chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 二重人格でもOKでした。

    大胆なのに繊細。 元気なのに傷つきやすい。 自虐ネタで笑いをとりにいくも、いじられすぎると傷つく。 完璧主義者なのにこれといった極めたものがない。 こんな表裏一体の特徴を持っている人は、「かくれ繊細さん」かもしれません。 コチラの本に書かれていました👇 その生きづらさ、「かくれ繊細さん」かもしれません posted with ヨメレバ 時田 ひさ子 フォレスト出版 2020年11月11日頃 楽天ブックスで見る 楽天koboで見る Amazonで見る Kindleで見る 明るさと暗さ。 どちらも同時に抱えていて、しんどい思いをしている「かくれ繊細さん」。 そして、 「○○でなければいけない」 そ…

  • 本を自由に読んだ結果

    読んだ本の記録を、今月から「蔵書マネージャー」にしてみました👇 play.google.com (本当は読書管理ビブリア👇が使ってみたかったんですが、androidに対応していませんでした) 読書管理ビブリア Keisuke Uchida ブック 無料 apps.apple.com 私が「読んだ本」としているのは、 読了したもの 流し読みしたもの 気になるところだけ読んだもの こんな感じです。 今までは、本の最初から最後まで、一字一句もらさずに読み終えた本だけを「読書メーター」に登録していました。 「本は最初から最後まで読むもの!」 そう思って生きてきました。 しかし、最初から最後まで読んでい…

  • 嫌なことを忘れるための、お金

    松浦弥太郎さんの『人生を豊かにしてくれる「お金」と「仕事」の育て方』に、 「嫌なことを忘れさせてくれるものであれば、人は喜んでお金を払うのです。」 と書かれていました。 人生を豊かにしてくれる「お金」と「仕事」の育て方 posted with ヨメレバ 松浦 弥太郎 祥伝社 2020年02月29日頃 楽天ブックスで見る 楽天koboで見る Amazonで見る Kindleで見る 本の中で、人は何にお金を使うのかという話があるんです。 そこで、松浦さんが仕事で疲れた日の話が登場します。 その日、何気なく入ったコンビニで松浦さんが買ったのは、アイスクリーム。 ここで松浦さんは気づきます。 人は現実…

  • SNSは楽しんでいれば、それで良かったんだ。

    「Twitterはめちゃくちゃ面白い」 これは、ちきりんさんがvoicyで発信されていたものです。 この言葉が、妙に引っかかりました。 ちきりんさんが発信された内容はコチラ👇 今は、SNSを苦痛に感じている人も多いと思います。 フォロワーの数、「いいね」の数など、数字に一喜一憂してしまう人。 炎上や攻撃的なコメントが怖い人。 タイムラインにネガティブなことがあると、それに引きずられて落ち込んでしまう人。 スマホを見る時間が長ければ、心身共に影響があるという話もたくさんあります。 そういう話を聞くと不安になりますよね。(不安をあおられると全力で乗っかるタイプで生きてきました) www.moker…

  • ムダなことを取り入れる

    一見すると「ムダ」と思われることでもやってみる。 それを今年の目標にしています。 例えば、映画やドラマ。 以前の私は、映画やドラマが大好きでした。 しかし最近は、 「娯楽の時間を減らして、読書などで勉強しなくちゃ!」 と考えていたんです。 「学ばないといけない」 「成功者にならなくちゃいけない」 「何者かにならないといけない」 そんな風に自分を追い詰めていました。 www.mokerin.com けれど、思ったように結果は出ません。 というよりも、「やらなきゃいけない」と思っていることが、漠然としているんですよね。 一生懸命に走っているのに、ゴールがハッキリとしていない。 どこ行くねん、私! …

  • 中年が平和に過ごすために必要なこと

    荻原魚雷さんの『中年の本棚』という本を見つけた。 中年の本棚 posted with ヨメレバ 荻原魚雷 紀伊國屋書店出版部 2020年07月31日頃 楽天ブックスで見る Amazonで見る Kindleで見る 私は今年40歳。 昔から言われている 「四十にして惑わず」 という言葉について考える。 40歳になったら迷いがなくなるなんて、本当なのだろうか。 迷ってばかりの人生に終止符が打たれるなんてことが、本当にあるのだろうか? そんなことを思いながら、荻原さんの本をめくる。 すると冒頭で、 「四十初惑」 とあった。 そもそも「四十にして惑わず」という言葉は、人生が50年だった時代の話。 今や人…

  • 自分が好きなものに好かれるとは限らない

    塩谷舞さんのnoteを読んで、「傑作」について考えていました👇 note.com 塩谷さんは、もともと絵を描くことが好き。 チラシの裏に描いた自由な絵は、褒められることもあったそう。 しかし、いざキャンパスに描こうとすると、思ったように絵が描けない。 力が入って、気づいたら子どもっぽい絵に仕上がっている。 「傑作を書こう」 と思う気持ちが、駄作を生んでいる。 その事実に嫌気がさして、絵を描くことを続けられなくなった塩谷さん。 結局、絵を描くことを辞められたそうです。 「傑作」を書きたくて、でも駄作しか生まなくて夏。 そんな状況に嫌気がさすというの、まさに今の自分のことを言われているかのようで、…

  • 見返すなら面白い文章として残す

    岸田奈美さんの『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』を読みました。 家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった posted with ヨメレバ 岸田 奈美 小学館 2020年09月23日頃 楽天ブックスで見る 楽天koboで見る Amazonで見る Kindleで見る 岸田奈美さんは、お父さんが突然死、お母さんは病気で下半身不随、弟さんはダウン症。 人が背負うものとしては、量が多すぎる。 神様どうした?岸田さんに引き受けさせる量がおかしくないかい? 岸田さんが背負っているものを考えると、文章も重くなるような気がします。 しかし、『家族だから愛したんじゃなくて、愛したの…

  • 良い人だった自分にさようなら。

    『セルフィッシュ』の中に、 「良い人でいるのをやめて、過激派になろう」 という話がありました。 SELFISH(セルフィッシュ) 真の「自分本位」を知れば、人生のあらゆる成功が手に入る posted with ヨメレバ トマス・レナード/糟野 桃代 祥伝社 2019年11月01日頃 楽天ブックスで見る Amazonで見る Kindleで見る 良い人とは、臆病者のこと。 他人の目を気にせずに、もっと自分の本能に従って行動してみる。 そうすることで、自分に対して魅力を感じていけるようになる。 といったことが、本には書かれています。 (これはほんの一部。この本はめちゃくちゃ分厚いので、全部読んで理解…

  • 孤独って結構いいかも

    「誰かと一緒にいると安心する」 そう思っていたのに、いつの間にか、 「誰かと一緒にいないと不安になる」 に変わってしまうことって、ないですか? DJあおいさんのブログを読んで、自分と向き合うことについて考えていました👇 djaoi.blog.jp 一人は嫌い 臭いものに蓋してた 自分を取り戻す 精神は安定 一人は嫌い ブログには、 自己肯定感の低い人は、自分と向き合うことを避けてしまう傾向がある。 といった話が書かれています。 一人になると、嫌いな自分を直視することになる。 嫌いな自分なんて見たくない。 見たくないから、誰かと一緒にいよう。 そんな風に思ってしまうんだそうですが、これメチャクチ…

  • 事実と解釈

    「事実と解釈」 ここのところ、この2つについてずっと考えています。 不安とともに生きてきた エニアグラムをやってみた 事実と解釈をごっちゃにしている それって本当に「今」の悩みですか? シンプルに受け入れる 不安とともに生きてきた 私は不安になりやすい人間。 小さい頃から、何かしら不安を抱くことが多くて、とにかく何でも恐れながら生きてきました。 例えば階段。 落ちてケガをしたらどうしよう。 階段から手が出てきて、異世界に連れて行かれるかもしれない。 板が腐っていて、足を置いた途端にハマってしまうかもしれない。 こんな風に、いろいろな妄想が頭に浮かんでしまい、怖くなって動けなくなるなんてことが多…

  • 偽ポジティブにさようなら

    今までの私は、気持ちが落ち込んだら、 「気持ちをすぐに切り替えなくちゃ!ポジティブにならなくちゃ!!」 と考えていました。 けれど、精神科医Tomyさんの『心が凹んだときに読むクスリ』の中に、 いつまでもクヨクヨする人って、つらい気分をすぐに収めようとする。 と書かれていてハッとしました。 精神科医Tomyの心が凹んだときに読むクスリ posted with ヨメレバ 精神科医Tomy 三笠書房 2020年12月26日頃 楽天ブックスで見る Amazonで見る Kindleで見る ポジティブになろうと考えても、ずっと同じことをクヨクヨ考えてしまう。 そんな自分がイヤで、自分を責めてしまうことが…

  • 怒りたくなったら「ハエ」になる

    『超ストレス解消法』に、 「怒りを感じたら、自分を壁に止まっている「ハエ」だと考えてみる」 というものが紹介されていました。 超ストレス解消法 posted with ヨメレバ 鈴木 祐 鉄人社 2018年05月18日頃 楽天ブックスで見る 楽天koboで見る Amazonで見る Kindleで見る ハエ。 はえ。 蠅。 (何で3回も言った) 自分を「ハエ」だと考えて、「ハエ」の立場から自分を見つめてみる。 そうすることで、現在の体験と感情のあいだに距離感が出来るそうです。 ネガティブな思考に流されないようになるんだとか。 実際にやってみました。 息子にイライラしたとき、 「私はハエだ、私はハ…

  • 無理して発信する必要なんてどこにもない。

    新年早々、ちきりんさんのvoicyを聞いて、ブログについて考えていました。 コチラの音声です👇 終わりの始まり この音声の中で、 「ネタを探し始めたら終わりの始まりだ」 と、ちきりんさんは仰っていました。 ブログでも音声でも、 「発信したいことを探し始めたら、遅かれ早かれ辞める時が来る」 というものでした。 発信は、 「○○のことについて書きたい!!!」 「○○について発信したい!!!」 という、強い思いがあるから続くもの。 「今日は何を書こう?」 「何のネタにしよう?」 とか、そういったこと考えてしまうのは、 「発信することはないけれど、発信だけはしたい」 という状態。 「発信したいことがな…

  • その「当たり前」は、誘導されていませんか?

    友達や仲間は多いほうがいい。 わいわい賑やかに過ごすほうがいい。 長いあいだ、そう思っていました。 しかし、これって思い込みでした。 一人でいることが心地よいなら、一人でいたって良かったわけです。 変に負い目を感じることなくね。 森博嗣さんの『ツベルクリンムーチョ』を読んで、一人でいることについて考えました。 ツベルクリンムーチョ The cream of the notes 9 posted with ヨメレバ 森 博嗣 講談社 2020年12月15日 楽天ブックスで見る 楽天koboで見る Amazonで見る Kindleで見る 今の世の中は、一人で生きていける。友達がいなくても、そんなに…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、モケリンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
モケリンさん
ブログタイトル
モケログ
フォロー
モケログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用