『ON』では、「yotsuba-papa」が安全でわかりやすいロープアクセス作業を広めていくことに奮闘し、『OFF』では、息子たちとふれあう絵本やおもちゃ等を紹介していく「パパ目線」になりがちなブログ
おススメのフルボディハーネス5選 ちょっと便利ツール おススメのフルボディハーネス5選 今回は、ロープ作業・ロープアクセスの器具を製造・販売するメーカーの中でも私が特にメジャーだと思う3社から、5種類のフルボディハーネスをご紹介させていただきます。 ※フルボディハーネスについての元記事はこちら( ↓ ) www.yotsuba-rope-system48.com SINGING ROCK社 プロフィワーカー3Dスタンダード・・・現在、私がメインで使用しているもので、上記の写真が実物です。最低限必要な機能を備え、シンプルな構造で体馴染みが良いです。コストパフォーマンスに優れたフルボディハーネスだ…
私がおススメする墜落時保護用保護帽(ヘルメット) 今回は、5種類の墜落時保護用保護帽(ヘルメット)をご紹介します。 ※ 墜落時保護用保護帽(ヘルメット)の元記事はこちら( ↓ ) www.yotsuba-rope-system48.com ミドリ安全のSC-19PCLV RA3α・・・カラーバリエーションが豊富で優れた通気性能を有し、見た目より軽く感じるなという印象です。ヘルメット内側の着装体の着脱が簡単で、夏場に頻繁に洗いたいなという方にはもってこいです。 // リンク ミドリ安全のベンチレーションヘルメット SC-17BV RA KP付・・・カラーバリエーションは10種類だったかと思います…
何かしらの作業をする際、何かしらの危険が伴う場合、その装着の義務・必要性があるPPEの代表的存在といえば、「ヘルメット」でしょう。 ちなみに、PPEとは、personal protective equipment の略で、作業時に健康上及び、安全上の危険が1つ以上ある場合に作業者を保護するため個人が装備・使用する保護用具のことです。 フルボディハーネスやロープ、手袋、マスクなど、高所作業や建築現場だけでなく、医療現場においても用いられる用語です。 日本語では、個人保護用具や個人用防護具などと呼ばれます。 さて、話は戻り、ヘルメット。 危険を伴う作業時には、その危険の種類に対する保護性能を有する…
今回は、ロープ作業を行う際、必ず装着する器具のひとつ 「フルボディハーネス」の紹介をしたいと思います。 ロープアクセスをはじめ、各ロープ作業、そして、私が広めたい「可動式ワークポジショニング・ロープシステム(MW-RS)」においても必ず装着しなければならない、というより装着しなければ何も始まらないと言うべき身体保持器具の基本(ベース)となる器具です。 可動式ワークポジショニング・ロープシステム(MW-RS)において選択すべきフルボディハーネスは、「コンプリートハーネス」や「ワークポジショニング&フォールアレスト兼用」などと呼ばれるフルボディハーネスです。 上の写真のようなフルボディハーネスのこ…
可動式ワークポジショニング・ロープシステム(MW-RS)って「ロープアクセス?ロープ高所作業?」
はじめまして よつ葉ロープシステムの「yotsuba-papa」です。 可動式ワークポジショニング・ロープシステム(MW-RS)を広めるべく、このブログを始めました。 「・・・?可動式・・・?」「なんだ?それは?」ですよね。 「可動式ワーク・・・」の説明は後ほどとして、私、とある会社で従業員としても働いています。 私の勤める会社はビルメンテナンス業です。 ビルや構造物の窓ガラスや壁面等のクリーニングを主な業務として、私は、勤務時間の多くを「高所」で過ごします。 いわゆる高所作業ですね。 高所作業 高所作業とは、作業床(作業を行う場所)が地上や安全な床面から2m以上の高さの場所で行う作業のことで…
「ブログリーダー」を活用して、yotsuba-papaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。