旅ブログがメイン 2019年に仕事を辞めて、日本全国車中泊旅に出る 旅から帰り、軽貨物運送業を始め 1年間で幕を閉じ、会社員へ戻る。 開業の手続きや、会社退職の事なども書いています
仕事車&自家用(車中泊旅)として 軽バンを所有していますが (スズキ エブリイ) 業務の幅を広げるため 軽トラを増車しました。 (スズキ キャリイ) ただ、これでは仕事にならないので 荷台に幌を付けます。 (イメージ図) メーカー純正品の幌だと高さが 荷台から1300mmしかないので 幌架装業者に頼むことにしました。 これがスッタモンダありまして・・・ 5社に見積依頼し回答を得られたのが3社 サラリーマン時代の取引では 上場企業管理職の肩書のおかげで 見積依頼をすれば依頼業者は 100%即日回答だったので 個人事業主の立場の弱さを 今更ながらに痛感しました。 無視された2社は、信用が出来ないの…
2020.7.24 事業用に新車で軽トラを購入したのですが 荷台への幌架装が8月初旬になるとのことで それまでは事業用にはせず 軽トラを楽しもうと思い 慣らし運転も兼ねて、新潟まで 1泊2日でドライブをしました。 5速マニュアル車なので、熱い走りが楽しめます。 思う存分マニュアルを楽しみたいのと 新潟まで下道だとどれくらいかかるのかを 調べるため、行きは下道縛りです。 まあ、これくらいなら楽勝でしょう! ちなみに今回、旅の途中の写真は あいにくの梅雨空だったため 飯テロ写真ばかりです。 まあ、いつも通り思い付きで 起きたときから「あ~旅がしたいなぁ」気分になり でも、このご時世乗り鉄旅はリスク…
バイクの排気量で最近増えてきた 150cc なんとも中途半端な排気量だと 感じる人も多いと思うので 私が過去に乗ってきたバイクと 現在乗っているADV150を 比較しながら考えてみます。 バイクの排気量カテゴリー バイクを区分けするとき 免許と排気量があります。 自動二輪免許は2種類 ・大型自動二輪免許(排気量無制限) ・普通自動二輪免許(排気量400ccまで) (原付免許は自動二輪免許ではありません) 普通自動二輪免許はさらに種類があり ・条件なし(400ccまで)中免と言われる物 ・小型限定(125ccまで)小免と言われる物 さらにAT限定もあります。 ※大型自動二輪のAT限定で排気量上限…
「ブログリーダー」を活用して、haru7716さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。