chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
メガネくんのブログ https://megane-kunha107.hatenablog.com/

何となく日々思ったことを書いていくブログです。教育や本の感想なんかも書いてます。表紙の画像は大体ネタです。

メガネくん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/11/05

arrow_drop_down
  • 漁師が魚の釣り方を教えるように教員は…

    本の感想。 『同じ勉強をしていて、なぜ差がつくのか?「自分の頭で考える子」に変わる10のマジックワード』という本を読んだ。 同じ勉強をしていて、なぜ差がつくのか?「自分の頭で考える子」に変わる10のマジックワード (小学校1年生~小学校6年生対象) 作者:石田勝紀 ディスカヴァー・トゥエンティワン Amazon まとめにあった本の流れはこうだ。 1 「同じ勉強をやっていて差がつく」のは、「日常から頭が動いているか、いないか」による 2 これが自動的にできるかどうかは、「頭脳の OSのスペックの差」による 3 「頭脳の OSのスペックの差」とは、「考える力の差」である 4 「考える力」は、第三者…

  • 栄光の時代はいつなのか?

    人生の話。 『はじめての哲学』という本を読んでいて、「なんのために生きるのか?」というような問いかけに対して、スラムダンクの「オレは今なんだよ‼︎」というセリフが浮かんできた。 はじめての哲学 (岩波ジュニア新書) 作者:藤田 正勝 岩波書店 Amazon このセリフの前には「オヤジの栄光時代はいつだよー 全日本のときか?」というセリフがあるのだが、ある人にとって栄光の時代がいつだったのかは人生を歩んでいく上で大事なキーポイントになるのではないかと思う。 「まだまだこれからが栄光の時代」という夢が溢れる人もいるだろう。 「今がまさに栄光の時代」という絶頂期の人もいるだろう。 若い頃の僕は『ワン…

  • 死ぬのが怖いと語る息子

    子どもの話。 4歳の息子が急に「死ぬのが怖い」と言い出したらしい。 その話を聞いて、まるでコペルくんみたいだなぁと思いながらお風呂で息子に尋ねてみた。 特に誰かから言われたわけでもなく、なんとなく考えついたそう。 「死んだら、もうパパとかママとかに会えなくなって、それで本とか読んでもらえなくなるから…」と語る息子。 いや、本読み要員かい!とツッコミたくなると共に、なんとも言えない愛らしさが溢れてきた。 その日は延長して保育園から借りてきた本を読んで息子をハグして、それを羨ましがる娘もハグして寝た。 小さい頃の僕はいつ死について考えたのだろうか。小学校入学前に祖母が亡くなっているから、その頃には…

  • 30人の子どもたちがつくりあげた劇

    子どもの発表会の話。 先日、子どもの保育園の発表会があった。 年少・3歳児の息子(4)と年長・5歳児の娘(6)の合奏や歌、劇の発表。年長の娘にとっては園での最後の発表会だ。 随分前のブログで書いたが、ウチの保育園はすごい。 うちの娘のこども園の話「地味だけどすごい」 - メガネくんのブログ 年少・3歳児クラスからは先生主導で劇を始める。 劇の衣装や小道具、背景を子どもたちが一緒につくる。 年中・4歳児クラスからは子どもたちが劇を考える。 誰が何の役をしたいのか。 題材になる絵本にどんなアレンジを加えていくのか。 だからはじめから決まったセリフはない。 そして年長・5歳児クラスになると子どもたち…

  • 受け継がれる我が家の伝統芸

    お風呂の話。 6歳の娘、4歳の息子、そして9ヶ月の娘の3人の子どもがいる我が家。 基本的に毎日子どもをお風呂に入れるのは僕の仕事だ。 まぁ姉と弟は「ママとがいい」と言って最近一緒に入らないことも多いのだけれども…。 10年前に実家で生まれたての姪っ子の入浴をサポートし、7年前に市の父親教室で学び、長女が生まれた病院で入浴指導を受けて以来、子どもとのお風呂タイムを過ごしてきた。 その中で生まれ、受け継がれてきた『3つの技』がある。 まずは「ガーゼいないいないばぁ」。 文字通り、乳児のお風呂で使用するガーゼタオルを使用する技だ。 濡れたガーゼを我がの顔に貼り付け、いないいないばぁをする。 顔を振る…

  • あいさつ・がまん・思いやり

    仕事の話。 先日、支援学校の中学部へ高等部の先生に来てもらい話をしてもらう機会があった。 義務教育ではなくなること 卒業したら社会へ出て仕事をするために勉強する場であること 年齢に伴い心身が成長し、大人になる時期であること 自ら学ばなければ、いろんなことは身につかないまま大人になってしまうこと そんな話をしていただいた。 そして、「高等部でできるようになってほしい3つのこと」としてあげられていたのが、タイトルにもある、あいさつ、がまん、思いやりだ。 「まずあいさつができるようになってほしい」 これはどの進路先でも言われることだ。 前の職場で進路開拓をしていたときも、実習の巡回や反省会に参加した…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、メガネくんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
メガネくんさん
ブログタイトル
メガネくんのブログ
フォロー
メガネくんのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用