全国学力学習状況調査はやらなくてもいいと思う様になりました。 始まって多分10何年経ちますが、最初は必要だと思っていました。 それは、日本がこんな力を子どもにつけさせて欲しいという意図が感じられたからです。 これから高校受験
大学3年生から教員採用試験を受けられる様にしても教員不足は変わらない
高知県では、大学3年生も教員採用試験の受験ができる様になるそうです。結局のところ、これは合格したって、断ることができます。 目の前の数字というか、倍率を上げることには貢献するかもしれません。でも、新任の先生をたくさん確保することにはつ
寒くなってくると感染症にかかる子供が増えます。 最近、保護者に言われたことなんですけど、幼稚園や保育園は、 例えばインフルエンザが流行っていますとか、何人かかってしまいましたとか、具体的に教えてくれます。 小学校はなかなかそこま
「ブログリーダー」を活用して、とらのすけさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
全国学力学習状況調査はやらなくてもいいと思う様になりました。 始まって多分10何年経ちますが、最初は必要だと思っていました。 それは、日本がこんな力を子どもにつけさせて欲しいという意図が感じられたからです。 これから高校受験
今年の4月から教務主任になりました。仕事がとても忙しいです。 学校によってシステムが違うので違うので移動するだけで苦労します。でも、今回はなおさら苦労しました。 前の教務主任がフォルダ分けが苦手な人で資料がなかなか見つかりま
タイムパフォーマンスを重視する若者は勤務時間外に人情で仕事をすることがありません。 林間学校とか修学旅行の時に勤務時間外からスタートする準備があります。荷物も多いのでしょうがないです。当日それを手伝って欲しいと僕が若い頃は言われ
埼玉県新座市の商業施設で東京都の校長先生が中学生を触っちゃったっていう事件がありました。 「触ってはいないと思う」っていうコメントが悲しいです。 今、管理職が足りていないです。 だから、辞めさせることができないです。
学力向上を担当しているので年に3回教育委員会主催の出張があって行っています。大体夏に大学の教授とか、元文部科学省の人の研修を受けます。 去年の夏に来た大学教授にすごいイライラとしてしまいました。 その人が言ってい
僕は小学校の先生を13年間やっています。職場が変わる度に出会いを求めていたりはしますが、それはそれでやっておいてマッチングアプリもやっています。こっちの方が実際に出会うことができるし、それを知っていることで心に余裕があります。だって、職場だ
教員は彼女ができない職業です。だって、出会いが本当少ないです。 職場である自分が勤めている学校でしかほとんど出会えません。でも、恋人候補と言える年代の人は数人です。 その中にタイプの子がいる可能性って普通に考えてものすごく低い
教員に出会いの場はあるのだろうか?新任の時にすごい気にしていました。 結婚をしたかったです。でも、そんなものはないってことに気づくことになります。 だって、先生の数って限られています。その中で若い先生と言ったらもう少な
特別支援学校の教員は辛いです。それで普通学級に移動した先生の話しも聞いたことがあります。 向いていない人は向いていないです。どんな仕事も辛いとは思いますが、向き不向きは確実にあります。 特別支援学校の教員でいることが辛いなら移動をオ
大学の時の友達で小学校教師をやっている人と飲み会をしたのですがみんな辞めたがっていました。 僕の大学は教員採用に力を入れていました。なので、本気で先生になりたい人がほとんどでした。 それなのに、辞めたいと言う人ばかりで驚きました
3学期の授業参観、保護者会が先日終わりました。 皆さんの学校ではいかがでしょうか? 3学期の授業参観と保護者会のポイントを今日はお話しします。 3つあります。 1つ目「子供の成長がわかる授業や資料を準備する」 3学期の授業参観
大谷翔平選手のグローブが3個ずつ各学校に来るらしいです。 初めてこのニュースを見た時には、 「え!?どうやって活用したらいいんだろう???」っていう悩みというか疑問はありました。 記事にもなっていますが、小規模校と大規模校があります。一律
PTAはどこの地方もそうなのかは分かりませんが、新年度4月に、役員決めがあります。 例えば、お子さん1人につき、6年間で1回やりましょうとか、小さい学校はもっと増えるのかもしれないですけど。 役員の仕事が大変です。 今は共働きのご家庭
小学校に若い先生は増えています。その理由は団塊の世代の人たちが退職してるからです。 ここ数年で、新規で採用される先生は増えています。 でも、課題があります。 それは、その先生たちが産休、育休に入るからです。 昔は講師がいたからよかったで
高知県では、大学3年生も教員採用試験の受験ができる様になるそうです。結局のところ、これは合格したって、断ることができます。 目の前の数字というか、倍率を上げることには貢献するかもしれません。でも、新任の先生をたくさん確保することにはつ
寒くなってくると感染症にかかる子供が増えます。 最近、保護者に言われたことなんですけど、幼稚園や保育園は、 例えばインフルエンザが流行っていますとか、何人かかってしまいましたとか、具体的に教えてくれます。 小学校はなかなかそこま
テストの丸付けを勤務時間内に行うっていうのはなかなか難しいです。 なぜならば、学年の仕事や学校の仕事がたくさんありすぎます。そちらをこなすだけで勤務時間が終わってしまうからです。 1つのテストの丸付けをするのに大体20分・30分かかって
学習資料やツールの準備は、 こだわろうとすればするほど時間はかかります。 自分がこだわりたい部分はこだわるべきだなとは思います。それは、自分で調べ物をしたり、 本屋さんに本を買いに行くだとか、ネットで調べるだとかして、時間をかけてやる学習が
徳島市の小学校がイラスト無断使用で25万円の損害賠償金を支払ったというニュースがありました。 児童向けの配布物に使ってしまったそうです。 学校便り、学年便り、学級通信も含め、何でイラストを入れるのかというと読んでもらうためです。文
小学校で女子児童が切られるといういじめが起きるというニュースがありました。 重大事態に該当するそうです。 その重大事態というのは、いじめ防止対策推進法というもので定められてるものです。 2011年に滋賀県大津市で起きた中学2年生の
全国学力学習状況調査はやらなくてもいいと思う様になりました。 始まって多分10何年経ちますが、最初は必要だと思っていました。 それは、日本がこんな力を子どもにつけさせて欲しいという意図が感じられたからです。 これから高校受験
今年の4月から教務主任になりました。仕事がとても忙しいです。 学校によってシステムが違うので違うので移動するだけで苦労します。でも、今回はなおさら苦労しました。 前の教務主任がフォルダ分けが苦手な人で資料がなかなか見つかりま
タイムパフォーマンスを重視する若者は勤務時間外に人情で仕事をすることがありません。 林間学校とか修学旅行の時に勤務時間外からスタートする準備があります。荷物も多いのでしょうがないです。当日それを手伝って欲しいと僕が若い頃は言われ
埼玉県新座市の商業施設で東京都の校長先生が中学生を触っちゃったっていう事件がありました。 「触ってはいないと思う」っていうコメントが悲しいです。 今、管理職が足りていないです。 だから、辞めさせることができないです。
学力向上を担当しているので年に3回教育委員会主催の出張があって行っています。大体夏に大学の教授とか、元文部科学省の人の研修を受けます。 去年の夏に来た大学教授にすごいイライラとしてしまいました。 その人が言ってい
僕は小学校の先生を13年間やっています。職場が変わる度に出会いを求めていたりはしますが、それはそれでやっておいてマッチングアプリもやっています。こっちの方が実際に出会うことができるし、それを知っていることで心に余裕があります。だって、職場だ
教員は彼女ができない職業です。だって、出会いが本当少ないです。 職場である自分が勤めている学校でしかほとんど出会えません。でも、恋人候補と言える年代の人は数人です。 その中にタイプの子がいる可能性って普通に考えてものすごく低い
教員に出会いの場はあるのだろうか?新任の時にすごい気にしていました。 結婚をしたかったです。でも、そんなものはないってことに気づくことになります。 だって、先生の数って限られています。その中で若い先生と言ったらもう少な
特別支援学校の教員は辛いです。それで普通学級に移動した先生の話しも聞いたことがあります。 向いていない人は向いていないです。どんな仕事も辛いとは思いますが、向き不向きは確実にあります。 特別支援学校の教員でいることが辛いなら移動をオ
大学の時の友達で小学校教師をやっている人と飲み会をしたのですがみんな辞めたがっていました。 僕の大学は教員採用に力を入れていました。なので、本気で先生になりたい人がほとんどでした。 それなのに、辞めたいと言う人ばかりで驚きました
3学期の授業参観、保護者会が先日終わりました。 皆さんの学校ではいかがでしょうか? 3学期の授業参観と保護者会のポイントを今日はお話しします。 3つあります。 1つ目「子供の成長がわかる授業や資料を準備する」 3学期の授業参観
大谷翔平選手のグローブが3個ずつ各学校に来るらしいです。 初めてこのニュースを見た時には、 「え!?どうやって活用したらいいんだろう???」っていう悩みというか疑問はありました。 記事にもなっていますが、小規模校と大規模校があります。一律