2020年6月
声調には皆さん最初は悩まされたのではないでしょうか。 特に、3声。難しいですよね。今日は3声について書いていきたいと思います。 さて、したの図を見てください。 青い線、3rd tone というのが、3声のことです。声調記号のとおり、一度下がって、また上がっていますよね。 これこそが、教科書で学ぶ3声です。 では、半3声って聞いたことありますか? このように、「下がって上がる」の「上がる」部分が点線になってますね。 つまり、少し下がるだけで、「上がらない」3声のことです。 実は、普通、ほぼ半3声しか使いません。 日常会話ではもちろん、文章を朗読するときも、教科書のCDも、そうなっているはずです。…
funfunchinese.hatenablog.com 以前こちらの記事で、ドラマを使った勉強法についてお伝えしました。 今日はちょっとそこに補足していきたいと思います。 ドラマに限らず、勉強していてわからない言葉や表現が出てきたときに、すぐに質問できるネイティブの先生や友達もいない。 しかも、辞書を調べても、出てこない…。 そんな状況、よくあると思います。 特に中国語の場合、ことわざや四字熟語がめちゃくちゃよく出てきます。 日本人が日本語の会話で四字熟語を多用したら、なんか変な感じしませんか?? でも、中国語の場合は、日常会話でもかなりよくつかわれるんです。 それから、小説などを読んでいる…
複合母音ってのは、uaとかieとか、ああいうやつですね。母音を2つ以上くっつけたやつ。 で、今日とりあげたいのは、iuとuiです。 iuは、「イウ」ではなく、「イオウ」と発音します。 uiは、「ウイ」ではなく、「ウエイ」のように発音します。 …でもなんで??なんで、「オ」とか「エ」をそこに挟むの?って思いませんか?? 特に疑問には思わない、すんなり理解できたよ!っていう方は、この記事は飛ばして大丈夫です!笑。 でもたまに、この質問を受けるので、今日は、どうしてその発音になるのか、説明していきたいと思います。 ポイントは、iとuの発音です。 見たらわかると思いますが、iuは単純に、この二つの母音…
〇〇語をぺらぺらになりたい! って、思ったこと、ありますか? 英語でも中国語でも、なんでもいいんですけど・・・。 でも「ぺらぺら」って具体的に、どういうレベルだと思いますか? どうしたら、そのレベルまで達することができると思いますか? 以下は私の個人的な見解です。 ぺらぺらにも、いろいろ種類があると思っています。ネイティブは当然ペラペラです。でも、大人になってから外国語を学んで、ペラペラになった人もいます。その場合のペラペラは、たいていは、「発音や、若干の不自然さなど、ネイティブにはかなわない部分もまだあるけれど、たいていのことは、その言語で難なく自由に、また適切に、自分の考えを表現できる」と…
2020年6月
「ブログリーダー」を活用して、mollyさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。