通り、既にローンチしたサービスを紹介です(笑…
日時を表すとき、1月1日1時1分1秒、なんて言いますよね。でも、1日後のように「〜後」と付けると、1日後、1時間後、1分後、1秒後。。。あれ?1時間後だけ、何か違う?と、気になってる今日この頃。こんにちは、きっちょめんです。前回から引き続き…
こだわり設計・間取りポイント〜さらなる快適性を求めて〜【一条工務店】
なぜ半濁点はハ行にしかつかないのか、気になる今日この頃。こんにちは、きっちょめんです。今回は我が家のこだわり設計ポイントについて綴ります。家づくりにおいて素人の施主なりに勉強した結果、どんなことに注意して設計・間取りを決めたか、詳しくお伝え…
2019.10 一条工務店のオプションクロスが刷新されました。実態はメーカークロスから厳選されたものですが、品番が一条専用のものに置き換えられちゃってます。元の品番がわかれば、カタログ写真を確認できたり、テクスチャ画像をCADソフトに取り込…
3Dホームデザイナー12で我が家の室内3Dパースを作成してみました【壁紙クロス選び】
まだ我が家ではないんですけどね。きっちょめんです。私はいま一条工務店で首都圏に家を建てています。着手承諾目前なのですが、壁紙クロス選びって大変ですよね。カタログ、サンプルを見ても、実際どんな感じになるかイメージし辛く選びきれない。仕方ないか…
最近、グランメゾンとグランセゾンがごっちゃになってる、きっちょめんです笑私はいま一条工務店で首都圏に家を建てている最中です。執筆時点では着手承諾目前!これで本当に良かったのかとドキドキそわそわの日々です:(;゙゚'ω゚'):さて、本日はその…
【照明計画】スマートスピーカー好きな私がオーデリックを選んだ理由【一条工務店】
一条工務店で家づくりをしています。きっちょめんです。「OK Google, 電気を消して」これ、やりたいんですよね。憧れです。声で操作するのって意外と便利なんですよね。一人暮らししていた頃は、家で声を出す習慣があまりなく、スマホ取り出してア…
物事に対して頑張ってると思ったら終わり(続かない)だと思っているので、いかに「楽にするか」を常に考えています。※ 簡単にするか楽しくするかこんちには、きっちょめんです。この「小さな事業計画書」カテゴリでは、思いついたビジネスアイデアを綴って…
家を建てるのは、お金が掛かるだけでなく、果てしなく大変です。でも、果てしなく奥が深くて、果てしなく楽しい。こんちには、きっちょめんです。「家づくりLOG」ということで、現在進行中の家づくりに関する出来事の記録はもちろんのこと、あまり出回って…
甥っ子に「オジサマ」と呼ばせているきっちょめんです。前回からの続きです。半年の育児休暇を取得した理由経済的観点でのデメリットがない(私にとって)ツーオペの魅力取得できる環境があった1ヶ月経った現在の心境退院後、1週間はほんとに余裕がありませ…
赤ちゃんって、すべてが柔らかいものだと思ってたら、そうじゃない部分もあるんですね。それはもうカッチカチで。機会があれば触ってみてください、赤ちゃんの
当ブログまで足を運んでいただきありがとうございます。きっちょめんです。さて、このブログカテゴリでは、思い付いたビジネスアイデアを綴ります。面白いものはカテゴリを切って深堀りする予定。ただ私自身、実際にこれをビジネスにすることは現時点では考え…
【Steam】ゲームはしない。マーケットの売買差益のみで100万稼ぐ!
いや、ゲームはするんですけどねwあくまで稼ぎ道具にしないってことです。みなさま、Steam はご存知でしょうか。PCを対象としたゲーミングプラットフォームで、ゲームの購入をはじめ、インストールなどのゲーム管理、ユーザ間の交流をサポートするサ…
Hello world! ブログ始めましたのご挨拶と差別化のはなし
はじめまして。複数形、だけど一人。きっちょめんです。30代、Web系エンジニアをやってますが、現在育児のため長期休暇中。この度、ブログを始めることといたしましたので、ご挨拶申し上げます。当ブログでは、家づくりの記録、子育て、思いついたビジネ…
「ブログリーダー」を活用して、きっちょめんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。