chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
みずほのブログ/鉄道好き二児の父 旅行と投資と仕事の記録 https://mhli.hatenablog.com/

ブログ継続240日! 鉄道好き、乗り物好き、旅行好き。 2児(6歳男と4歳男)の父です。 鉄道や旅行の話を中心に、日常の話、投資の話、副業の話など、ちょっと役立つ、ちょっとお得な、ちょっと耳寄りな情報を、日々発信しています!

みずほ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/11/23

arrow_drop_down
  • 今日は何の日<鉄道編>8月31日、東海道新幹線100系最終日

    17年前、2003年の8月31日。東海道新幹線で、100系の定期運用が終了しました。 私が物心ついた頃に登場した100系は、みんなの憧れの存在。先頭形状や2階建てはもちろん、窓が大きいのも好きでした。 高速化や騒音対策など仕方ない部分はありますが、最近の新幹線は、窓が小さくて残念です😔 #東海道新幹線 #jr東海 #ひかり #こだま #100系 #g編成 #x編成 #v編成 #2階建て#鉄道

  • 今日は何の日<鉄道編>8月30日、梅小路蒸気機関車館閉館

    5年前、2015年の8月30日。「梅小路蒸気機関車館」が閉館しました。 その後「京都鉄道博物館」がオープン。扇形車庫はそのままですが、「館」の文字が「庫」に変わりました😁こういう微妙な手直しを探すの、大好きです(笑)最近の京都鉄道博物館。当日券もありますが、まだ一部入場制限を実施中。コンビニやネット等で事前購入が安心です。#京都鉄道博物館 #梅小路蒸気機関車館 #梅小路公園 #梅小路蒸気機関車庫#SL #蒸気機関車 #扇形車庫 #転車台#鉄道

  • 今日は何の日<鉄道編>8月29日、阪急千里線延伸

    57年前、1963年の8月29日。阪急千里線の千里山~南千里が開業しました。 阪急千里線と、地下鉄堺筋線。直通運転してますが、車両は完全に別々の運用。私の通勤時間の列車は、いつも大阪メトロの車両です。 阪急の方が好きなのですが、慌ただしい朝、10分早い電車に乗るのは、至難の技ですよね(^_^;) #阪急 #千里線 #阪急千里線 #南千里 #千里山 #大阪メトロ #堺筋線#鉄道

  • 今日は何の日<鉄道編>8月28日、東急東横線延伸

    93年前、1927年の8月28日。東急東横線の渋谷~多摩川が開業しました。 私が苦手なもののひとつ、東急の路線図。乗換駅や位置関係を正確に書ける自信が全くありません(^_^;) 多分全部乗ったはずだけど、その自信もないという・・そんな、適当な感じで乗り鉄してます。全国制覇はいつのことやら(笑) #東急 #東急電鉄 #東急東横線 #東横線 #渋谷 #多摩川 #渋谷駅 #多摩川駅#路線図 #鉄道路線図#鉄道 #乗り鉄

  • 今日は何の日<鉄道編>8月27日

    121年前、1899年の8月27日。東武伊勢崎線が開業しました。 今の愛称は「東武スカイツリーライン」ですね。 スカイツリー、下から見たことはありますが、一度上ってみたい!高いところ大好きです🏢🗼⛰️ 皆さん、上ったことありますか? 東武とか京成とかいろいろ見えて面白そうですよね。スカイツリーに上ったら見える面白いポイント、いろいろ教えてください! #東武 #東武鉄道 #東武伊勢崎線 #東武スカイツリーライン #伊勢崎線 #スカイツリーライン#スカイツリー #東京スカイツリー #東京スカイツリー駅 #ソラマチ#鉄道

  • 今日は何の日<鉄道編>8月26日、いすみ鉄道全通

    86年前、1934年の8月26日。いすみ鉄道の総元~上総中野が開業しました。 「総元」と書いて「ふさもと」。読めない(^_^;)今は、命名権で「GSK総元」になっています。 ちなみに、GSKは、香川県の「後藤設備工業株式会社」という会社。どんな縁で命名権を持ったのか、とても気になります(^_^) #いすみ鉄道 #総元 #総元駅 #gsk #gsk総元 #上総中野駅 #命名権 #ネーミングライツ#鉄道

  • 今日は何の日<鉄道編>8月25日、山陰本線延伸

    110年前、1910年の8月25日。山陰本線の園部~綾部が開業しました。 京都から幡生まで670km以上ある山陰本線。今のダイヤで、京都から幡生まで、当日中にたどり着けるようです。でも、大阪まで帰れない(^_^;) そんなふうに時刻表見てると、乗りたくなってきますね😃 #山陰本線 #jr西日本 #園部 #綾部 #幡生 #京都#287系 #221系#乗り鉄 #乗り鉄さんと繋がりたい #時刻表 #時刻表鉄#鉄道

  • 今日は何の日<鉄道編>8月24日、和歌山線延伸

    120年前、1900年の8月24日。和歌山線の船戸~粉河が開業しました。 和歌山駅の和歌山線ホームには、のりかえ改札があります。しかし、この改札、近郊区間大回りでは、そのまま通れません💦 でも、駅員さんに、大回りしていることを伝えれば通していただけます。慌てず対応しましょう! #和歌山線 #jr西日本 #大阪近郊区間 #大回り乗車#鉄道

  • 今日は何の日<鉄道編>8月23日、常磐線全通

    122年前、1898年の8月23日。常磐線の久ノ浜~小高が開業し、全線開通しました。 今年3月、改めて全線開通した常磐線。品川から仙台まで4時間以上走り続ける特急「ひたち」も、乗ってみたいです! ただ、仙台駅での新幹線との乗継割引が使えなくなったのが、残念なところです。 #常磐線 #jr東日本 #久ノ浜 #小高 #ひたち #特急ひたち #e657系 #乗継割引#鉄道

  • 今日は何の日<鉄道編>8月22日、道後鉄道開業

    125年前、1895年の8月22日。道後鉄道(今の伊予鉄道の市内線)が開業しました。 夏目漱石の小説「坊っちゃん」に出てくる、当時の列車を再現した「坊っちゃん列車」 見所はいろいろありますが、松山市駅、道後温泉駅、古町駅で見られる転回作業は、一見の価値ありです。 乗務員さんたちがカッコいい!! #伊予鉄道 #伊予鉄 #松山市内線 #松山市駅 #古町駅 #道後温泉駅 #道後鉄道 #坊っちゃん #坊っちゃん列車 #坊っちゃん列車ミュージアム #くるりん #大観覧車くるりん #夏目漱石#鉄道

  • 今日は何の日<鉄道編>8月21日、品鶴線開業

    91年前、1929年の8月21日。品鶴線が開業しました。 品川から武蔵小杉を通って鶴見まで、横須賀線や湘南新宿ライン、相鉄JR直通線や貨物列車などが通る、あの路線です。 昨年開業した、相鉄・JR直通線。羽沢横浜国大から鶴見で品鶴線に入り、武蔵小杉に向かいます。 しかし、途中の鶴見駅は通過、羽沢横浜国大の次の停車駅は、武蔵小杉・・・ ということで、羽沢横浜国大から鶴見に行くのは、簡単に見えて、超大変。.あなたなら、どうやって移動しますか? #品鶴線 #横須賀線 #湘南新宿ライン #相鉄jr直通線 #品川駅 #西大井駅 #武蔵小杉駅 #新川崎駅 #羽沢横浜国大駅 #鶴見駅#区間外乗車 #路線図 #…

  • 今日は何の日<鉄道編>8月20日、新幹線に禁煙車導入

    44年前、1976年の8月20日。東海道新幹線「こだま」に、禁煙車🚭️が導入されました。 それまでは全車喫煙可能だったんですね😲 それから40年以上を経て、新幹線も全車禁煙車になりました。 喫煙車に乗る(乗らざるを得ない)ことがなくなり、禁煙派の私には嬉しい変化ですが。 喫煙派の方がどんな気持ちなのか、いろいろ気になります。喫煙ルームは良い?面倒?嫌い?やっぱり席で吸いたい? 写真は、今年3月で定期運用を終えた、700系B編成。10号車に禁煙マークがないのがポイントです(笑) #禁煙車 #禁煙 #喫煙 #喫煙車 #喫煙ルーム#東海道新幹線 #新幹線 #山陽新幹線 #こだま #ひかり #のぞみ …

  • 今日は何の日<鉄道編>8月19日

    97年前、1923年の8月19日。山陽明石~山陽姫路が開業しました。山陽とJRで、同じ名前の駅。垂水、明石、姫路など、歩いてすぐの駅も多いですね。一方で、魚住、曽根、網干などは、結構大胆に離れています。例えば、網干は、3キロ以上の距離。同じ名前なのに、こんなのあり??山陽網干に乗りつぶしに行く時など、往復するのが面倒だと、徒歩で移動したくなりますが。駅名だけに騙されないように、要注意です😉#山陽電車 #山陽電気鉄道 #山陽明石 #山陽姫路 #山陽網干 #3000系 #3050系 #鉄道

  • 今日は何の日<鉄道編>8月18日、天竜浜名湖鉄道設立

    34年前、1986年の8月18日。天竜浜名湖鉄道が設立されました。 バラエティ豊富なラッピング車両で楽しめる天浜線。でも、全制覇するのは大変(^_^;) 「カタナ」「パス」「茶エンナーレ」「キハ20」の4種類は、まだ乗れていません。目指せ全制覇!! 私は、落ち着いた外観のスローライフトレインが好き。あなたが好きなラッピングはどれですか? #天竜浜名湖鉄道 #天浜線 #二俣線#ラッピング#スローライフトレイン #スローライフ #うなぴっぴごー #音街ウナ #キャタライナー #キャタラー #リプラス #replus #katana #カタナ #スズキ #パス #pas #ヤマハ #茶エンナーレ #…

  • Gotoトラベルキャンペーン ってどうなの?

    賛否両論いろんな意見の中始まった、Gotoトラベルキャンペーン。 単純に、すごいキャンペーンです。 使える人、使いたい人は、うまく活用してみましょう! Gotoトラベルキャンペーンの使い方 使い方は簡単。対象の旅行会社で旅行商品を購入したり、対象の宿泊施設に宿泊したりして、条件を満たせば、キャンペーンが適用されます。 そうすると、35%割引の価格で旅行できます。 JTBや日本旅行など大手旅行会社の商品なら、ほぼ確実に対象です。 「楽天トラベル」や「じゃらん」のような宿泊予約サイトも、しっかり対応していて、予約の時点で35%割引で計算してくれました。 割引の上限は、(現時点では)1人1泊1400…

  • 今日は何の日<鉄道編>8月17日、233号機関車重要文化財指定

    4年前、2016年の8月17日。国鉄230形蒸気機関車の233号(京都鉄道博物館展示)が重要文化財に指定されました。 重要文化財ってすごいの? 「重要文化財」は、建物や美術品等々、約1.3万件を、国が指定しています。ちなみに、重要文化財のうち特別なものが「国宝」に指定されています。 重要文化財の鉄道車両はおそらく8件ぐらい、という、貴重な存在です。 今度、京都や大宮の鉄道博物館で展示を見るときは、重要文化財、ちょっと注目してみてくださいね! #230形 #233号機 #京都鉄道博物館 #交通科学博物館 #蒸気機関車 #SL #重要文化財 #国宝 #鉄道

  • 今日は何の日<鉄道編>8月16日、中津川~瑞浪電化

    52年前、1968年の8月16日。 中央本線の中津川~瑞浪が電化されました。 その後走り始めた特急「しなの」は、キハ181でデビュー。そして381系、383系と世代交代してきました。 383系といえば、カーブに入る前からちょっと傾くのが特徴的な、制御付き振子。振子式の独特な感覚、好きですか? #383系 #381系 #キハ181 #しなの #特急しなの #制御付き振り子 #振り子式 #振子式

  • 今日は何の日<鉄道編>8月15日、JR四国8000系運転開始

    28年前、1992年の8月15日。JR四国の8000系が運転開始しました。四国と言えばアンパンマン列車!8000系アンパンマン列車(しおかぜ)の1号車には、16席限定の指定席「アンパンマンシート」があります。子供連れならきっと楽しめるはず!16席だけなので、早めの予約がおすすめです。#8000系 #アンパンマン列車 #アンパンマン #8000系アンパンマン列車#jr四国 #子供連れ #小鉄 #アンパンマンシート

  • 185系、いつまで乗れる?

    251系がいなくなり、185系もいつまで残るか分からない状況です。この夏は「ムーンライトながら」も走らなかったし(^_^;) 先日の「ありがとう700系」みたいに、直前に何があるか分からないので、乗るなら早めがいいですね😉 ということで、昨年後半ぐらいから、一度乗っておきたいと思っている185系。しかし、なかなかタイミングが合いません。 昨年は、家族旅行のついでに乗ろうと思ったのですが、新幹線に乗り遅れて、踊り子の時間に間に合わず、失敗しました。子供連れの旅行に、余裕時間は必須ですね(^_^;) また、先日、久々に東京に行ったのですが、時間がなくて、高輪ゲートウェイ駅で眺めただけでした。 個人…

  • 今日は何の日<鉄道編>8月14日、中央総武各停に201系投入

    38年前、1982年の8月14日。中央・総武緩行線に、201系が投入されました。 中央・総武線の各停と言えば、黄色。国鉄式の呼び方では、103系や201系は「黄5号」、今のE231系は「黄1号」という名前です。 「黄色」「黄5号」「カナリア色」「檸檬色」etc.同じ色でもいろんな表現がある、各駅停車の色。あなたは、どの呼び方が好きですか? #201系 #中央線各駅停車 #総武線各駅停車 #中央緩行線 #総武緩行線 #中央総武緩行線 #中央総武線各駅停車 #黄色 #カナリア色 #マリーゴールドイエロー #黄5号 #黄1号 #鉄道 #鉄道好き #鉄道インスタグラム

  • 今日は何の日<鉄道編>8月13日、京阪石山坂本線延伸

    93年前、1927年の8月13日。京阪石山坂本線の、松ノ馬場~坂本比叡山口が開業しました。この区間、日本の「標準軌」の「軌道路線」では、最北端だそうです。標準軌の軌道って、関東方面にないんですね。意外。以上、Wikipediaで見た、超マニアックな豆知識でした😉#京阪 #京阪電車 #京阪電気鉄道 #石山坂本線 #大津線 #京阪石山坂本線 #京阪大津線 #坂本比叡山口 #松ノ馬場 #軌道 #標準軌 #阪堺電車 #阪堺電気軌道

  • 今日は何の日<鉄道編>8月12日、名鉄名古屋駅開業

    79年前、1941年の8月12日。名鉄名古屋駅が開業しました。各方面の特急から普通まで様々な列車が次々に発着したり、ミュージックホーンも頻繁に聞けたり。鉄道好きなら絶対楽しめる、名鉄名古屋駅。場所移動せず短時間に効率よく楽しめるのが、子供連れにも魅力的ですね😁#名鉄 #名古屋鉄道 #名鉄名古屋駅 #新名古屋駅 #ミュージックホーン

  • 今日は何の日<鉄道編>8月11日、阪急京都本線が梅田へ直通

    72年前、1948年の8月11日。阪急京都本線の梅田直通運転が再開されました。 戦前に直通が始まり戦時中に中断、そして戦後に再開。当時は、十三から梅田まで、宝塚線の線路を利用していたそうです。 今は三線が並走する梅田~十三の区間。マルーン一色の中でも、いろんな組み合わせが見られて、結構楽しめます。 ところで、阪急の駅名の読み方。「十三」と書いて「じゅうそう」。漢字と読みと、すんなり結び付きますか? 私の場合、関西での生活が20年超えた今でも「なんでこの読み方??」って、だいぶ違和感が続いています(^_^;) #阪急 #阪急電鉄 #阪急京都本線 #梅田 #十三 #3複線 #三複線 #マルーン…

  • 今日は何の日<鉄道編>8月10日、ゆいレール開業

    17年前、2003年の8月10日。ゆいレールが開業しました。ゆいレールのきっぷは、QRコード。自動改札機に投入口がなくて、初めての時は戸惑います(^_^;)最近はSuicaなども使用可能になりましたが。珍しいQRコードのきっぷ、一度体験するのも面白いですよ!#ゆいレール #沖縄都市モノレール #きっぷ #qrコード #qrコードチケット #那覇空港 #首里 #てだこ浦西

  • 今日は何の日<鉄道編>8月9日、長崎に原爆投下

    75年前、1945年の8月9日。長崎に原爆が投下されました。(写真は広島です(^_^;)) 今の日本。病気とか、自然災害とか、少子化とか老後とか、不安がいっぱいです。 でも、不安に支配されたらダメ。一度しかない人生、楽しみましょう! みんなが「みんなで楽もう」という気持ちになれば、平和に近付くはず。 #長崎 #原爆の日#平和 #世界平和 #worldpeace#鉄道

  • 今日は何の日<鉄道編>8月8日、名鉄名古屋本線延伸

    97年前、1923年の8月8日。名鉄名古屋本線の岡崎公園前~東岡崎が開業しました。 名古屋から豊橋へ行くとき、何に乗りますか? 私の場合。安くて快適な名鉄か、圧倒的に速い新幹線か。いつも悩みます。 学割やら18きっぷやら使ってた学生時代は、新快速をよく使ってました。でも今は、+400円で新幹線に乗れるカルテットきっぷが便利で、新快速はほとんど乗らなくなりました(^_^;) 名古屋から豊橋までの価格などを比較した、去年書いた記事。 参考にしていただけると嬉しいです。 #名鉄 #名鉄名古屋本線 #岡崎公園前 #東岡崎#1200系 #パノラマsuper#名古屋 #豊橋 #カルテットきっぷ #新幹線変…

  • 今日は何の日<鉄道編>8月7日、徳島線延伸

    120年前、1900年の8月7日。徳島線の山瀬~川田(~船戸)が開通しました。 写真は2017年のゆうゆうアンパンマンカー。キハ185系、いいですよね(^_^) 最近は、2000系のアンパンマンが2700系に変わったりしながら、活躍が続くアンパンマン列車。 そんなこと考えてたら四国行きたくなってきました😁 アンパンマン列車、乗ったことありますか? #徳島線 #徳島県 #よしの川ブルーライン #jr四国 #トクホセ #剣山#吉野川 #キハ185系 #1000形 #1200形 #1500形 #徳島本線 #ゆうゆうアンパンマンカー #アンパンマン列車 #2000系 #2700系

  • 今日は何の日<鉄道編>8月6日、広島原爆の日

    75年前、1945年の8月6日。広島に原爆が投下されました。 鉄道を楽しめるのは、世の中が平和だからこそ。私はもちろん、誰もが、もっと鉄道を楽しむために。世界平和に向けて自分ができること、考えていきます。 関係ないですが、広島も長崎も路面電車が走ってるのは、偶然なんでしょうか?? #原爆の日 #広島 #広島市 #原爆ドーム #平和記念公園 #広島電鉄 #広電#平和 #世界平和 #worldpeace#鉄道

  • 今日は何の日<鉄道編>8月5日、津島ノ宮駅営業日

    8月4日に続き、例年8月5日も、予讃線の津島ノ宮駅が営業します。 年に2日の営業も8月5日で終了です。(なお、今年は完全にお休み。) 1年のうち、ごくごく限られた期間のために、1つの駅が維持されるのは、よく考えるとすごい!偕楽園、バルーンさが等、他の臨時駅もそうですよね。 鉄道にしかできない役割が、確実にあるんですね。 考え出すと奥が深い(?)臨時駅。利用したことありますか? #jr四国 #予讃線 #津島ノ宮 #津島ノ宮駅 #臨時駅 #津嶋神社 #三豊市 #三野町 #8600系 #7200系 #121系

  • 今日は何の日<鉄道編>8月4日、津島ノ宮駅オープン

    毎年8月4日、予讃線の津島ノ宮駅がオープンする日です。 お祭りに合わせて、毎年8月4日と5日の2日間だけ営業する臨時駅。 しかし、今年は、お祭りが中止になり、津島ノ宮駅も開設しないそうです。2020年はおそらく乗降客0人・・ 来年は、開設されたら行ってみようと思います(^_^)] #jr四国 #予讃線 #津島ノ宮 #津島ノ宮駅 #臨時駅 #津嶋神社 #三豊市 #三野町 #8600系 #7200系 #121系

  • 今日は何の日<鉄道編>8月3日、元善光寺~飯田開業

    97年前、1923年の8月3日。飯田線の元善光寺~飯田が開業しました。 これによって、辰野から飯田までが繋がりました。 その後、最終的に豊橋から辰野まで繋がったのは1937年。 あの山の中の路線が戦前に開通していたのって、結構すごいと思いませんか? #飯田線 #飯田駅 #元善光寺駅 #jr東海#213系 #211系 #313系 #373系

  • 今日は何の日<鉄道編>8月2日、関空B滑走路オープン

    13年前、2007年の8月2日。関西国際空港のB滑走路が供用開始されました。関空、何十回も利用していますが、B滑走路からの離着陸は未経験。着陸するたびに期待するのですが、A滑走路ばかりです。自分で選べないのが、鉄道の乗りつぶしとの大きな違いですね。B滑走路の確率が高いフライトとか航空会社って、ないんでしょうか(笑) #関西国際空港 #関空 #kix #ラピート #空港急行 #はるか #関空特急はるか #関空快速 #b滑走路 #06L24R

  • 今日は何の日<鉄道編>8月1日、ズームカー21000系デビュー

    62年前、1958年の8月1日。南海のズームカー21000系が営業開始しました。 登場から60年ほどたった今でも、大井川鐵道ではバリバリ現役。 山岳区間から高速走行まで走りまくった後、さらに現役続投。めちゃくちゃ「働き者」な感じがする列車です(^_^) #21000系 #南海21000系 #ズームカー #南海電気鉄道 #南海電鉄 #南海高野線 #高野線 #大井川鐵道 #大井川鉄道 #大井川本線

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、みずほさんをフォローしませんか?

ハンドル名
みずほさん
ブログタイトル
みずほのブログ/鉄道好き二児の父 旅行と投資と仕事の記録
フォロー
みずほのブログ/鉄道好き二児の父 旅行と投資と仕事の記録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用