chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
不道徳幸福論 https://syuurourihabili.com/siawasehassinn

【ブラックな幸福論をナイショでお届け】 本業理学療法士9年、複業ブログ・サイトメディア運営歴4年の管理者が、リハビリの現場で見てきた生と死、生き方から、これからスタンダードとなる生き方「ウェルビーイング」について情報を発信中!

健康だけでは幸せになれない!お金、健康、人間関係をバランスよく追求していくwell-beingな生き方!

ひでゆき
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/11/12

arrow_drop_down
  • 強い意思ではなく”普段の意識”が未来を決める

    私は、自身の未来を決めるのは”意思”ではなく、”意識”だと思っています。 ”意思”とは、Wikipediaによると、「しようとする考え。思い。」だそうです。 一方、ここでいう”意識”とは、「何に、どれだけの時間、心を支配 …

  • 【常識を疑う】意思の力に頼るというバカらしさ”受動意識仮説”

    「やろう!と決意したけど続かなかった」という経験はありませんか?なぜでしょうか?原因は「意思に頼っているから」かもしれません。 意思の力は弱い 意思とは、「しようとする思い、考え」のことです。 「意思を貫けばなんとかなる …

  • 【常識を疑う】意思の力に頼るというバカらしさ”受動意識仮説”

    「やろう!と決意したけど続かなかった」という経験はありませんか?なぜでしょうか?原因は「意思に頼っているから」かもしれません。 意思の力は弱い 意思とは、「しようとする思い、考え」のことです。 「意思を貫けばなんとかなる …

  • 幸福度を上げるためには「抽象度を理解する」ことが必須

    ポジティブ心理学や幸福学など、どうすれば人が幸せになれるのか?を勉強していると、抽象度を上げることがすごく重要なことに気付きます。なぜでしょうか? 抽象度とは? 抽象度とは、日本の認知科学者の苫米地英人さんの造語で、ざっ …

  • 幸福度を上げるためには「抽象度を上げる」ことが必須

    ポジティブ心理学や幸福学など、どうすれば人が幸せになれるのか?を勉強していると、抽象度を上げることがすごく重要なことに気付きます。なぜでしょうか? 抽象度とは? 抽象度とは、日本の認知科学者の苫米地英人さんの造語で、ざっ …

  • 「提案」で停滞していた物事を進める

    対人コミュニケーションや仕事において、「提案」ができるようになると一気に話が進んでいきます。今回は人生を豊かにするための提案の効果や方法についてお伝えします。 提案はコミュニケーションの基本 提案するとことは、自分のやり …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ひでゆきさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ひでゆきさん
ブログタイトル
不道徳幸福論
フォロー
不道徳幸福論

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用