石垣を求めて城巡り。 優美な天守閣も楽しみに小田原城へいざ出陣!
石垣を求めて城巡り。 優美な天守閣も楽しみに小田原城へいざ出陣!
オホーツク海の大パノラマを望む大型リゾートホテル。 天然温泉や料理、施設の数々をオールインクルーシブで楽しめます。
『ラビスタ阿寒川(共立リゾート)』川と温泉があるだけの森の中で過ごす贅沢
原生林と阿寒川の畔に佇む、全室天然温泉付きの温泉リゾート。 自然を満喫しながら過ごすひとときは格別な時間。
4泊5日で道東へ。 「これが北海道」「これぞ北海道」感動の連続でありました。
金沢・辰口温泉 やさしさの宿『まつさき』 日本の四季を五感で感じるお宿
江戸時代創業の老舗旅館。 明治の文豪、泉鏡花が幾度となく訪れたんですって。
「花のまち柴田」の船岡城址公園は、桜だけではなかったとです。 レンギョウ、花桃、ユキヤナギ、ムスカリ、椿、水仙などが咲き乱れ、まさに花園。
テレビで何回も放送されているところなんですってね。 たまたま見つけて行ったんだけれど、凄い数の展示がずら~り。
トヨタ博物館 かっこよすぎる車たち「あいち・なごや周遊観光パスポート」でお得に♪
自動車の誕生から発展の歴史を約140台の実車展示で紹介しています。 トヨタ車だけでなく国内・海外の美しくかっこいい車たちがずらり。
虎伏山(とらふすやま)に天守閣が立つ和歌山城は、紀州徳川家の居城。 博物館、お茶室、動物園、ライトアップなど魅力いっぱいのお城です。
2024年8月中旬、地震が起きてから初めての能登訪問です。
2024年8月中旬、地震が起きてから初めての能登訪問です。
鬼怒川温泉 鬼怒川グランドホテル夢の季(ゆめのとき)で夢のひととき
箱根や熱海と並んで「東京の奥座敷」と呼ばれ、年間200万人以上が訪れる人気の温泉地鬼怒川温泉。念願かなってやっと行けた~。
いろは坂上り~湯滝~龍頭の滝~華厳の滝~いろは坂下り 奥日光って良いわ~
スペーシアXとSL大樹を楽しんだ次に向かうは、いろは坂。 48ある急カーブをギュンギュンギュン。
東武浅草駅から新型特急スペーシアに乗って下今市(しもいまいち)へ。 SL大樹に乗り換えて日光・鬼怒川を目指します。
今回の目的は、スペーシアXに乗ることと鬼怒川温泉に泊まること。 乗って良かった行って良かったの連続でした。
多くの恐竜化石が発見されている福井県。 今回は、福井県立恐竜博物館、勝山駅、福井駅に行ってきました。
先日、テレビで能登地震関連の番組を放映していました。 「みんな能登のこと忘れちゃったのかな?」
近鉄特急『しまかぜ』に乗って賢島② 英虞湾(あごわん)クルーズ&横山
『しまかぜ』タイム2時間後、賢島に到着。 しまかぜは、豪華で優雅。とても快適です。
去年から電車旅の楽しさにハマりつつあります。 今回は、『しまかぜ』に乗って賢島への日帰り旅。
季節、訪れたときの年齢によって、それぞれに違う感動がある。 それが再訪の楽しみ。
上諏訪温泉 しんゆ② 食事とお宿の感想 めっちゃ優しい(^^♪ &北澤美術館
上諏訪温泉しんゆの夕食・朝食。 スタッフさんの細やかな心遣いとともにいただきました。
上諏訪温泉 しんゆ① 館内と客室 どこも思わず口に出た「おっしゃれ~!!!」
諏訪湖一望のお宿「しんゆ」 美しく装飾された空間は、どこも快適。
日南海岸国定公園の最南端に位置する都井岬。 ここでは、たくさんの野生の馬たちに会うことができるのです。
鵜戸埼岬の突端にある宮崎県南で最も有名な神社。 神社、絶景、洞窟、海が好きな人、おススメ~。
宮崎・鹿児島旅④ 『サンメッセ日南』 何だ、ここ。楽しすぎる~
訪れる前は、あまり気乗りがしなかったんだけれど、 行ってみたら、思っていた何倍も楽しい<^!^>
根府川駅は神奈川県小田原市にある無人駅。 1922年(大正11年)に開業し、今の駅舎は2代目。
湯めぐりの宿 吉春② 大浴場と貸切露天風呂、食事、お宿の感想
吉春の貸切露天風呂は5つ。空いていればどこでも何回でも入れます。 全て無料。嬉しいね('◇')ゞ
伊豆長岡温泉にある温泉旅館。 五つの貸切露天風呂が魅力の全客室数25室のお宿です。
長浜城・・・、と言えば、滋賀県でしょ。 と思ってたら、伊豆半島にもあるんですって。
今年30周年を迎えたフェニックス・シーガイア・リゾート内のホテル 『シェラトン・グランデ・オーシャンリゾート』で非日常を味わうひととき。
初夏の宮崎で出会った花たち。 色鮮やかな花たちは、旅の楽しみの一つになり、元気をもらえた。
6月16日放送の大河ドラマで紹介されたところです。 その前の週に訪れていました。
南国宮崎、まずは、青島・日南海岸へ。 海を眺めながらのドライブは最高よ。
セントレアから宮崎空港へ約1時間20分。 あっという間に着いちゃうね。
訪れるたびに新しい発見や感動がある金沢。 金沢は深いね~。
北海道函館市にある湯の川温泉は、「名湯百選」に選ばれている北海道の三大温泉郷の一つです。
学生時代に訪れたところを巡る旅にハマっています。 「懐かしい」と「はじめまして」。どちらも感動しまくりの函館+北広島市。
目指すは函館。 新千歳空港から函館はちょっと遠いので、室蘭のビジホに1泊。
劇場版コナン『100万ドルの五稜星(みちしるべ)』は、函館が舞台です。 舞台→聖地となっているあそこやここをご紹介。
2023年11月に訪れた函館。 半年後、コナン劇場版『100万ドルの五稜星(みちしるべ)』の聖地となっていました。
1937年創業、2008年にリニューアルの日本を代表するリゾートホテル。 歴史と気品ある空間、伝統のおもてなしの心という情報通りのホテルでした。
高田城址で桜を見た後、おやつタイムはこちらにて。 明治時代の洋館っていいですよね~。
富山~新潟~長野へ桜づくしの2泊旅。 どこの桜も素晴らしい。
石垣リゾートホテル で過ごす至福のひととき 帰りたくなくなるよ~
全室120㎡以上コンドミニアムタイプのスイートルーム。 美しい海と南国の植物に囲まれた楽園をご紹介。
旅の楽しみの一つは食。 行ったところ、全て大正解!!!
石垣島・竹富島旅③ 自然が美しい竹富島で心が綺麗に・・・なったかな?
石垣島から船で約15分。 自然豊かな竹富島へ。
カヌー体験でアドベンチャー気分を。 グラスボートでは、浦島太郎気分を。
セントレアから石垣島へ。 どんな景色に出会えるでしょう? 今回は初めての体験も待っています。
白浜【古賀の井ベイホテル&スパ】 美しい海景を望む癒しのリゾートホテル
日本三古湯に数えられる白浜温泉にあるホテルは、美しい白浜の海を臨むオシャレなホテルです。
和歌山さんに惚れちゃった(⋈◍>◡<◍)。✧♡ 絶景の宝庫やね
自然豊かな和歌山県の魅力にぞっこんの2泊旅。
周りは紺碧の海。 非日常のひとときを求めて、島にある源泉かけ流しの温泉宿へ。
2泊3日、○○○○県の南の方を回りました。 まずは、ダイジェスト版です(順不同)
日本最南端の駅「西大山駅」へ 市電、新幹線、ローカル線、 乗り鉄になりました~
電車に乗りまくって周った鹿児島~熊本旅。 今回は、電車たちが主役です。
日本三大美肌の湯の嬉野温泉に2023年10月にオープン。 36室の客室全てに源泉100%かけ流しの温泉が完備された湯宿です。
美味しいもの盛りだくさんの金沢。 行って大正解のお店をご紹介します。
平成28年(2016年)の熊本地震から7年経ちました。 今回は、令和3年に復旧が完了した復興のシンボル・天守閣を見学に行きました。
今年も「東へ西へ」。 日本の素晴らしさをお届けしたいと思います。
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 再開の記事のスタートは、12月に行った金沢旅にしようと決めていました。
花が少なくなる季節、ダリアが見頃でした(11月14日) イルミネーションも始まりました。
ONE PIECE熊本復興プロジェクトで、「ヒノ国」に上陸した麦わらの一味に会い、 熊本のシンボル阿蘇を見学してきました。
大間の天然本マグロを目指して、本州最北端の地へ。
約1500万年前の海底火山活動によって形作られた仏ヶ浦。 高さ100mにもおよぶ巨岩・奇岩が、海岸線約2㎞にわたって連なっています。
三内丸山遺跡は、世界遺産『北海道・北東北の縄文遺跡群』の一つです。
青森市・八戸市・下北半島・十和田市を4日間ぐるりんこ。
津山城跡・鶴山(かくざん)公園 石垣だけでも必見の価値ありですが・・・ピンクや赤の季節にもぜひ訪れたい
春には約千本の桜が咲き乱れる西日本随一の津山城跡・鶴山(かくざん)公園。 今回は、初冬の景色をご紹介します。
鶴山公園を望む特別フロア"湯楼(ゆろう)"に宿泊しました。
お宿から臨む津山城跡。城好きにはたまりません。
東京ラブラブストーリー④ 旧岩崎庭園・国立科学館&旅友との再会
東京って、こんな素敵なところだったのね。 どこも魅力的な東京にラブラブになった物語、最終回です。
おのぼりオバサン、東京二日目の旅日記。 念願の江戸城だーーーい。
東京に恋したオバサンの旅日記、一日目の続きです。
東京は、多くのジャンルに渡って楽しめる夢の世界。 都会が苦手な田舎のおばさんが、東京ラブラブになった旅物語です。
光原社(こうげんしゃ)、岩手銀行赤レンガ館、盛岡城跡公園をご紹介。
全面ガラス張りのレストランにて、庭の美しい木々たちを臨みながらの食事タイム。 岩手の旬の味覚を堪能。
山の神温泉 【別墅 清流館】② 半露天風呂付客室と大露天風呂
コンセプトは、「至福な時を愉しむ、大人の隠れ家」。 その通りの客室でした。
川や山々に囲まれた、自然溢れる花巻温泉郷。 その中でも豊富な湯量を誇る山の神温泉にあるお宿です。
創始者と、開設までの壮大なプロジェクト、すごいわ。 130年もの歴史がある農場の規模にも驚いた。
「いぶたま」の愛称で親しまれている「指宿のたまて箱」は、指宿枕崎線の鹿児島中央駅~指宿駅間で運行している特急列車。錦江湾の美しい絶景を見ながら走ります。
瑞巌寺は、臨済宗妙心寺派に属する禅宗寺院。 伊達政宗公の菩提寺。
中部国際空港(セントレア)から仙台空港へ。 震災後にできた施設を周りました。
中部国際空港から仙台空港へ1時間半。 旅のスタートは、空港からも仙台都心からも近い秋保温泉。
観光列車【et SETO ra(エトセトラ)】に乗って広島から尾道へ 瀬戸内海を臨みながらの快適な乗車時間
「エトセトラ」は、ラテン語で「その他いろいろ」という意味。 「えっと」は、広島弁で「たくさんの」「多くの」という意味。
東日本大震災から12年が経ちました。 日本三景の一つ松島は、今どんな景色を見せてくれるのでしょう。
千年の美湯 そうだ山温泉【和(やわらぎ)】心和らぐアットホームなお宿
そうだ山温泉は、遠く平安の昔、弘法大師に由来するという桑田山(そうだやま)の山懐にある名湯です。
【さんふらあ むらさき】 大阪港から別府港へ フェリー和室初体験 感動の連続の船時間
2023年4月17日就航した新造船「さんふらわあ むらさき」。 「むらさき丸」が活躍していた明治~昭和期からLNG燃料フェリーで復活し、令和へ。
【ゆふいん町】スヌーピー、ムーミン、レトロな車 ああ後悔後悔後悔
豊かな自然、伝統とモダンが混ざり合った街並みが特徴のゆふいん。 訪問2回目で見つけた「こんなところもあったんだねー。」をご紹介。
JR九州特急列車【ゆふいんの森】レトロ・クラシックな列車にズキュン!
”ゆふいんの森”は、博多駅とゆふいん駅、別府駅を結ぶ観光列車。 今回は、ゆふいん発、博多着で乗車しました。
【佐川町】② 牧野博士&万太郎の生まれ故郷 高知の人は、お世話好き?
朝ドラ『らんまん』の聖地巡りシリーズラストです。 どこも、こじゃんとええとこですき。
【佐川町(さかわちょう)】① 牧野博士の生まれ故郷 らんまんファンにはたまらん
牧野富太郎博士の生まれ故郷、高知県の佐川町の上町(うえまち)地区を周ってきました。歴史と文化を感じる町です。
創業明治7年、伝統とモダンが融合する老舗旅館。 おもてなしの心満載のお宿です。
名古屋発「ひのとり」に乗って大阪へ。 久しぶりの大都会大阪はどんなかな~。
近鉄の新型名阪特急「ひのとり」に乗って大阪に行ってきました。 快適すぎる移動時間です。
【高知県立牧野植物園】近くに住んでいたら、何度でも行きたい!
高知県の五台山に位置する植物園。 コンセプトは、「人と自然の関係を大切にしたやすらぎと憩いの空間」。
世界文化遺産【越中五箇山&白川郷の集落】 素朴で美しい日本の原風景
豊かな自然、合掌造りの建物、澄んだ綺麗な空気、全てに感動。 ゆったりと穏やかな時間が流れています。
石川県金沢市にある『兼六園』は、江戸時代を代表する池泉回遊式庭園。 桜の名所でありますが、今回は残念ながら、桜は終わりかけの5月に訪れました。
【とっとり花回廊】 花が少なくなってきた季節に5月の花鑑賞はいかが?
猛暑の予報通り、早くもあちこちで熱波のビーム。フラワーパークは暑くて行けないので、せめて花いっぱいの快適な時期を思い浮かべて。
金沢湯桶温泉【百楽荘 別邸神楽‐KAGURA】③ 夕食・朝食・お宿の感想
金沢は食の宝庫。美味しいものがてんこ盛り。 そんな金沢のイメージ通りの食事でした。
金沢湯涌温泉【百楽荘 別邸神楽‐KAGURA】② 露天風呂付客室と貸切風呂 〈お詫び〉
露天風呂付きのスイートルームと4つの貸切風呂をご紹介します。
金沢湯桶温泉【百楽荘 別邸神楽‐KAGURA】① パブリックスペース
”美のときめき”本館12室と”贅のときめき”別邸12室。 山懐に抱かれる大人の隠れ宿です。
【牧野公園】まさに『歩ける植物図鑑』「らんまん」の舞台には 癒し・出会い・感動 旅に求めるものが待っていた
朝ドラ「らんまん」の舞台になった高知県佐川町に行ってきました。
宮城・岩手の旅で、大谷選手の母校「花巻東高校」に行ってきました。
「ブログリーダー」を活用して、旅福さんをフォローしませんか?
石垣を求めて城巡り。 優美な天守閣も楽しみに小田原城へいざ出陣!
オホーツク海の大パノラマを望む大型リゾートホテル。 天然温泉や料理、施設の数々をオールインクルーシブで楽しめます。
原生林と阿寒川の畔に佇む、全室天然温泉付きの温泉リゾート。 自然を満喫しながら過ごすひとときは格別な時間。
4泊5日で道東へ。 「これが北海道」「これぞ北海道」感動の連続でありました。
江戸時代創業の老舗旅館。 明治の文豪、泉鏡花が幾度となく訪れたんですって。
「花のまち柴田」の船岡城址公園は、桜だけではなかったとです。 レンギョウ、花桃、ユキヤナギ、ムスカリ、椿、水仙などが咲き乱れ、まさに花園。
テレビで何回も放送されているところなんですってね。 たまたま見つけて行ったんだけれど、凄い数の展示がずら~り。
自動車の誕生から発展の歴史を約140台の実車展示で紹介しています。 トヨタ車だけでなく国内・海外の美しくかっこいい車たちがずらり。
虎伏山(とらふすやま)に天守閣が立つ和歌山城は、紀州徳川家の居城。 博物館、お茶室、動物園、ライトアップなど魅力いっぱいのお城です。
2024年8月中旬、地震が起きてから初めての能登訪問です。
2024年8月中旬、地震が起きてから初めての能登訪問です。
箱根や熱海と並んで「東京の奥座敷」と呼ばれ、年間200万人以上が訪れる人気の温泉地鬼怒川温泉。念願かなってやっと行けた~。
スペーシアXとSL大樹を楽しんだ次に向かうは、いろは坂。 48ある急カーブをギュンギュンギュン。
東武浅草駅から新型特急スペーシアに乗って下今市(しもいまいち)へ。 SL大樹に乗り換えて日光・鬼怒川を目指します。
今回の目的は、スペーシアXに乗ることと鬼怒川温泉に泊まること。 乗って良かった行って良かったの連続でした。
多くの恐竜化石が発見されている福井県。 今回は、福井県立恐竜博物館、勝山駅、福井駅に行ってきました。
先日、テレビで能登地震関連の番組を放映していました。 「みんな能登のこと忘れちゃったのかな?」
『しまかぜ』タイム2時間後、賢島に到着。 しまかぜは、豪華で優雅。とても快適です。
去年から電車旅の楽しさにハマりつつあります。 今回は、『しまかぜ』に乗って賢島への日帰り旅。
季節、訪れたときの年齢によって、それぞれに違う感動がある。 それが再訪の楽しみ。
根府川駅は神奈川県小田原市にある無人駅。 1922年(大正11年)に開業し、今の駅舎は2代目。
吉春の貸切露天風呂は5つ。空いていればどこでも何回でも入れます。 全て無料。嬉しいね('◇')ゞ
伊豆長岡温泉にある温泉旅館。 五つの貸切露天風呂が魅力の全客室数25室のお宿です。
長浜城・・・、と言えば、滋賀県でしょ。 と思ってたら、伊豆半島にもあるんですって。
今年30周年を迎えたフェニックス・シーガイア・リゾート内のホテル 『シェラトン・グランデ・オーシャンリゾート』で非日常を味わうひととき。
初夏の宮崎で出会った花たち。 色鮮やかな花たちは、旅の楽しみの一つになり、元気をもらえた。
6月16日放送の大河ドラマで紹介されたところです。 その前の週に訪れていました。
南国宮崎、まずは、青島・日南海岸へ。 海を眺めながらのドライブは最高よ。
セントレアから宮崎空港へ約1時間20分。 あっという間に着いちゃうね。
訪れるたびに新しい発見や感動がある金沢。 金沢は深いね~。
北海道函館市にある湯の川温泉は、「名湯百選」に選ばれている北海道の三大温泉郷の一つです。
学生時代に訪れたところを巡る旅にハマっています。 「懐かしい」と「はじめまして」。どちらも感動しまくりの函館+北広島市。
目指すは函館。 新千歳空港から函館はちょっと遠いので、室蘭のビジホに1泊。
劇場版コナン『100万ドルの五稜星(みちしるべ)』は、函館が舞台です。 舞台→聖地となっているあそこやここをご紹介。
2023年11月に訪れた函館。 半年後、コナン劇場版『100万ドルの五稜星(みちしるべ)』の聖地となっていました。
1937年創業、2008年にリニューアルの日本を代表するリゾートホテル。 歴史と気品ある空間、伝統のおもてなしの心という情報通りのホテルでした。
高田城址で桜を見た後、おやつタイムはこちらにて。 明治時代の洋館っていいですよね~。
富山~新潟~長野へ桜づくしの2泊旅。 どこの桜も素晴らしい。
全室120㎡以上コンドミニアムタイプのスイートルーム。 美しい海と南国の植物に囲まれた楽園をご紹介。
旅の楽しみの一つは食。 行ったところ、全て大正解!!!