2018年4月、母が認知症と診断、要介護2と判定されることになりました。 それでも、母が楽しく元気に、認知機能を少しでも維持できるように、取り組んでいます。 #介護 #デイサービス #脳トレ #おでかけ #手作り
2018年4月、母が認知症と診断、要介護2と判定されることになりました。 それでも、母が楽しく元気に、認知機能を少しでも維持できるように、取り組んでいます。 #介護 #デイサービス #脳トレ #おでかけ #手作り
少し前の話になりますが 数日前、デイの職員さんから、 「誕生日プレゼントのアルバムが入っているので、ご覧ください♬」 と言われました。 毎年いただくアルバム、どんなものかとわくわくしながら、開けてみると、今年は、いつもと違って黄色い表紙でした。 去年まで、赤いアルバムでした。 笑顔の母。時々、デイに行くのを渋りますが、めっちゃ笑顔ではありませんか。 プレゼントをいただいたから書くわけではありませんが、デイとご縁があって、良かったと思います。 まず、私一人の介護では私がつぶれますし、仕事はできません。 認知症になっても、どうにか、母の人格を保っていられるのも、デイやショートの皆さんのおかげです。…
あっという間に、年賀状を書く時期は来ますから… 先程、ある方のブログを読んでいたら、年賀状について、触れられていました。 caigo.hatenablog.com 可愛らしい画像付き、読みやすい文章に引き込まれます。 読んだ後、「そうだった、あっという間に年賀状の時期になる!」と気づかされました。毎回、私のリアクションは遅いのです(汗) ただここ数年、毎年のように身内の誰かが亡くなって、親族全員に年賀状を出すことがありません。今年も不幸がありましたので、父方への年賀状は見送ります。 母は自分が年賀状を書きたがらず、私にさせるようにしています。これは認知症発症前からです。年賀状に限らず、ちょっと…
一日早いのですが… 昨日、父と祖母とおばのお墓参りに行きました。 父のお墓参りは、近いこともあって、いつも天候が悪くない限り行く(足元が悪い時は、クルマで近くまで行きます)のですが、祖母と叔母のお墓は車で行っても結構な距離です。 お墓参りは、お盆より約1か月ぶりです。 お墓参りをした昨日は、本来のお彼岸より、一日早いのですが、お墓を守っている身内からアレヤコレヤ言われないように(時間があるのか、メンドクサイタイプの人だからか、何かと言う人で)、早めに行ってしておこうと思ったのです。 昨日のツイートです。 ほぼ毎日通う父のお墓参りに加え、祖母とおばのお墓参りに行きました。 暑さのせいか、疲れまし…
iPhoneがあるのですが、とりあえずスマホを使います。 身内があまりにもいうので、ガラケーからスマホに変えました。 まだfoma回線が使えるのに、恰好が悪いのかな? 今更ながら、スマホにしました。元々あったiPhoneも使うつもりですが、iPadが便利良すぎだからなぁ。視力が良くないとか利用状況で、どれをよく使うか順位が変わりますね。— はぴねす1222 (@happyyoko1222) 2021年9月15日 身内には言っていなかったのですが、一時期スマホやiPhoneについて、仕事上かかわっていたし、以前購入したSIMなしのiPhoneが家にあるので、更にスマホがきた、ぐらいの感覚です。 …
家の内外をチェックです。 皆さんのところは、いかがでしょうか。 私が住んでいるところは、今晩台風の影響で激しい突風、落雷がある、強い雨が降るそうです。介護者として、気をつけられるところは気をつけておきたいものです。 家の外にあって、もし飛んでしまって、ご近所に迷惑になりそうなものを確認しています(まだ終わっていない)。 併せて、冷蔵庫の中をチェックしました。とりあえず、数日分の食料と飲料水はあることがわかり、安心しました。 何かあったときのための緊急持ち出し袋も、とりあえず1階にあります。 直接、防災や減災に関係しませんが、万が一、水道やガスが出なかった時のために、お風呂にも入っておきました。…
k仕事をお休みして、地元の病院へ再検査に行きました。 すみません、しょっぱなから、えぐいタイトルにしてしまいました。 happy1222.hatenablog.com happy1222.hatenablog.com 先々月、硬膜下血種で手術・入院した母ですが、そののちの検査で同じ病院で検査を受けることになりました。ショートから一時的に母を連れ出して(表現が良くないですね)、病院へ行くのです。クルマがあって良かった。 CTスキャンを受けて、画像を診断していただきました。聞き分けなく、CT撮影室に一緒に入って!という母をスタッフさんがうまくなだめすかして、連れて行ってくれました。お詫びして、お礼…
遅れましたが… たぶん、デイでお祝いしてくれるのではないかと思うのですが、こういうときだけ頭がしっかりしているので、小さくてもケーキを買って食べようと思いました。 今後いつまで、母が家にいられるかわかりません。特養に申し込んだので、来年の今頃は、特養に入っているかもしれません。 一日一日を大事にしようと思います。
母がショートに出かけました。 数日の間、1時間に5,6回は聞くであろう、「トイレに行く」を聞かずに済みます(特に深夜)。トイレに行くたび、付き添わずに済むので、睡眠がとれます。 睡眠がとれると同時に、しっかり働けます。 ドアの開け方、電気のつけ方、スリッパの履き方から始まって、水の流し方までレクチャーしないで済みます。 少しの間、心身ともに楽させてもらっています。ショートの皆さん、ありがとうございます。助かります。 介護保険制度がなかった昔の人は、介護にあたって、すごい苦労をしていたんでしょうね。 介護で苦労されている皆さん、プロの手は遠慮なくお借りしてよいと思います。でないと、ばてます。 シ…
本当に家事が不得手です…介護者である私が。 世の中、得意なこと不得意なこと、いろいろお持ちの方がいると思います。私は、家事があまり得意ではありません。 料理だったら、スーパーやコンビニで間に合うでしょう。今のスーパーのお惣菜コーナーは、本当にすごいです。 過去のブログで紹介したように、簡単にできてしまう料理もあります。 happy1222.hatenablog.com happy1222.hatenablog.com happy1222.hatenablog.com どれも簡単すぎます…でも、難しい料理に挑戦しようとして、まっとうな食生活ができないより、はるかに良いと思いませんか? ただ、片づ…
超常現象ではありません。 母のことです。 このところ、母はわからないこと、忘却の彼方に行ってしまったことが増えてきました。 私たち姉妹を見ても、別の人と思ったり、わからなくなったりしました。 気をつけておかないと、トイレの使い方、スリッパの履き方がわからず、トイレの床や便器の上におしっこを漏らしたり、トイレの床を素足で歩いたりすることもあります。 早速、トイレ掃除 ショートでは朝まで熟睡して、トイレの失敗もないらしいのに、なんで? 私が情けながるので、母はごめんねと言います。 私はもう、施設に行こうねと言いました。 ド素人の手には負えない。 午前1:29 · 2021年8月14日 病院のベッド…
母の生活が変わっていきます。 久しぶりのブログになります。 タイトル通り、私自身、新しい生活に切り替わる準備をしており、ブログを書く体力がありませんでした。 サブタイトルにあるように、母の生活が少し変わようになりました。 週の前半がショート、後半がデイに充てられます。私は、その間に仕事や日々の買い物をすることになりそうです。いつ、母のお金がショートしてしまうかもしれませんから、娘の私が働かないといけないと思っています。人の体験談やネットニュースを読むと、心配になってきます。心配しすぎかもしれませんが…。 あと、この高齢化社会、働いてお金を得られる日々が続くよう、頑張りたいところでもあります。 …
久しぶりのブログ更新になります。 先日と言っても、先々月の話になるのですが、たまたま、母のコロナワクチンの接種に付き合ったことで、私も接種できるという、おこぼれにあずかることができました。介護者としては、とてもラッキーでした。私が入院したり、死んだりしたら、身内に負荷がかかってしまいますから。 副反応については、いろんな方に聞かれましたし、SNSでも言ったのですが、私の場合、 「びっくりするほど、何もありませんでした」 伝え聞くところによると、コロナワクチンの副反応は、若い人だけでなく、高齢者の方にも出たようです。 私は…腕がちょっと痛かっただけで、何もありませんでした。皆さんに申し訳ないぐら…
「ブログリーダー」を活用して、happy1222さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。