2016年、車で逆打ちで遍路を廻り 2017~2018年に休日歩き遍路で結願しました その時の記録等を残しています また、お遍路に役立つ情報も書いています
四国八十八ヶ所霊場 巡礼のための準備物や参拝方法について、まとめてみました。 巡礼の種類 「順打ち」と「逆打ち」 「通し打ち」と「区切り打ち」 「完全歩行」と「公共機関併用歩行」 お礼詣り 高野山詣り 京都三弘法詣り 巡礼の準備物 車・バスツアーの場合 歩き遍路の場合 遍路用品の取扱上の留意点 金剛杖 白衣 菅笠 輪袈裟 数珠(念珠) 納経帳 納経掛軸 霊場での参拝の順序と作法 参拝の順番 読経の順番 巡礼の種類 遍路が札所を巡礼することを「打つ」と言います。これは、昔、木製や金属製の札を大師堂や本堂の柱や長押に打ちつけた納札の慣習に由来しています。 「順打ち」と「逆打ち」 1番から88番へと…
2019年1月から始めた新四国曼荼羅霊場 巡礼 約1年9ヶ月で満願しました ラリー帳は、伊予13佛にもなっている香積寺で入手ラリー帳には、20周年記念行事と書かれてました既に30周年記念事業の徒歩練行が始まってましたが、結果的には問題なしでした 各霊場で100円で札番印を押してもらいます 全ての札番印が揃ったので、ラリー帳と200円分の切手を入れて、3番札所 不動院に郵送(30周年のラリー帳は、360円切手、送付先は願勝寺との情報もありましたが、ラリー帳に記載のある内容に従います) 1週間後、68番 願勝寺から、記念数珠が届きました 入っていたのは、30周年記念数珠 ラリー帳には、満願の日付と…
「ブログリーダー」を活用して、タクボンさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。