今日は、SBI証券の株主優待検索で「継続保有特典・必要金額10万円以下・PBR1倍割れ・PER平均以下・配当利回り平均以上」で検索して出てきた銘柄から3社を購入しました。全て100株購入です。東海染工870円、アクセル945円、プラッツ650円他にもよさげな銘柄がいろいろ見つかったので、ウォッチリストに登録しました(^^)...
今日は10月の権利付最終日でしたが、特に一般信用売り在庫が余っていなかったのでクロスはしませんでした。それで久々に証券口座を確認したところ、カナディアンソーラーがかなり下がっていたので、損切りしました。80,700円で1口売って、-10,841円の損失です。リート銘柄をちょこちょこ売却(損切り)してきましたが、これでインフラリートはすべて売却しました。...
ブログをすっかり放置していましたが、先週金曜日に投資の森やザイオンラインに掲載されている連続増配株19銘柄を1株ずつ購入しました。北陸電気工事、SFoods、ジョイフル本田、サンセイランディック、日産化学、積水樹脂、日本新薬、オカダアイヨン、エレコム、ニチコン、芙蓉総合リース、東京建物、上組、KDDI、アイネット、船井総研、ニトリ、バロー、サンドラッグこのうちKDDI、ニトリ、サンドラッグは6/24に損切り後の再購入...
昨日の話ですが、投資法人みらいを43,500円で1口損切りしました。-6,000円の損失です。また、先月クロスして利回り良いなと思ったカナデンを1,500円で100株購入しました。権利付最終日より高くなっているので、クロスの売り建玉だけ処分しても良かったですね。...
「ブログリーダー」を活用して、高田吾郎さんをフォローしませんか?
今日は、SBI証券の株主優待検索で「継続保有特典・必要金額10万円以下・PBR1倍割れ・PER平均以下・配当利回り平均以上」で検索して出てきた銘柄から3社を購入しました。全て100株購入です。東海染工870円、アクセル945円、プラッツ650円他にもよさげな銘柄がいろいろ見つかったので、ウォッチリストに登録しました(^^)...
6月末優待は物語コーポレーションを制度クロスしました。コストは322円(うち逆日歩300円)でした。実家に帰省した時に重宝する優待ですが、次回から継続保有しないともらえません。株価が高いので現物を買うのはどうしようかな・・考え中です🤔...
先週金曜日に、飯野海運とソフトバンクを購入しました。飯野海運は100株×1,020円で購入して、優待が貰える500株に到達しました。ソフトバンクは100株×217.5円で購入しました。paypayは普段使いませんが、優待だけで4%以上の利回りに釣られました。...
月曜日に-10%以上の含み損になっていた単元未満株6銘柄を売却しました。アルフレッサ、カナミック、デンカ、エアーテック、オカダアイヨン、フィデア(すべて1株)また、今日は日本ホテルレジデンシャルとザイマックスリートを売却しました。端株同様、Jリートは新規投資せず、含み損になったら売却していく予定です。...
投信を整理するために毎月16万円ほど定期売却しているので、譲渡益が20万円ほど積みあがっています。そこで、まだ6月ですが含み損の大きい銘柄の損出しをしました。キャリアリンク以外は売り買いともすべて100株です。・キャリアリンク 2,114円で200株売り→100株買い戻し・ダイコク電機 2,185円で売り→同値買い戻し・ヨロズ 889円で売り→886円で買い戻し・シード 453円で売り→同値買い戻し・エステール 568円で売り→同値買い...
今日は優待の継続保有対策で4社を1株ずつ購入しました。富士PS460円、コーセーRE640円、フロイント723円、エステール568円楽天証券のかぶミニはどれも非対応だったので、SBI証券のS株での購入です。この点かぶミニはまだまだですね。...
楽天マガジンライトfor楽天モバイルに申し込みました。気づきませんでしたが4/7に始まったようです。厳選された1,000冊以上の雑誌を月3冊まで読むことができます。あまり対象雑誌は多くないですが、無料なので十分です。その結果、楽天マガジンライトfor楽天証券が利用停止になりました。利用条件をよく見ると「既に楽天マガジン ライトをご利用中のお客様が新たに別の楽天マガジン ライトのプランをお申込みし利用開始となった場...
最近また購入意欲が高まってきたので、今週は優待でクオカードが貰える4社を各100株購入しました。5/26 富士PS 455円5/29 フロイント 720円5/30 Casa 808円、コーセーRE 645円富士PSは2021年9月に最大逆日歩を食らった思い出(^_^;)https://kabu2020.fc2.net/blog-entry-727.htmlコーセーREは2019年ごろ?に同じ不動産業で1月クオカード優待だったCREとどちらを買うか悩んで選ばなかった方です。CREは2022年に優待を廃止して...
5/9に-11%以上の含み損になっていた15銘柄の端株を損切りしました。ハリマ化成、三洋化成、日本新薬、日本製鉄、冨士ダイス、ヒラノテクシード、昭和真空、竹内製作所、IDEC、santec、大研医器、マーベラス、ムトー精工、大東銀行、太平洋興発大研医器の2株以外はすべて1株です。全部で-5,791円の損失でした。非減配や増収増益の端株を色々買っていましたが、銘柄の管理や郵便物の処理が面倒すぎるので徐々に減らしていくつもりで...
5/1に株主優待の継続保有判定対策として次の4社を1株ずつ購入しました。博展530円、日工679円、エフテック508円、TBK288円TBKのみ楽天証券のかぶミニ対象外なのでSBI証券で購入しています。巷で話題の不正取引。私には今のところフィッシングメールも不審なログイン通知も来ていませんが、不安です・・。...
トランプ関税のドタバタや仕事の忙しさで株式投資からすっかり遠ざかっていましたが、25日に優待の正栄食品を制度クロスしました。取得コストは、貸株料25円+逆日歩1,000円でした。お菓子がたくさんもらえるので、許容範囲です。...
先日、Rakuten WiFi Pocket Platinumを1円キャンペーンが終了する前に滑り込みで申し込みました。3月中に申し込んだので、今月中に解約しても解約手数料なしで済むので、1か月分のプラン料金+1円(1,079円)だけでモバイルWifi本体をゲットできます。5月以降、クロスで取得した楽天Gの優待SIMを入れて使う予定です。4月1日からのキャンペーンは3か月分のプラン料金相当(9,834ポイント)還元になっていますが、本体が10,820円に値...
3月末の優待クロスはJR東日本を400株制度で行いました。夏か秋の旅行で東北新幹線に乗って使う予定です。コストは532円(うち逆日歩460円)でした。それから、28日に次の4社を各100株購入しました。いずれも継続保有で金券の優待が貰えます。博展540円、日工695円、エフテック565円、TBK300円クロスでは優待貰えない高配当銘柄を集めていきたいと思います。...
3/19に株主優待の継続保有対策で5社を1株ずつ購入しました。クイック1,967円、WOWOW1,027円、ヨロズ1,091円、スクロール1,036円、山口FG1,764円です。楽天証券のかぶミニは対象外銘柄が多かったのですが、だいぶ改善されたようです。...
積立設定をまたまた見直しました。楽天証券のつみたてNISAでクレカ積立していた楽天プラスS&P500(月5万円)を楽天プラスオルカンに変更しました。つみたてNISAは楽天プラスオルカン1本を月2回積立になりました(クレカ5万+楽天キャッシュ5万)。そしてeスマート(auカブコム)の特定口座でクレカ積立していたeMAXIS Slim全世界株式除く日本(月1万円)とニッセイグローバルリート(月4万円)を流行りのS&P500ゴールドプ...
久しぶりに投信の様子を確認したところ、去年5月から積み立てている楽天プラスオルカンと去年5月から先月まで積み立てていた楽天プラスNASDAQがマイ転していました。去年1月から積み立てている楽天プラスS&P500と去年1月から4月まで積み立てていたニッセイNASDAQはまだプラスです。今年から積み立て始めた高配当ETF(iシェアーズ米国高配当株ETF、iシェアーズ米国連続増配株ETF、グローバルX米国優先証券ETF隔月、iシェアーズ...
先週、優待株を買いすぎて現金がかなり減ってしまったので、雀の涙ですが含み損(-10%以上)の端株14銘柄を換金しました。SFoods、日産化学、アステラス、ロート製薬、ノエビア、カワタ、栗田工業、OSG、高速、SHOEI、ウェーブロック、三愛オブリ、リリカラ、ニトリSBI証券は当日の実現損益どこかで簡単に見られないのでしょうか?アドバンスクリエイトは損出しした後もずるずる保有継続していましたが、28日発表の過年度訂正・債...
今日は下がりそうな気配だったので、色々買い注文を入れていたところ、想定以上に約定してしまいました。まだ下がりそうなのに買いすぎた・・・(゜_゜)約定したのは次の5銘柄で、すべて100株です。ディップ2,170円、ヒト・コミュニケーションズ950円、タカキタ375円、ヨロズ1,020円、クワザワ594円現金がだいぶ減ってしまいました(;´д`)...
今日は2月末権利の最終売買日でしたがクロスは何もしませんでした。代わりに分売の新日本建設に申し込みましたが配分されませんでした。ステムセルは見送りました。後場にディップを駆け込みで買おうか悩みましたが、継続保有の優待ではないので権利落ち後安くなったら拾おうと考え直しました。そんなこんなで気になる3月クオカ優待銘柄に幅広く買い指値を入れたところ、橋本総業だけ約定しました。1,185円×100株です。配当がしっ...
最近また分売をちょこちょこ申し込むようになりましたが、全然配分されません。そこで、魅力的に感じた銘柄は分売終了後もしばらく監視して拾っていこうと思い、今日はクイックとスクロールを購入しました。いずれも配当利回りが高く、優待もある銘柄です。今日配分されなかったグローバルインフォメーションもしばらくチェックします。...
今日はTOKAIを975円で100株購入しました。買付余力が減ってきたので、優待廃止済み銘柄の売り注文をいくつか出しましたが、そちらは約定しませんでした。...
梅雨明けしていないのに猛烈に暑いですね🥵さて、比較的少額で買える優待株をたくさん買おうと思い立ち、今日は2銘柄を購入しました。明光ネットワーク 760円×100株ベルーナ 810円×100株今後もちょくちょく買っていく予定です。...
昨日は6月末優待権利の最終日でした。逆日歩3日なので迷いましたが、前場の出来高から物語コーポとすかいらーくは大丈夫そうだったので、後場寄りに制度クロスしました。結果、逆日歩(3日分)は物語コーポ1.05×100株=105円、すかいらーく1.5×300株=450円で済みました。良かったです。...
今年2月~3月頃にザイ・オンラインや投資の森の連続増配株、非減配株、連続増収増益株などを参考に単元未満株を大量購入しましたが、日経平均最高値更新付近のタイミングだったせいで今では結構な含み損になっている銘柄がちらほらありました☹年間損益はこのまま行けばかなりプラスになりそうなので、ザックリ損切りすることにしました。また同じテーマで買うときに掲載されていれば買い戻そうと思います。今回損切りしたのは次の3...
昨日の話ですが、一昨日売ったGCジョイコとAVANTIA各1株を買い戻しました。GCジョイコは2,390円で売って2,389円で買い戻し、AVANTIAは844円で売って837円で買い戻しできたので良かったです。改めて単元未満株の損益状況を確認したところ、含み損の銘柄が多数あったので、そのうち少し整理しようと思います。...
これまで、単元株は楽天証券、単元未満株はネオモバ(現SBI証券)で購入・管理してきましたが、優待の継続保有条件の関係で両方の口座にまたがる銘柄が増え、管理が面倒になってきました。また、一部銘柄に限られるものの楽天証券で単元未満株(かぶミニ)の取り扱いが始まった一方で、期間限定ポイントを定期的に消化する必要があったネオモバがなくなり、単元未満株の購入を特定の証券口座に限る理由がなくなりました。そこで、①...
今日は飯野海運とAB&Companyを購入しました。飯野海運は優待目指して200株買ったところでそのままになっていました。今回1,220円で100株買って、平均取得価額700円×300株になりました。優待まではあと200株です。AB&Companyは楽天証券で無料で読めるマネー雑誌に載っており、シャンプーの優待が魅力的だったので900円で100株購入しました。配当もしっかり出しているのが気に入りました。...
急に株買いたい欲が高まり、今日は3銘柄を購入しました。1社目は優待目指して200株購入したものの、そのままになっていたINPEXです。2,350円で100株購入し、1,300円×300株になりました。優待獲得まであと100株です。2社目はエディオンで、1,580円で100株購入しました。優待のギフトカードがネットでも使えると知り、買うことにしました。配当も増加傾向なので楽しみです。3社目はホッカンで、1,710円で100株購入しました。優待で缶...
3/10に楽天市場で購入したワイヤレスイヤホンで、100%ポイントバックに当選しました!購入商品↓キャンペーン概要↓(昨日のキャンペーンのものですが当時と内容は変わっていなさそうです)ポイント付与履歴↓どうせ当たっても3等だろうと思っていたので嬉しいです\(^o^)/15,000円の商品でしたが当時の注文確認メールを見るとクーポンで1,000円引き&SPU等で1,481pt還元予定になっているので、今回のポイントバックを合わせると実質...
今日はクリレスを1,100円で100株購入しました。いつもクロスで優待を貰っていましたが、使いやすく気に入ったので現物で保有することにしました。もう少し買い増しても良さそうです。また、ヒューリックが値下がりしていたので1,450円で100株買い増し、1,482.5円×200株保有になりました。...
5/17に住江織物を買い増しました。2,590円で100株買って、2,095円×200株保有になりました。これで今月の優待はカタログギフトが貰える(予定)です。...
多忙なうちに4月の権利落ち日を迎えてしまいました。今日は3銘柄を売買しました(すべて100株)。まず、権利を取得した正栄食品を4,305円で売って、+20,500円の利益になりました。お菓子詰合せの優待に惹かれて買いましたが、利回りが低いので手放すことにしました。代わりに、同じ4月権利のアイケイケイを760円で購入しました。また、沖縄セルラーが下がっていたので3,400円で購入しました。...
今日も銘柄の入れ替えをしました。分売で買ったままになっていた佐藤商事を+32,200円で売却し、ヒューリック(1,515円)とビジネスブレイン太田昭和(2,125円)を購入しました。なんか天井で買ってる気もしますが、売却でそこそこ利益出ているので、年末に調整すればいいかなと楽観的に考えています。...
今日から新年度ということで、心機一転してどどーんと銘柄を入れ替えました。利回りが低かったり優待廃止した次の6銘柄を売却しました(カッコ内は実現損益)。ホクト(-12,500円)、CRE(+56,000円)、フジマック(+37,500円)、共栄タンカー(+27,000円)、ジャパンインフラ(+1,533円)、学究社(+89,294円)そして、連続増配や非減配で優待もある4銘柄を購入しました(カッコ内は買値)OCHI(1,690円)、ウインパートナーズ(1...
3月権利落ちのキャリアリンクとSBIHDを100株ずつ購入しました。いずれも配当だけで利回りが高い銘柄ですが、優待もあります。優待廃止になった銘柄を売って、優待のある銘柄を買っていこうと思っています。ただ、優待廃止後長らく放置している間に取得価額に対して配当利回りがかなり高くなっている銘柄が多く、悩みます。...
3/25にザイ・オンラインの連続増収増益ランキングに掲載されていた銘柄を1株ずつ購入しました。ショーボンド、アルトナー、SMS、ドーン、あらた、ハローズ、神戸物産、モノタロウ、ウエルシア、JSB、ロードスター、TIS、テクマトリックス、GMOペイメント、アバント、マークラインズ、DIT、カナミック、エイトレッド、ユーザーローカル、日本システム技術、CTS、オービック、アルファシステムズ、テクノプロ、チャームケア、エラン...
3/21にザイ・オンラインの非減配株ランキングベスト20に掲載されていた銘柄を1株ずつ購入しました。井村屋、アサヒG、S&B食品、キューピー、レンゴー、信越化学、日本化薬、塩野義製薬、鳥居薬品、相模ゴム、長府製作所、マックス、三益半導体、ライフコーポ、コメリ、アークランズ歌舞伎座はさすがに利回りが低すぎるので除外し、代わりに本文最後で触れられていたキューピーを買いました。https://diamond.jp/zai/articles/-...
3/4にザイ・オンラインの連続増配株ランキングベスト20に掲載されていた銘柄を1株ずつ購入しました。サンエー、アルフレッサ、花王、ロート製薬、USS、小林製薬、リンナイ、栗田工業、SPK、高速、パンパシ、ユニチャーム、トランコム、沖縄セルラー、ニトリ、サンドラッグhttps://diamond.jp/zai/articles/-/229803クレカでの投信積立が10万円までできるようになったので、色々設定を見直し中です。ついでにもう積み立てていない投...
2/20に投資の森の連続増配株ランキングの残りをS株で1株ずつ買いました。コムシス、住友電設、日本駐車場、日本ゼオン、アイカ工業、竹内製作所、全国保証、SHOEI、長瀬産業、KDDIhttps://nikkeiyosoku.com/stock/performance_highdividend/inc/2/26には非減配ランキングで利回り4%以上の銘柄を一挙購入しました。といっても配当実績なし→初配でも非減配にカウントされているので本当の(長期)非減配株とは少し違いますが、端株な...
2月末の優待は、クリレス600株、イオンモール、フジ、イートアンド、吉野家200株を制度クロスし、ウエルシアとスギを楽天証券一般短期でクロスしました。制度の方は最高逆日歩連発でした🤣...