十勝岳温泉 吹上温泉 白銀荘 のすぐ近く。 北海道!といえば、 さだまさしのハミングが頭の中に流れてくる あの…
北海道の温泉♨️ 消毒も循環もしていない、純粋な温泉を 温泉ソムリエの仲良し夫婦 2人で紹介しています。 秘湯名湯更新中 https://onsen.technical-auto.com
温泉好きの仲良し夫婦が紹介する 北海道の源泉掛け流し温泉♨️ 日帰りで利用できるところも多く紹介しています。 Instagramも💁♀️ https://instagram.com/yumentor.onsen
十勝岳温泉 吹上温泉 白銀荘 のすぐ近く。 北海道!といえば、 さだまさしのハミングが頭の中に流れてくる あの…
何度も行きたくなるとっても素敵な温泉宿。 カップルでも楽しむことができます😊 養老牛温泉 湯宿 だいいち ※撮…
北海道の地名で、読みにくいのに結構読める人が多いっぽい『長万部』 長万部と言えば、駅弁のかにめし が有名ですが…
日本最北東端の野湯! 相泊温泉 札幌からノンストップで寄り道せず、 高速を使って、450kmの道のりを 車で走…
斜里郡小清水町。 知床半島から網走に向かったあたりの場所 知床から移動中に立ち寄ったら、すっかり日が暮れて 道…
日本の最東端 知床半島の羅臼町(地図で見ると南側) むか〜しむかし、堀内市太郎氏が 海の中に天然温泉が湧いてい…
北海道の東側、釧路の根室の中間で、ちょっと北に上がった位置。 別海町 西春別。 道東にも良い温泉…
北海道の東側、別海にある温泉。 別海と言えば、野付半島や、別海の牛乳、ソフトクリームを思い出します。(個人的に…
北海道地図を見ると真ん中より少し右下寄りの場所。新得町と上士幌町の間より少し北上した位置にある、管理人さんのほ…
旭岳温泉ロープウェイ手前 左側の宿で一番高い位置にあるのがここ! アートビレッジ杜季(とうき) 1日1組限定で…
北海道の道南、日本海側に位置する乙部町(おとべちょう)。 鳥山温泉に行って来ました。 こちらが温泉です!という…
モール温泉と言えば! 有名なのは帯広。 中でも、とっておきのモール泉を堪能できるのが、ここ! 【アサヒ湯】 帯…
北海道の大絶景の中の露天風呂。 然別湖(しかりべつこ)が凍る時期、冬だけに現れる 然別コタン。 以前は無料入場…
源泉かけ流し宣言をしている 虎杖浜温泉。 その中でも、特にお気に入りの 素敵な温泉宿! 【民宿 元和や】 国道…
銀婚湯過去記事はこちら 昭和2 年(1927) 宿泊温泉施設として開業。2027 年で100 年…
函館駅から内浦湾側へ山道を通って車で40分。 川汲町にある昔ながらの温泉旅館 明林荘。 千鶴子おばあの、お爺ち…
苫小牧から登別に向かって白老を走ると、 国道沿いにあるのに「どこ!?」と見逃してしまう 知る人ぞ知る! 【宝湯…
積丹の海岸線沿いの期間限定温泉ホテル シララ姫の湯 ニャー助のホテルん 旧シララ温泉を令和3年(2022)に買…
ニセコにある、宿泊温泉施設 【楽 水山】(らく すいさん) 宿泊専用施設なので 日帰り利用はできません。 ニセ…
北海道 日本海側 岩内町 2023年で創業94年となった 髙島旅館。 創業時は島牧村で開湯し、岩内に来てから2…
釧路から少し北上したところにある鶴居村。 鶴が居るから鶴居村。 丹頂鶴を見ることができることで有名な所です。 …
標茶(しべちゃ)に、オーロラファームビレッジというキャンプを楽しめる場所があります。 標茶とは?どこかというと…
幌加温泉。 って・・・どこ? と思うでしょう! 場所は、北海道地図で見ると、真ん中よりやや右寄りに位置します。…
日本の中で一度は行ってみたいランキングでよく目にする 青い池、四季彩の丘、など 美しい光景が沢山ある 美瑛町。…
函館 湯の川温泉 【竹葉 新葉亭】 1949年創業。 70年以上の歴史を持つ竹葉新葉亭。 予約の…
函館 大船温泉の一つ、下の湯が2022年リニューアルしました! 江戸時代からの歴史を浴槽に残しつつ、老朽化した…
八雲にあります 上の湯温泉 銀婚湯 広大な敷地の中に点在する野天風呂(銀婚湯管理の露天風呂)のひとつ。 【トチ…
登別温泉 滝乃家 宿泊者のみが入れる温泉。 地下2階にある大浴場と露天風呂。 滝の家 【高砂の湯】 ここがまた…
北海道で最も有名な温泉地、登別👹 登別温泉郷は温泉のデパートとも言われていて、9種類の源泉が1日…
登別温泉 滝乃家 宿泊した人のみが愉しめる温泉♨️ 最上階 露天風呂 エレベーターで最上階へ。 …
北海道で最も有名な温泉地、登別👹 登別温泉郷は温泉のデパートとも言われていて、9種類の源泉が1日…
北海道の真ん中あたりに位置する温泉郷、層雲峡温泉。 層雲峡温泉は元々北海道が開拓されたあたりに発見されていて、…
夕張にある野湯。 というか、放置温泉。 実はこの温泉は、かつて温泉施設が建つ計画もあったのですが、さまざまな事…
函館の恵山温泉旅館、北海道ではなかなか珍しい泉質の温泉♨️ 冬季は温度が下がるため、季節営業ですが、いい〜温泉…
函館市南茅部にある温泉。 南茅部 「みなみかやべ」とは、 ここ! そう、ここは2021年ユネスコの世界文化遺産…
北海道 道南 濁川温泉の中のひとつ 現在、宿泊の受け入れはしていませんが 日帰り入浴は可能な、 濁川温泉 美完…
函館市南茅部にある大船温泉。 上の湯として『ひろめ荘』が有名ですが、大船温泉にはもう一つ! 現在は個人所有とな…
源泉かけ流しの宿が並ぶ糠平温泉 湯元館 本館は、現在は日帰り専門となっており、宿泊の場合は別棟のコテージのみ。…
源泉かけ流し宣言をしている、ぬかびら源泉郷は、100年前、ここ【湯元館】から始まりました。 ぬかびら温泉郷には…
標津町にある、無料の露天風呂 この辺り👇 【川北温泉】 国道244号線の看板から曲がります! ※この時点で既に…
知床半島南側の、斜里町。大自然の中に佇む一軒の山小屋に、 源泉かけ流しの素晴らしい温泉がありました。 ただね、…
北海道、大自然の知床半島。 駐車場に普通〜に現れる雄鹿🦌 冬季間は通行止めのため施設自体が閉鎖となってしまう期…
湯上り後はお肌つるつるの虎杖浜温泉♨️ 2011年に源泉かけ流し宣言をしている虎杖浜温泉の中のひとつ。 ホテル…
オンネトーの近く 雌阿寒温泉 野中温泉 2020年1月2日訪問 更新 2018年8月12日訪問 源泉掛け流し …
北海道 道東 阿寒湖のほとりにある温泉街。阿寒湖温泉♨️ お土産屋さんの通りを進み、一番奥にあるのが、ここ、阿…
北海道は道東も道東!羅臼! ここ!👇 ここに、地元の漁師さん達が管理する秘境の温泉があります♨️ と〜っても素…
道南、函館方面 恵山にある漁師の皆さんが利用する温泉♨️ 浜の湯を愛する会の皆さんが管理されている町内会の大切…
ぐうないおんせんりょかん 神経・筋肉・関節や、リウマチに効果があると言われる温泉。 日本海側を走り、 国道22…
日帰りでも利用できる温泉。 銀婚湯(過去ブログ参照) こちらの温泉宿には、宿泊者限定の野天風呂(露天風呂)があ…
道南日本海側にある おとべ温泉郷。海のきれいな乙部町です。 3つの源泉からなる、 おとべ温泉郷。 おとべ温泉 …
源泉かけ流し宣言をしている糠平温泉。軒を連ねる中の一つに、おすすめの旅館があります。 中村屋 暖簾をくぐると照…
帯広の隣町、音更町は十勝川温泉で有名です。十勝川温泉と言えばモール泉。植物エキスたっぷりの肌触りツルツル温泉で…
登別温泉。温泉街のちょっと奥の方に大湯沼があります。 温泉がボコボコ湧き出しているドロドロの大湯沼。 そこから…
十勝平野を望む露天風呂。 北海道の真ん中あたり、 十勝岳にある温泉ですが、直ぐ上にある凌雲閣とはまた違う温泉。…
箱館戦争のとき、土方歳三が野営地として兵を宿泊させたとされる、300年もの歴史のある温泉。 函館から行くと、ト…
函館は、どこへ行っても 温泉、温泉♨️ 楽しいなぁ〜♪ 銭湯もただのお湯ではなく、温泉銭湯が沢山あります。 行…
1年のうちで123日しか営業していない温泉。 期間は毎年6月10日から10月10日まで。 登山シーズンになると…
源泉かけ流し宣言をしている白老町の温泉。その中でも、新鮮でとてもいいお湯をいただける温泉♨️ 民宿500マイル…
かにめしで有名な長万部 おしゃまんべ 北海道っぽい読みにくい地名の代表格?笑 ここにも、源泉100%掛け流しの…
北湯沢にある日帰り可能な源泉掛け流し温泉。しかも混浴。 冬季は閉鎖される『川辺の露天風呂』に行ってきました。 …
天然の化粧水✨と、私は思った! 次の日の肌の状態が極めて良好✨ 八雲にある知る人ぞ知る。 小さな小さな温泉♨️…
体がぽかぽか温まり、汗がひいたあとは、 お肌がサラつるになる温泉♨😆💕 大きな温泉ホテルが建ち並…
日本海側の八雲町、山の中。 崖に位置する自然湧出の野湯の下には川が流れ、結構な急流です。 冬季間は通行止め。 …
賀老の滝へ向かう途中にある、 赤い屋根のわくわくする見た目の外観😁 一度行ってみたいと思っていた温泉です。札幌…
せたな町が管理する、無人の温泉。冬季間は閉鎖されます。 結構な山奥へ、ダート道を進む。 北海道、よく見る看板。…
日本屈指の強塩泉!海水の1.3倍以上の塩分。スゴイ温泉です。 温泉成分が体に浸透しやすい『高張性』の温泉で、非…
道南 上ノ国町にある湯ノ岱温泉。 床・湯縁・壁・椅子、排水溝に至るまで、 あらゆるところが温泉成分でコーティン…
道南方面 鹿部にある老舗旅館 ホテル鹿の湯(しかのゆ) 趣のある和風な作りで落ち着く雰囲気。きれいな旅館です。…
内湯は半混浴、露天風呂は混浴のこじんまりと愉しめる 岩内の小高い山の上にある小さな温泉旅館♨️ みうらや旅館 …
島牧にある、ラジウム含有の稀少な温泉。湯治に通う人もいる温泉です。 ▲秋田の玉川温泉に匹敵する300ナノシーベ…
北海道の真ん中、美瑛にある温泉。 ここで有名なのは青い池。 青い池の もう少し先。 『白金温泉』には、何軒かの…
登別の奥、カルルス温泉。 肌のつるすべ感はなかなかのもの✨ 単純温泉なので刺激も少なく優しい温泉です。 カルル…
登別温泉 ゆもと登別 酸性、硫黄の、毛穴スッキリ登別温泉♨️ さぎり湯の斜め向かい。ここも源泉掛け流しで、日帰…
北海道、道東に位置する然別湖。 湖畔に一軒だけ残る温泉旅館 風水から 源泉を引き、 凍り付いた湖の中に冬の2か…
混浴気分が味わえる露天風呂が気持ちいい、 お気に入りの温泉♨️ 小さな温泉旅館『四季』 登別温泉とカルルス温泉…
日帰り利用も愉しめるとっても素敵な温泉宿。 カップルでも楽しむことができます😊 湯宿 だいいち 日帰り入浴は時…
「ブログリーダー」を活用して、yumentor.onsenさんをフォローしませんか?
十勝岳温泉 吹上温泉 白銀荘 のすぐ近く。 北海道!といえば、 さだまさしのハミングが頭の中に流れてくる あの…
何度も行きたくなるとっても素敵な温泉宿。 カップルでも楽しむことができます😊 養老牛温泉 湯宿 だいいち ※撮…
北海道の地名で、読みにくいのに結構読める人が多いっぽい『長万部』 長万部と言えば、駅弁のかにめし が有名ですが…
日本最北東端の野湯! 相泊温泉 札幌からノンストップで寄り道せず、 高速を使って、450kmの道のりを 車で走…
斜里郡小清水町。 知床半島から網走に向かったあたりの場所 知床から移動中に立ち寄ったら、すっかり日が暮れて 道…
日本の最東端 知床半島の羅臼町(地図で見ると南側) むか〜しむかし、堀内市太郎氏が 海の中に天然温泉が湧いてい…
北海道の東側、釧路の根室の中間で、ちょっと北に上がった位置。 別海町 西春別。 道東にも良い温泉…
北海道の東側、別海にある温泉。 別海と言えば、野付半島や、別海の牛乳、ソフトクリームを思い出します。(個人的に…
北海道地図を見ると真ん中より少し右下寄りの場所。新得町と上士幌町の間より少し北上した位置にある、管理人さんのほ…
旭岳温泉ロープウェイ手前 左側の宿で一番高い位置にあるのがここ! アートビレッジ杜季(とうき) 1日1組限定で…
北海道の道南、日本海側に位置する乙部町(おとべちょう)。 鳥山温泉に行って来ました。 こちらが温泉です!という…
モール温泉と言えば! 有名なのは帯広。 中でも、とっておきのモール泉を堪能できるのが、ここ! 【アサヒ湯】 帯…
北海道の大絶景の中の露天風呂。 然別湖(しかりべつこ)が凍る時期、冬だけに現れる 然別コタン。 以前は無料入場…
源泉かけ流し宣言をしている 虎杖浜温泉。 その中でも、特にお気に入りの 素敵な温泉宿! 【民宿 元和や】 国道…
銀婚湯過去記事はこちら 昭和2 年(1927) 宿泊温泉施設として開業。2027 年で100 年…
函館駅から内浦湾側へ山道を通って車で40分。 川汲町にある昔ながらの温泉旅館 明林荘。 千鶴子おばあの、お爺ち…
苫小牧から登別に向かって白老を走ると、 国道沿いにあるのに「どこ!?」と見逃してしまう 知る人ぞ知る! 【宝湯…
積丹の海岸線沿いの期間限定温泉ホテル シララ姫の湯 ニャー助のホテルん 旧シララ温泉を令和3年(2022)に買…
ニセコにある、宿泊温泉施設 【楽 水山】(らく すいさん) 宿泊専用施設なので 日帰り利用はできません。 ニセ…
北海道 日本海側 岩内町 2023年で創業94年となった 髙島旅館。 創業時は島牧村で開湯し、岩内に来てから2…
北海道の大絶景の中の露天風呂。 然別湖(しかりべつこ)が凍る時期、冬だけに現れる 然別コタン。 以前は無料入場…
源泉かけ流し宣言をしている 虎杖浜温泉。 その中でも、特にお気に入りの 素敵な温泉宿! 【民宿 元和や】 国道…
銀婚湯過去記事はこちら 昭和2 年(1927) 宿泊温泉施設として開業。2027 年で100 年…
函館駅から内浦湾側へ山道を通って車で40分。 川汲町にある昔ながらの温泉旅館 明林荘。 千鶴子おばあの、お爺ち…
苫小牧から登別に向かって白老を走ると、 国道沿いにあるのに「どこ!?」と見逃してしまう 知る人ぞ知る! 【宝湯…
積丹の海岸線沿いの期間限定温泉ホテル シララ姫の湯 ニャー助のホテルん 旧シララ温泉を令和3年(2022)に買…
ニセコにある、宿泊温泉施設 【楽 水山】(らく すいさん) 宿泊専用施設なので 日帰り利用はできません。 ニセ…
北海道 日本海側 岩内町 2023年で創業94年となった 髙島旅館。 創業時は島牧村で開湯し、岩内に来てから2…