chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
タクボンのお遍路日記 https://ohenro.prodigal04.site/

2016年、車で逆打ちで遍路を廻り 2017~2018年に休日歩き遍路で結願しました その時の記録等を残しています また、お遍路に役立つ情報も書いています

タクボン
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/11/04

arrow_drop_down
  • 「道の駅 ながお」から女体山経由で88番 大窪寺へ

    歩き遍路の時は、別格20番 大瀧寺に行く事もあって、旧へんろ道(③→②のルート)を選択したけど、初めてのお遍路(バスツアー)の時に先達さんが、「大窪寺に行くのは2つのルートがあって、女体山を通るルートの方が好きだ」と言っていたのが、ずっと気になっていて、いつか女体山ルート(④のルート)を歩きたいと思っていましたただ、こちらのルートは昔ながらの遍路道ではなく、「四国のみち」のために整備された道です順路も奥の院を先に廻るので、遍路に対してこだわりのある方は旧へんろ道へ景色や道にこだわる方には、こちらのルートがお勧め ゴールの大窪寺の駐車場に車を止めて、10時発の志度寺行きのコミュニティバスに乗車 …

  • 88番 奥の院 胎蔵峯寺

    本尊:阿弥陀如来 大窪寺の本堂西側にそそりたつ女体山に奥の院があります。弘仁6年に、唐から帰国した弘法大師が、現在の奥の院にある岩窟で、虚空蔵求聞持法を修法し堂宇を建立。大師が本尊に水を捧げるために独鈷で加持すると清水が湧き出たと伝えられます。その水を薬とともに服用し、ご利益を受ける人も少なくありません。 女体山の登山道かの分岐から500m程進むと、88番 奥の院 胎蔵峯寺が見えてきます下に見える小屋が本堂のようですが、中は見ることは出来ませんでした お堂の横には2つの祠 大窪寺で頂いた奥の院の御朱印

  • 新四国曼荼羅 9番 玉泉寺

    新四国曼荼羅霊場 9番87番 奥の院 山号:霊雲山宗派:天台宗山門派本尊:日切地蔵菩薩ご詠歌:もろ人の 願いをかくる 地蔵尊 日切の誓い あらたなりけり所在:さぬき市造田宮西1022-2 寺伝によれば、平安時代初期の弘仁5年(814年)に空海(弘法大師)が、この地で紫雲の光明を放つ霊石を感じ、地蔵菩薩を安置したのが始まりと伝えられる。空海は、日を限ってこの地蔵菩薩を念じれば功徳があると告げた。 明治時代初期に廃寺となった。昭和5年(1930年)観音寺町(現・観音寺市)にあった玉泉寺を移転合併し復興した。山門は霊芝寺より移転したものと伝わっている。 手水場 本堂の前には境内いっぱいに藤棚がある。…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、タクボンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
タクボンさん
ブログタイトル
タクボンのお遍路日記
フォロー
タクボンのお遍路日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用