63回 / 365日(平均1.2回/週)
ブログ村参加:2019/11/12
新機能の「ブログリーダー」を活用して、ひでゆきさんの読者になりませんか?
1件〜30件
日常生活で私たちは多くのことを判断&選択しています。あなたは、何を基準に物事を選択していますか? 価値観とは? 価値観とは「価値を感じることの優先順位」のことです。 人は過去の経験により確立された価値観に基づいて物事を選 …
行動できない人へ「あなたの理想を叶える、やってみよう心を高める方法」
人生はお金を稼ぐことでもなく、他人が羨む肩書きを得ることでもなく、幸せになるとために存在すると思っている西野です。 今回は”やってみよう心”を高める考え方について書いていきたいと思います。行動できないと悩んでいる人はぜひ …
ビッグファイブ理論 ビックファイブ( Big Five personality traits)は、パーソナリティ特性の分類法のことで、人間の基本的な性格特性を表すものとして、統計的な検証がなされた指標です。 主要5因子、 …
FOR A FAIR SERECTION:公平な選別のために、みんなに同じ試験を課します。さぁ、木に登って下さい。 金魚は猿のようにうまく木登りができません。 しかし、猿よりも断然水中を早く泳げます。 金魚にとっては、木 …
私は、自身の未来を決めるのは”意思”ではなく、”意識”だと思っています。 ”意思”とは、Wikipediaによると、「しようとする考え。思い。」だそうです。 一方、ここでいう”意識”とは、「何に、どれだけの時間、心を支配 …
【常識を疑う】意思の力に頼るというバカらしさ”受動意識仮説”
「やろう!と決意したけど続かなかった」という経験はありませんか?なぜでしょうか?原因は「意思に頼っているから」かもしれません。 意思の力は弱い 意思とは、「しようとする思い、考え」のことです。 「意思を貫けばなんとかなる …
【常識を疑う】意思の力に頼るというバカらしさ”受動意識仮説”
「やろう!と決意したけど続かなかった」という経験はありませんか?なぜでしょうか?原因は「意思に頼っているから」かもしれません。 意思の力は弱い 意思とは、「しようとする思い、考え」のことです。 「意思を貫けばなんとかなる …
ポジティブ心理学や幸福学など、どうすれば人が幸せになれるのか?を勉強していると、抽象度を上げることがすごく重要なことに気付きます。なぜでしょうか? 抽象度とは? 抽象度とは、日本の認知科学者の苫米地英人さんの造語で、ざっ …
ポジティブ心理学や幸福学など、どうすれば人が幸せになれるのか?を勉強していると、抽象度を上げることがすごく重要なことに気付きます。なぜでしょうか? 抽象度とは? 抽象度とは、日本の認知科学者の苫米地英人さんの造語で、ざっ …
対人コミュニケーションや仕事において、「提案」ができるようになると一気に話が進んでいきます。今回は人生を豊かにするための提案の効果や方法についてお伝えします。 提案はコミュニケーションの基本 提案するとことは、自分のやり …
私は本業のリハビリで毎日同じルーティンで利用者の家を訪問しています。 私は基本ルーティンワークが苦手なので、正直しんどい時もあります。しかし、どんな仕事でも絶対にルーティンワークがあると思います。 なので、ルーティンを避 …
情報が溢れることで、普通に生きていると情報に操られる人生になってしまいます。今回は、「主体的に生きることの意味」について書いています。 情報の取捨選択はどうする? 収入をどのように増やすか 人間関係をどうやって豊かに過ご …
不景気な状況と相まって、収入を増やすことに着目しがちですが、実は基本的な生活を見直すことで無駄な浪費を抑えるこができます。 自分に合わない仕事をしている=浪費が多くなる そもそも、日本では生活するだけのお金を稼ぐ事はほと …
2020/7/17「幸福度は簡単に上がる」ポジテイブ心理学実践セミナー基礎講座開催
ポジティブ心理学実践セミナーを開催します。 幸福度は簡単に上がる このブログでいつも書いていますが、実は幸福度は簡単に上げることができます。 苦労して人よりたくさんお金を稼がなくても、 良い配偶者を見つけなくても、 人間 …
SNSなどで他人の投稿をみて、「みんな頑張ってるのに自分は…」と落ち込んでしまう人がいます。 他者比較は必ず必要 はっきりとした自分の存在を確認するためには、必ず他者との比較が必要です。 他者と比較することで落ち込むから …
自己決定が幸福度を上げるが、逆に”他人に決めてもらう方が楽な人”の心理は?
自己決定が幸福度を上げることが分かっています。 神戸大学社会システムイノベーションセンターの西村和雄特命教授と同志社大学経済学研究科の八木匡教授は、国内2万人に対するアンケート調査の結果、所得、学歴よりも「自己決定」が …
空回りして燃え尽きる人へ「やる意味がないことは上手くやる意味もない」
「あれも頑張らないと、これも頑張らないと…」そう思って取り組み、空回りして燃え尽きることってありませんか? とにかく、今の時代は個人で何でもできてしまいます。 プログラミングだって無料で勉強できるアプリがたくさんあります …
空回りして燃え尽きる人へ「やる意味がないことを上手くやろうとする必要はない」
「あれも頑張らないと、これも頑張らないと…」そう思って取り組み、空回りして燃え尽きることってありませんか? とにかく、今の時代は個人で何でもできてしまいます。 プログラミングだって無料で勉強できるアプリがたくさんあります …
仕事を頑張るのも、良い家庭を持つのも、最終的には「自己実現」つまり、「成りたい自分になること」が目標とされています。 この記事を読むことで得られるメリット ・肩書きや資格など、外的な成果を求めるのではなく、内的な動機を考 …
西洋占星術と権威あるビジネスマンの言うことは”ほぼ大差ない”
私はYouTubeで都市伝説系の動画を見るのが好きです。 言ってることはみんな大差ない 「真実か嘘か確かめようのないことは考える意味がないから、初めから考える必要がなく時間の無駄である。」と私の好きなブッダは言っています …
少しづつ「不道徳幸福論」読んでます!と声を掛けて頂けるようになってきたのですが、もっと読者の方々と交流を取らせて頂くため、オンラインの無料相談会を行います。 お申し込み、詳細は以下に書いています。WEB会議ツールのZOO …
「苦労した先に成功がある。」という人がいますが、恐らく思い込みではないかと思います。 音声ブログ この記事の内容は音声で聞くこともできます。 人はなぜ苦労した先に成功があると思い込むのか? その他大勢から抜け出すためには …
出来るだけ自然の森に近い場所を選んだほうが、ストレスの少ない生活を送れるという研究レポートが科学誌「ネイチャー」が運営するサイト「Scientific Reports」に掲載されたそうです。 自然に触れる生活を送る方が幸 …
5/20(土) 「生き方」観賞会~ガンジー編~Facebook LIVE
2020年5月20日(土)21:00~「ガンジーの生き方が分かる動画をみんなで観る(FacebookLIVE)イベント」をやります。 なぜやろうと思ったか? SNSでの誰かの投稿に過剰に反応してしまう 他人にあれこれ言わ …
5/20 「生き方」観賞会~ガンジー編~Facebook LIVE
2020年5月20日(土)21:00~「ガンジーの生き方が分かる動画をみんなで観る(FacebookLIVE)イベント」をやります。 なぜやろうと思ったか? SNSでの誰かの投稿に過剰に反応してしまう 他人にあれこれ言わ …
「私にはできません」、「難し過ぎる」、「能力も才能がないから」、「頭が悪いから」、「何々が苦手だから」、「まだ勉強していないから」、「経験が少ないから」、こういった考えで新しいことにチャレンジするのをためらう人がいます。 …
第2回【オンライン無料】ポジティブ心理学セミナー ”自分の興味関心の源泉=価値観”を知ろう
無料のオンライン ポジティブ心理セミナーを行います。テーマは「自分の価値観を知ろう」です。 幸せに生きるための情報を発信します 他人に何かを教えてもらっても、継続できずにすぐに辞めてしまう。 努力して続けても精神的にしん …
第2回【オンライン無料】ポジティブ心理学セミナー ”自分の興味関心の源泉=価値観”を知ろう
無料のオンライン ポジティブ心理セミナーを行います。テーマは「自分の価値観を知ろう」です。 幸せに生きるための情報を発信します 他人に何かを教えてもらっても、継続できずに辞めてしまう。 努力して続けられても精神的にしんど …