chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
チェリ-セージ115 https://tommint115.com

はじめの一歩は大切。ブログ運営の正しい軌道は指導者しだい。めぐり合わせは運。ブログ運営に悩んでいたらヒントになるかも。立ち寄ってみてくださいね。

トムトム
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/11/05

arrow_drop_down
  • 梅シロップの作り方!リンゴ酢と氷砂糖でカンタンに美味しく作れる方法

    6月の梅の季節となりました。我が家の梅の木も今年は剪定したおかげで沢山の梅の実がたわわになりました。 暑くなった時期に梅シロップを使って氷で割った梅ジュースや梅酒を飲むとおいしいですね。梅が市場に出回ってきたら、スーパーで青梅を買って帰り、おうちで梅シロップ作りをしてみませんか? 梅は胃腸の調子を整えてくれますし、暑気払いに飲み心地が良いのでおすすめです。 梅シロップはリンゴ酢と氷砂糖でカンタンに作れるの? 美味しい梅ジュースや梅酒が飲みたくなります!梅シロップを作っておくと便利です。梅シロップに氷と水を加えれば梅ジュース、焼酎で割れば梅酒となりご家族で楽しめます。 【梅シロップ 材料】 青梅 1kg 氷砂糖 800g~1kg(梅に対して80~100%の量) りんご酢 150mL(殺菌のため) 密閉容器(取っ手付き4Lビンが使いやすい) 今回梅シロップ作りを参考になった動画をまじえてご紹介したいと思います。 動画提供 by 白ごはん.com 【梅シロップの作り方!リンゴ酢と氷砂糖でカンタンな作り方】 1.保存容器を熱湯消毒します。(大事なポイント!) 梅酒用の保存容器はとても大きいので鍋の中で煮沸消毒することが難しいので、熱湯消毒がお勧めです。 容器の温度が低すぎると熱湯との温度差で、ひび割れの原因になります。心配な場合はぬるま湯(蛇口の湯等)で、容器の温度を上げてから沸騰した湯をまわしかけましょう。 2.湯をかけたら、しっかりと水気を切り、裏返して自然乾燥させます。 保存容器を横向きにして風乾燥です。ここでしっかりと乾燥させないと、残った水分から菌の繁殖が進んでしまいます。 3.梅のヘタを竹串でとります。 梅のヘタは必ず木製の串でとります。つまようじでも大丈夫です。梅は強い酸性であるため、金属と触れることで強い酸が金属を溶かし、金属の風味が梅にうつったり、金属がダメになってしまったりするためです。 4.次に梅を洗いざるにあげます。 梅は流水で一つ一つ丁寧に洗ってゆきます。収穫したての梅は土汚れなどがついたまま送られてくるので、ここでしっかりと綺麗にしておきます。 5.梅の水気をしっかりと拭き取ります。

  • 梅シロップの作り方!リンゴ酢と氷砂糖でカンタンに美味しく作れる方法

    6月の梅の季節となりました。我が家の梅の木も今年は剪定したおかげで沢山の梅の実がたわわになりました。 暑くなった時期に梅シロップを使って氷で割った梅ジュースや梅酒を飲むとおいしいですね。梅が市場に出回ってきたら、スーパーで青梅を買って帰り、おうちで梅シロップ作りをしてみませんか? 梅は胃腸の調子を整えてくれますし、暑気払いに飲み心地が良いのでおすすめです。 梅シロップはリンゴ酢と氷砂糖でカンタンに作れるの? 美味しい梅ジュースや梅酒が飲みたくなります!梅シロップを作っておくと便利です。梅シロップに氷と水を加えれば梅ジュース、焼酎で割れば梅酒となりご家族で楽しめます。 【梅シロップ 材料】 青梅 1kg 氷砂糖 800g~1kg(梅に対して80~100%の量) りんご酢 150mL(殺菌のため) 密閉容器(取っ手付き4Lビンが使いやすい) 今回梅シロップ作りを参考になった動画をまじえてご紹介したいと思います。 動画提供 by 白ごはん.com 【梅シロップの作り方!リンゴ酢と氷砂糖でカンタンな作り方】 1.保存容器を熱湯消毒します。(大事なポイント!) 梅酒用の保存容器はとても大きいので鍋の中で煮沸消毒することが難しいので、熱湯消毒がお勧めです。 容器の温度が低すぎると熱湯との温度差で、ひび割れの原因になります。心配な場合はぬるま湯(蛇口の湯等)で、容器の温度を上げてから沸騰した湯をまわしかけましょう。 2.湯をかけたら、しっかりと水気を切り、裏返して自然乾燥させます。 保存容器を横向きにして風乾燥です。ここでしっかりと乾燥させないと、残った水分から菌の繁殖が進んでしまいます。 3.梅のヘタを竹串でとります。 梅のヘタは必ず木製の串でとります。つまようじでも大丈夫です。梅は強い酸性であるため、金属と触れることで強い酸が金属を溶かし、金属の風味が梅にうつったり、金属がダメになってしまったりするためです。 4.次に梅を洗いざるにあげます。 梅は流水で一つ一つ丁寧に洗ってゆきます。収穫したての梅は土汚れなどがついたまま送られてくるので、ここでしっかりと綺麗にしておきます。 5.梅の水気をしっかりと拭き取ります。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、トムトムさんをフォローしませんか?

ハンドル名
トムトムさん
ブログタイトル
チェリ-セージ115
フォロー
チェリ-セージ115

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用